『新年の食べ物』の季語を読み方付きで一覧にまとめました。日本の情緒ある美しい季節を連想させる言葉です。
新しい年の情景を表すような食べ物の季語をご覧ください。
新年の季語 一覧
- 小豆粥 【あずきがゆ】
- 伊勢海老 【いせえび】
- 大服 【おおぶく】「大服茶」の略。元日に若水でたてた茶。梅干し・コンブなどを入れて飲み、縁起を祝う。
- 大服茶 【おおぶくちゃ】元日に若水でたてた茶。梅干し・コンブなどを入れて飲み、縁起を祝う。
- 御鏡 【おかがみ】「鏡餅 (かがみもち) 」の女性語。
- 押し鮎 【おしあゆ】
- おせち料理 【おせちりょうり】
- 鏡餅 【かがみもち】
- 数の子 【かずのこ】
- 粥柱 【かゆばしら】小正月の粥に入れる餅。
- 寒芹 【かんぜり】
- 寒の水 【かんのみず】
- 切山椒 【きりざんしょう】
- 食積 【くいつみ】新年の祝い膳(ぜん)に用いた料理。
- 黒豆 【くろまめ】
- ごまめ 【ごまめ】
- 雑煮 【ぞうに】
- 橙 【だいだい】
- 叩き牛蒡 【たたきごぼう】
- 田作り 【たづくり】
- 年の餅 【としのもち】
- 屠蘇 【とそ】
- 薺 【なずな】
- 七種 【ななくさ】
- 七草 【ななくさ】
- 七種粥 【ななくさがゆ】
- 七草粥 【ななくさがゆ】
- 年酒 【ねんしゅ】
- 歯固 【はがため】正月初めに堅いものを食べて歯をじょうぶにし、長寿を願うこと。
- 開き豆 【ひらきまめ】
- 福茶 【ふくちゃ】
- 太箸 【ふとばし】正月の膳に用いる太い箸。
- 結び昆布 【むすびこんぶ】
- 餅 【もち】
- 餅花 【もちばな】
- 蓬莢 【よもぎ】
- 若菜 【わかな】
- 若水 【わかみず】元日の朝に汲む水のこと。
- 若餅 【わかもち】正月三が日の間につく餅。
コメント