伝承雑学

日本と47都道府県の名前 由来一覧

日本と47都道府県の名前 由来一覧 伝承
スポンサーリンク
スポンサーリンク

九州・沖縄地方

 

福岡県

黒田長政が築城したときに、黒田氏の発祥の地である備前国(現在の岡山県)福岡にちなみ命名。

 

佐賀県

この地に一本、大きな樟の樹があり、倭建命が巡幸の際、この木の茂り栄える様子をみて「この国を栄える国といえ」と言った事に由来する。

 

長崎県

文字通り「長い崎」で現在の長崎半島にちなんでいる。もとは地形に由来し、深津江・深江浦といったようだが、室町時代に領主だった長崎氏の姓が地名になったとされる。

 

熊本県

クマは崖下をさす。また、湿地のことを「ムタ」と言う。この辺りの地形の様子から「崖下の湿地帯=クマのムタ」が転訛し、クマモトとなったと考えられる。

 

大分県

昔はオオキタと呼ばれていた。キタは段=キダで刻むの意味で、その辺りが山や川によって大きく刻まれた地形だったことに由来するという説が有力。

 

宮崎県

宮は神社(お宮)を表し、崎は突き出た大地という意味。神社のある土地という事。また「宮」は神武天皇の旧都を示すという説もある

 

鹿児島県

神話によれば、この地方に鹿児(鹿)が多くいて、この一帯が大御猟場だった。そこで、鹿児の島といわれたのが語源とされる。

 

沖縄県

オキ・ナ・ハからなり、オキは海の沖、ナは魚、ハは場を意味し、「沖の魚場」が語源とする説がある。また、オキを海の奥、ナハは島を意味し、「沖の島」が語源とする説などもある。

 

 

富士山の由来

「万葉集」の山部赤人が詠んだ富士山の歌に「不尽山」と書いてあるところから永遠に尽きることのない、千古万古にそびえ立つ山という意味を込めて、当て字したものであろうと解釈する説がある。また「不二山」と書くことから、二つとない唯一の山という意で「富士山」を当て字した説。アイヌ人が、実際に富士山が噴火する火山の噴煙や火を見て名付けた説(「フジ」はアイヌ語で火、噴火の意味がある)。マレー語で、素晴らしい、素敵だという意味のpuji(プジ)が訛って富士山になった説がある。

※ 諸説あります。

コメント