伝承雑学

日本と47都道府県の名前 由来一覧

日本と47都道府県の名前 由来一覧 伝承
スポンサーリンク
スポンサーリンク

中国地方

 

鳥取県

水鳥が多く集まったこの地に、鳥を捕獲することを仕事とした、朝廷の鳥取部が住んでいた。その場所が「鳥取造」と呼ばれたことに由来するといわれる。

 

島根県

ネは接尾語で、ずばり、シマ=島という意味。島根半島の東側、日本海に点在している島々にちなんだ名前と考えられているようだ。

 

岡山県

かつて三つの丘陵があり、その一つを「柴津岡山」と呼んだことに由来する。この岡山とは、小高い山のような丘という意味で、その地形にちなんでいるようだ。

 

広島県

この地を流れる大田川の河口には、分流によって多くの島が出来ており、まさに島が広がっている。県名はその大田川の景観に由来すると考えられている。

 

山口県

文字通り、山の入り口という意味。阿武郡の奥の山に入るあたりをさしていたので、この名前がついた。

 

四国地方

 

徳島県

天正13年、蜂須賀家政が入国し、築いた城を徳島城に命名。吉野川の河口近くの多くの三角州には、福や徳の佳名(縁起のいい名前)がつけられており、その一つ徳島にちなんだという。

 

香川県

この辺りは渇水期になると、水が無くなる河川が多く、昔から水枯れが多かったようだ。そこで、枯川=カレカワが転訛したものとの説がある。

 

愛媛県

四国の古名が「伊予二名島」であることから、その代表の国であるこの地方を四国の長安という事で、姉という意味の兄媛(えひめ)と名付けたといわれる。

 

高知県

山内一豊が鏡川と江の口川の間の島に築いた城を河中山(こうちやま)城と命名したのが語源。だが、この二つの川は氾濫が多いために河の字を嫌い「高智」に改め、後に「高知」となった。

 

コメント