伝承雑学

日本と47都道府県の名前 由来一覧

日本と47都道府県の名前 由来一覧 伝承
スポンサーリンク
スポンサーリンク

中部地方

 

新潟県

信濃川と阿賀野川の河口の中州の間に出来た新しい内湾を「潟」といい、この周辺で村が発展した事に由来すると言われている。

 

富山県

この地方ではもともと「藤居山」(ふじいやま)と記したが、ここに富山(ふせん)寺があり、この寺号が転じて地名の富山となったと言われている。

 

石川県

地域の主要部は川の氾濫でたびたび被害に被っていた。その川・手取川は小石が多く、その様子から「小石が多い川→小石川→石川」となったという。

 

福井県

「北の庄」と呼ばれたこの地に入国した松平忠昌が「北」は敗北の「北」につながるとして、縁起の良い福居と改称。その後、江戸時代に現在の福井と改められた。

 

山梨県

「山に囲まれ、梨の樹が多くあったことからそう呼ばれるようになった」とも、「山麓を切り開き平らにして開村したという意味の山平=ヤマタイラが転じた」とも言われる。

 

長野県

善光寺近くにあった村名だが、ナガは長い、広いという意味で、野は原野をさしている。つまり、広い原野という意味で、その地形にちなんで名付けられた。

 

岐阜県

正確な語源は不明。しかし、険しい山だった稲葉山にちなみ、厳しい、過酷、険しいという意味の「キブシ」が転訛したという説がある。

 

静岡県

明治維新後、賤機(しずはた)山にちなんで命名された。賤機とは古代織物(麻)の事で、かつて機織りを職業とした人々がこの地にいたとも考えられていたようだ。

 

愛知県

昔はアユチと呼ばれていた。アユは「湧き出る」という意味で、アユチは湧水が豊富な土地ということになり、その自然環境が語源のようだ。

コメント