物を数える時に困ったことはありませんか?
物を数える時に数の後ろに付ける”1個”、”1本”、”1匹”などのことを助数詞(じょすうし)と言いい、日本語や東アジア・東南アジアでの言語で使用されているようです。
この助数詞ですが日本語には500種ほど存在しているそうですが、実際に使われている助数詞は100種類程度らしいです。
ここでは、身近なもの・よく聞く言葉を中心に200種類程度の助数詞(単位)を「あいうえお順」で紹介していきます。
物の数え方一覧表
- 油揚げ
[枚(まい)] - 網
[枚(まい)]
[張(はり)] - 行灯(あんどん)
[張(はり)] - アイロン
[挺(ちょう)]
[台(だい)] - 家
[軒(けん)]
[戸(こ)] - 印判
[顆(か)]
[本(ほん)] - 家屋
[戸(こ)]
[棟(むね)] - イカ
[杯(はい)] - 生け花
[杯(はい)] - 遺骨
[体(たい)] - 椅子
[脚(きゃく)] - 糸
[本(ほん)]
[巻(まき)] - 稲
[株(かぶ)]
[束(たば)] - 猪
[頭(とう)] - 位牌(いはい)
[柱(はしら)] - 植木
[株(かぶ)] - ウサギ
[羽(わ)] - うちわ
[本(ほん)] - うどん
[玉(たま)]
[杯(はい)] - ウニ
[壷(つぼ)] - 絵・絵画
[枚(まい)]
[幅(ふく)] - 映画
[本(ほん)]
[巻(かん)] - エプロン
[枚(まい)]
[掛(かけ)] - 絵馬
[体(たい)] - 演芸
[席(せき)]
[番(ばん)]
- 扇
[本(ほん)] - 桶(おけ)
[個(こ)] - 斧(おの)
[挺(ちょう)] - 帯
[本(ほん)]
[筋(すじ)]
[条(じょう)] - 折詰
[折(おり)] - 織物
[反(たん)] - 家屋
[戸(こ)]
[棟(むね)] - 鏡
[面(めん)] - 鏡餅
[重ね(かさね)] - 掛け軸
[軸(じく)]
[幅(ふく)] - 傘
[本(ほん)]
[張(はり)] - 蟹・カニ
[杯(はい)]
[匹(ひき)] - 菓子
[折(おり)] - 刀
[振(ふり)]
[腰(こし)]
[口(く)] - 鰹節(かつおぶし)
[本(ほん)]
[連(れん)]
[節(ふし)] - 活字
[号(ごう)]
[級(きゅう)] - 鐘
[口(こう)] - 鎌
[挺(ちょう)] - 倉
[棟(むね)]
[戸前(とまえ)] - 棺
[基(き)] - 剃刀(かみそり)
[挺(ちょう)] - 蚊帳(かや)
[張(はり)] - キャベツ
[玉(たま)] - 川
[筋(すじ)] - 漢字の画数
[画(かく)]
コメント