伝承雑学

日本と47都道府県の名前 由来一覧

日本と47都道府県の名前 由来一覧 伝承
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関東地方

 

茨城県

もともとは「茨木」で茨(いばら=野バラ)が多く茂っている地方という意味。「暴れていた先住民討伐に茨木を使った」という伝説もからとも言われる。

 

栃木県

かつてこの地方にトチノキが生い茂り、土地の人々がトチノキの実を食べていた事から県名に発展した。

 

群馬県

古代の豪族、上毛野君の一族、車持君が住んでいた事に由来し、車=クルマがグンマに転訛したといわれる。

 

埼玉県

国府のあった多摩地方よりももっと奥の方にあるという意味の「前多摩」(さきたま)または「先多摩」が転訛して埼玉になった説が有力。

 

千葉県

千葉(多くのという意味)の果樹を植えていた国主の美しい庭園に、天女が舞い降り、国主はその美しさに魅入られて天女を妻としたという伝説に由来。

 

東京都

明治維新後、それまで宮城の地(天皇がいる地)だった西の京(京都)に対して、「東の京」という意味で東京になった。トウケイと呼んでいた時期もあった。

 

神奈川県

地域を流れる川の名前が由来とされている。水源地が不明の「上無川」(かみなしかわ)が転訛したとする説と、この川が金川(かながわ)、狩野川(かのがわ)と呼ばれていたとする説がある。

コメント