伝承雑学

日本と47都道府県の名前 由来一覧

日本と47都道府県の名前 由来一覧 伝承
スポンサーリンク
スポンサーリンク

近畿地方

 

三重県

「古事記」によれば倭建命が東征の時、この地で「足が三重に曲がるほど疲れている」と語ったことからその名がついたという説が語源とされる。

 

滋賀県

古くからの地名・志賀津に由来。しかし、志賀津の語源は不詳。古代、シは代名詞、ガは場所の(処)だったので「そこの土地」と呼ばれたのが語源とも言われる。

 

京都府

京は「住みやすい丘」、君主の居城の城を意味する。都は人が集まる場所であり、天子の宮城の所在地を言う。つまり「天子が住む宮城があった土地」というのが語源。

 

大阪府

近世初期までオサカと呼ばれていたように、その語源は坂が多かったことに由来する。オオサカと呼ばれるようになったのは江戸時代からのようだ。また、当初は「大坂」と表記していたが、「坂」は「土に返る」とにつながるとして、明治時代に「大阪」と改められた。

 

兵庫県

兵庫とは「ツワモノグラ」または「ヤグラ」の音読みで、武器庫の意味である。飛鳥時代にこの地域に武器庫が設置され、廃絶された後に、その言葉が地名化したといわれる。

 

奈良県

ナラは「平」または「均」という意味で、山中の小さな平地や緩い傾斜の事をさす。この地域に平らに続く丘陵=平(なら)山を表した言葉が県名になったようだ。

 

和歌山県

海岸の深く入りくんだ「和歌の浦」にちなんだ地名とされる。また、和歌の浦のワカは「海岸沿いの若い(新しい)村」が語源とか。

コメント