『冬の食べ物』の季語を読み方付きで一覧にまとめました。日本の情緒ある美しい季節を連想させる言葉です。
『冬』の情景を表すような食べ物の季語をご覧ください。
【季語】冬の食べ物 一覧
- 浅漬 【あさづけ】
- 熱燗 【あつかん】
- 甘鯛 【あまだい】
- 霰酒 【あられざけ】
- 霰餅 【あられもち】
- 鮟鱇 【あんこう】
- 鮟鱇鍋 【あんこうなべ】
- 石狩鍋 【いしかりなべ】
- 石焼き芋 【いしやきいも】
- 亥の子餅 【いのこもち】
- 猪鍋 【いのししなべ】
- 今川焼き 【いまがわやき】
- 芋粥 【いもがゆ】
- 藷粥 【いもがゆ】
- 兎汁 【うさぎじる】
- 鶉 【うずら】
- 潤目鰯 【うるめいわし】
- 榎茸 【えのきたけ】
- 海老芋/蝦芋 【えびいも】
- おじや 【おじや】
- おでん 【おでん】
- 御田 【おでん】
- 貝焼き 【かいやき】
- 牡蠣 【かき】
- 牡蠣鍋 【かきなべ】
- 牡蠣飯 【かきめし】
- 欠き餅 【かきもち】
- 粕汁/糟汁 【かすじる】
- 糟湯酒 【かすゆざけ】
- 蕪/蕪菁 【かぶ】
- 蕪菜 【かぶな】
- 蕪/蕪菁 【かぶら】
- 蕪汁 【かぶらじる】
- 蕪鮓 【かぶらずし】
- 蕪鮨 【かぶらずし】
- 蕪菜 【かぶらな】
- 蕪蒸し 【かぶらむし】
- 釜揚饂飩 【かまあげうどん】
- 鴨鍋 【かもなべ】
- 乾鮭 【からざけ】
- 寒鰈 【かんがれい】
- 寒鯉 【かんごい】
- 燗酒 【かんざけ】
- 寒晒 【かんざらし】
- 寒蜆 【かんしじみ】
- 寒卵 【かんたまご】
- 寒搗 【かんつき】
- 寒造 【かんづくり】
- 寒天造る 【かんてんつくる】
- 寒鮒 【かんぶな】
- 寒鰤 【かんぶり】
- 寒餅 【かんもち】
- キウイ 【きうい】
- 牛鍋 【ぎゅうなべ】
- きりたんぽ 【きりたんぽ】
- 切干 【きりぼし】
- 切り餅 【きりもち】
- 金柑 【きんかん】
- 金目鯛 【きんめだい】
- 茎漬 【くきづけ】
- 鯨 【くじら】
- 鯨汁 【くじらじる】
- 葛湯 【くずゆ】
- 薬喰 【くすりぐい】
- 雲腸 【くもわた】
- クリスマスケーキ 【くりすますけーき】
- 黒鮪 【くろまぐろ】
- 巻繊汁 【けんちんじる】
- 高野豆腐 【こうやどうふ】
- 甲羅煮 【こうらに】
- 凍り蒟蒻/氷蒟蒻 【こおりこんにゃく】
- 凍り豆腐/氷豆腐 【こおりどうふ】
- 凍り餅/氷餅 【こおりもち】
- 氷餅 【こおりもち】
- 海鼠腸 【このわた】
- 牛蒡 【ごぼう】
- 氷下魚 【こまい】
- 小松菜 【こまつな】
- 胡蘿蔔 【こらふ】ニンジンのこと。
- 蒟蒻氷らす 【こんにゃくこおらす】
- 酒饅頭 【さかまんじゅう】
- 桜鍋 【さくらなべ】
- 薩摩汁 【さつまじる】
- 朱欒 【ざぼん】
- 三平汁 【さんぺいじる】
- 塩鰹 【しおがつお】
- 塩鮭 【しおざけ】
- 塩鱈 【しおだら】
- 塩鰤 【しおぶり】
- 猪鍋 【ししなべ】
- 柳葉魚 【ししゃも】
- 品漬 【しなづけ】
- 柴漬 【しばづけ】
- じぶ 【じぶ】
- じぶ煮 【じぶに】
- 凍み豆腐 【しみどうふ】
- 凍豆腐造る 【しみどうふつくる】
- 十夜粥 【じゅうやがゆ】
- 姜酒 【しょうがざけ】
- 生姜酒 【しょうがざけ】
- 生薑酒 【しょうがざけ】
- 生姜味噌 【しょうがみそ】
- 生薑味噌 【しょうがみそ】
- 生姜湯 【しょうがゆ】
- 生薑湯 【しょうがゆ】
- 塩汁 【しょっつる】
- 塩汁鍋 【しょっつるなべ】
- 成吉思汗鍋 【じんぎすかんなべ】
- 新海苔 【しんのり】
- 鋤焼 【すきやき】
- 杉焼 【すぎやき】
- 酢茎 【すぐき】
- 酢茎漬 【すぐきづけ】
- 酢海鼠 【すなまこ】
- ずわい蟹 【ずわいがに】
- 聖菓 【せいか】
- 芹焼 【せりやき】
- 千枚漬 【せんまいづけ】
- 雑炊 【ぞうすい】
- 蕎麦掻 【そばがき】
- 蕎麦湯 【そばゆ】
- 大根焚 【だいこだき】
- 大根 【だいこん】
- 鯛ちり 【たいちり】
- 鯛焼き 【たいやき】
- 沢庵漬 【たくあんづけ】
- 狸汁 【たぬきじる】
- 玉子酒 【たまござけ】
- 卵酒 【たまござけ】
- 鱈/大口魚 【たら】
- 鱈子 【たらこ】
- 鱈場蟹/多羅波蟹 【たらばがに】
- 丹前 【たんぜん】
- 千歳飴 【ちとせあめ】
- ちり鍋 【ちりなべ】
- 青硬采 【ちんげんさい】
- 鶫 【つぐみ】
- てっちり 【てっちり】
- 冬至南瓜 【とうじかぼちゃ】
- 冬至粥 【とうじがゆ】
- 年越し蕎麦 【としこしそば】
- 年の豆 【としのまめ】
- 菜漬け 【なづけ】
- 納豆 【なっとう】
- 納豆汁 【なっとうじる】
- 鍋焼き 【なべやき】
- 鍋焼き饂飩 【なべやきうどん】
- 海鼠 【なまこ】
- 滑子 【なめこ】
- 煮凝り/煮凍り 【にこごり】
- 人参 【にんじん】
- 葱 【ねぎ】
- 葱鮪 【ねぎま】
- 葱鮪鍋 【ねぎまなべ】
- 寝酒 【ねざけ】
- 根深汁 【ねぶかじる】
- 伸し餅 【のしもち】
- 濃餅汁/能平汁 【のっぺいじる】
- 白菜 【はくさい】
- 鱩/鰰/雷魚/燭魚 【はたはた】
- 氷魚 【ひお】
- 平目/比目魚/鮃 【ひらめ】
- 鰭酒 【ひれざけ】
- 蒸飯 【ふかしめし】
- 河豚/鰒 【ふぐ】
- 河豚汁 【ふぐじる】
- 河豚ちり 【ふぐちり】
- 福豆 【ふくまめ】
- 武鯛/不鯛 【ぶだい】
- 冬苺 【ふゆいちご】
- 冬菜 【ふゆな】
- 冬野菜 【ふゆやさい】
- 冬林檎 【ふゆりんご】
- 鰤 【ぶり】
- 風呂吹 【ふろふき】
- 魴鮄/竹麦魚 【ほうぼう】
- 干柿 【ほしがき】
- 干し大根/乾し大根 【ほしだいこん】
- 干し菜/乾し菜 【ほしな】
- 干し菜汁 【ほしなじる】
- 干菜湯 【ほしなゆ】
- 牡丹鍋 【ぼたんなべ】
- ポン柑 【ぽんかん】
- 鮪 【まぐろ】
- 松葉蟹 【まつばがに】
- 松葉酒 【まつばざけ】
- 蜜柑 【みかん】
- 水餅 【みずもち】
- 晦日蕎麦 【みそかそば】
- 味噌搗 【みそつき】
- 蒸し鮨 【むしずし】
- 蒸鮓 【むしずし】
- 蒸饅頭 【むしまんじゅう】
- 睦 【むつ】
- 紫キャベツ 【むらさききゃべつ】
- 芽キャベツ 【めきゃべつ】
- 目抜 【めぬけ】
- 餅 【もち】
- 餅配 【もちくばり】
- 餅搗 【もちつき】
- 餅の札 【もちのふだ】
- 紅葉鍋 【もみじなべ】鹿肉を使った鍋もの。
- 焼薯、焼芋、焼藷 【やきいも】
- 焼鳥 【やきとり】
- 闇汁 【やみじる】
- 雪見酒 【ゆきみざけ】
- 湯豆腐 【ゆどうふ】
- 寄鍋 【よせなべ】
- 夜鷹蕎麦 【よたかそば】
- 夜鳴き饂飩 【よなきうどん】
- 夜鳴き蕎麦 【よなきそば】
- 蓮根 【れんこん】
- 蠟燭焼 【ろうそくやき】
コメント