『春の食べ物』の季語を読み方付きで一覧にまとめました。日本の情緒ある美しい季節を連想させる言葉です。
『春』の情景を表すような食べ物の季語をご覧ください。
【季語】春の食べ物 一覧
- 青饅 【あおぬた】
- 青海苔 【あおのり】
- 青麦 【あおむぎ】
- 赤貝 【あかがい】
- 胡葱 【あさつき】
- 浅葱/糸葱 【あさつき】
- 浅蜊 【あさり】
- アスパラガス 【あすぱらがす】
- 甘茶 【あまちゃ】
- 鮑 【あわび】
- 飯蛸 【いいだこ】
- 貽貝 【いがい】
- 玉筋魚 【いかなご】
- 磯菜摘 【いそなつみ】磯菜を摘みとること。
- 虎杖 【いたどり】
- 苺/莓 【いちご】
- 一番茶 【いちばんちゃ】
- 鶯菜 【うぐいすな】
- 五加木 【うこぎ】
- 独活 【うど】
- 海胆 【うに】
- 搗布 【かじめ】
- 芥子菜 【からしな】
- 烏貝 【からすがい】
- 細螺 【きさご】
- 枸杞 【くこ】
- 枸杞飯 【くこめし】 枸杞の若芽を摘み取り、炊き混ぜた飯。
- 草餅 【くさもち】
- クレソン 【くれそん】
- 慈姑 【くわい】
- こごみ 【こごみ】
- 子持鯊 【こもちはぜ】
- 桜鰄 【さくらうぐい】
- 桜漬 【さくらづけ】
- 桜餅 【さくらもち】
- 栄螺 【さざえ】
- 鰆 【さわら】
- 三月菜 【さんがつな】
- 蜆 【しじみ】
- 春菊 【しゅんぎく】
- 松露 【しょうろ】
- 白魚 【しらうお】
- 白子干 【しらすぼし】
- 治聾酒 【じろうしゅ】
- 白酒 【しろざけ】
- 酸葉 【すいば】
- 杉菜 【すぎな】
- 薇 【ぜんまい】
- 空豆/蚕豆 【そらまめ】
- 田螺 【たにし】
- タラの芽 【たらのめ】
- 萵苣 【ちさ】レタスの和名。
- 土筆 【つくし】
- 壷焼 【つぼやき】
- 田楽 【でんがく】
- 田楽豆腐 【でんがくどうふ】
- 田楽焼き 【でんがくやき】
- 常節 【とこぶし】
- 菜種河豚 【なたねふぐ】
- 夏蜜柑 【なつみかん】
- 菜の花 【なのはな】
- 菜飯 【なめし】
- 鰊 【にしん】
- 韮 【にら】
- ネーブル 【ねーぶる】
- 葱 【ねぎ】
- 野蒜 【のびる】
- 花烏賊 【はないか】
- 花菜漬 【はななづけ】
- 花見酒 【はなみざけ】
- 蛤 【はまぐり】
- 春鰯 【はるいわし】
- 春子 【はるこ】ショウロ・シイタケなどの、春に発生したもの。
- 春椎茸 【はるしいたけ】
- 春大根 【はるだいこん】
- 春鮒 【はるぶな】
- 春野菜 【はるやさい】
- 彼岸団子 【ひがんだんご】
- 鹿尾菜 【ひじき】
- 菱餅 【ひしもち】
- 干鱈 【ひだら】
- 雛霰 【ひなあられ】
- 雛菓子 【ひながし】
- 蕗の薹 【ふきのとう】
- 蕗味噌 【ふきみそ】
- 鮒膾 【ふななます】
- 棒鱈 【ぼうだら】
- 干し鰈/乾し鰈 【ほしがれい】
- 蛍烏賊 【ほたるいか】
- 【ほっけ】
- 鱒 【ます】
- 鱒之介 【ますのすけ】
- 桜鯛 【まだい】
- 馬刀 【まて】
- 身欠鰊 【みがきにしん】
- 三つ葉 【みつば】
- 三葉芹 【みつばぜり】
- 三つ叉/三つ股 【みつまた】
- 茗荷竹 【みょうがたけ】
- 蒸し鰈 【むしがれい】
- 目刺 【めざし】
- 眼張 【めばる】
- 海雲 【もずく】
- 諸子 【もろこ】
- 柳鮠 【やなぎはえ】
- 雪代岩魚 【ゆきしろいわな】
- 雪代山女 【ゆきしろやまめ】
- 艾/蓬 【よもぎ】
- 蓬餅 【よもぎもち】
- レタス 【れたす】
- 若鮎 【わかあゆ】
- 若布/和布/稚海藻 【わかめ】
- 分葱 【わけぎ】
- 山葵 【わさび】
- 山葵漬 【わさびづけ】
- 蕨 【わらび】
- 蕨餅 【わらびもち】
コメント