5文字の『夏』の季語 一覧 1462語 – 季節の美しい言葉
伝統
- 袋角
【ふくろづの】
- 富士行
【ふじぎょう】
- 富士詣
【ふじもうで】
- 富士雪解
【ふじゆきげ】
- 二重虹
【ふたえにじ】
- 不断草
【ふだんそう】
- 富貴草
【ふっきそう】
- 仏桑花
【ぶっそうげ】
- 葡萄水
【ぶどうすい】
- 船遊
【ふなあそび】
- 船生洲
【ふないけす】
- 山毛欅の花
【ぶなのはな】
- 船舞台
【ふなぶたい】
- 船祭
【ふなまつり】
- 船囲い
【ふねかこい】
- 船囲う
【ふねかこう】
- 舟ながし
【ふねながし】
- 海蘿掻
【ふのりかき】
- 海蘿干
【ふのりほし】
- 海蘿干す
【ふのりほす】
- 古袷
【ふるあわせ】
- 古団扇
【ふるうちわ】
- 古扇
【ふるおうぎ】
- 古簾
【ふるすだれ】
- 古浴衣
【ふるゆかた】
- フロックス
【ふろっくす】
- 風炉手前
【ふろてまえ】
- 豊後梅
【ぶんごうめ】
- 平和祭
【へいわさい】
- 糸瓜苗
【へちまなえ】
- ペチュニア
【ぺちゅにあ】
- 紅の花
【べにのはな】
- 蛇苺
【へびいちご】
- 蛇の殻
【へびのから】
- 蛇の衣
【へびのきぬ】
- ペリー祭
【ぺりーさい】
- 放下鉾
【ほうかほこ】
- 茅舎忌
【ぼうしゃき】
- 泡鳴忌
【ほうめいき】
- 朴散華
【ほおさんげ】
- 厚朴の花
【ほおのはな】
- 朴の花
【ほおのはな】
- 北斎忌
【ほくさいき】
- 火串振る
【ほぐしふる】
- 木蠹蛾
【ぼくとうが】
- 木防己
【ぼくぼうき】
- 鉾の稚児
【ほこのちご】
- 鉾祭
【ほこまつり】
- 星鴉
【ほしがらす】
- 星涼し
【ほしすずし】
- 帆立貝
【ほたてがい】
- 海扇
【ほたてがい】
- 蛍売
【ほたるうり】
- 蛍籠
【ほたるかご】
- 蛍狩
【ほたるがり】
- 蛍草
【ほたるそう】
- 蛍採
【ほたるとり】
- 蛍舟
【ほたるぶね】
- 牡丹園
【ぼたんえん】
- 歩虫器
【ほちゅうき】
- 布袋草
【ほていそう】
- 不如帰
【ほととぎす】
- 子規
【ほととぎす】
- 時鳥
【ほととぎす】
- 杜魂
【ほととぎす】
- 蜀魂
【ほととぎす】
- 本祭
【ほんまつり】
- 梵網会
【ぼんもうえ】
- 枕蚊帳
【まくらがや】
- 甜瓜
【まくわうり】
- 真桑瓜
【まくわうり】
- 真菰刈
【まこもかり】
- 真菰刈る
【まこもかる】
- 真菰舟
【まこもぶね】
- 苦竹の子
【まだけのこ】
- 斑鯉
【まだらごい】
- 松落葉
【まつおちば】
- 松の鮓
【まつのすし】
- 松葉菊
【まつばぎく】
- 真裸
【まっぱだか】
- 松葉散る
【まつばちる】
- 松藻虫
【まつもむし】
- 祭鱧
【まつりはも】
- 祭笛
【まつりぶえ】
- 祭舟
【まつりぶね】
- まつりんご
【まつりんご】
- 窓若葉
【まどわかば】
- 蝮酒
【まむしざけ】
- 蝮捕
【まむしとり】
- 豆回し
【まめまわし】
- 繭相場
【まゆそうば】
- 繭問屋
【まゆどんや】
- 丸裸
【まるはだか】
- 真綿取り
【まわたとり】
- 万寿果
【まんじゅか】
- 曼荼羅華
【まんだらげ】
- 蜜柑水
【みかんすい】
- 三稜草
【みくりそう】
- 神輿草
【みこしぐさ】
- 水葵
【みずあおい】
コメント