新年と年の暮(としのくれ)の季語を一覧にまとめました。 日本の年末年始らしい情緒がある美しい言葉です。
新年の季語 一覧
【時候】
あらたまの年(とし) | 年の端(としのは) |
お元日(おがんじつ) | 年の花(としのはな) |
お正月(おしょうがつ) | 年初(ねんしょ) |
七日の節句(なのかのせっく) | 年始(ねんし) |
七日正月(なぬかしょうがつ) | 年明く(としあく) |
三の始(みつのはじめ) | 年立つ(としたつ) |
三元(さんげん) | 年頭(ねんとう) |
三始(さんし) | 御代の春(みよのはる) |
三朝(さんちょう) | 改まる年(あらたまるとし) |
二日の富士(ふつかのふじ) | 改年(かいねん) |
今年(ことし) | 改旦(かいたん) |
今年(こんねん) | 新しき年(あたらしきとし) |
今日の春(きょうのはる) | 新年(しんねん) |
今朝の春(けさのはる) | 新春(しんしゅん) |
仏の口明(ほとけのくちあけ) | 新歳(しんさい) |
仏の年越(ほとけのとしこし) | 旧冬(きゅうとう) |
仏の正月(ほとけのしょうがつ) | 旧年(きゅうねん) |
仏正月(ほとけしょうがつ) | 旧臘(きゅうろう) |
元七(がんしち) | 明の春(あけのはる) |
元三(がんさん) | 春永(はるなが) |
元日(がんじつ) | 晦日宵(みそかよい) |
元旦(がんたん) | 朔旦(さくたん) |
元朝(がんちょう) | 望年(もちどし) |
先祖正月(せんぞしょうがつ) | 望正月(もちしょうがつ) |
初三十日(はつみそか) | 松の内(まつのうち) |
初年(はつとし) | 松七日(まつなぬか) |
初旦(はつあした) | 松明(まつあけ) |
初昔(はつむかし) | 松過(まつすぎ) |
初春(はつはる) | 正月(しょうがつ) |
初晦日(はつみそか) | 歳旦(さいたん) |
千代の春(ちよのはる) | 永陽(えいよう) |
去年今年(こぞことし) | 注連の内(しめのうち) |
去年(きょねん) | 注連明(しめあけ) |
去年(こぞ) | 狗日(くじつ) |
去歳(きょさい) | 甫年(ほねん) |
古年(ふるとし) | 花正月(はなしょうがつ) |
四方の春(よものはる) | 若き年(わかきとし) |
国の春(くにのはる) | 若年(わかとし) |
大旦(おおあした) | 若正月(わかしょうがつ) |
女正月(おんなしょうがつ) | 蔦の正月(つたのしょうがつ) |
女正月(めしょうがつ) | 迎うる年(むかうるとし) |
宵の年(よいのとし) | 迎春(げいしゅん) |
寺年始(てらねんし) | 門の春(かどのはる) |
小年越(こどしこし) | 餅中(もちなか) |
小年(こどし) | 餅間(もちあい) |
小正月(こしょうがつ) | 鶏日(けいじつ) |
年の始(としのはじめ) | 鶏旦(けいたん) |
永日(えいじつ) |
【天文】
初凪(はつなぎ) | 初東風(はつごち) |
初夜明(はつよあけ) | 初松韻(はつしょういん) |
初御空(はつみそら) | 初松風(はつまつかぜ) |
初日の出(はつひので) | 初空(はつぞら) |
初日山(はつひやま) | 初茜空(はつあかねぞら) |
初日(はつひ) | 初茜(はつあかね) |
初旭(はつあさひ) | 初霞(はつがすみ) |
初明り(はつあかり) | 富正月(とみしょうがつ) |
初晴(はつばれ) | 御降(おさがり) |
初曙(はつあけぼの) | 新霞(にいがすみ) |
初東雲(はつしののめ) |
【地理】
初富士(はつふじ) | 初浅間(はつあさま) |
初景色(はつげしき) | 初筑波(はつつくば) |
初比叡(はつひえい) | 若菜野(わかなの) |
初気色(はつげしき) |
【生活】
いろはがるた | 注連飾取る(しめかざりとる) |
お取初め(おとりぞめ) | 注連飾(しめかざり) |
お年玉(おとしだま) | 海老飾る(えびかざる) |
お松払い(おまつはらい) | 滴露(ちょろぎ) |
お鍬立(おくわたて) | 漁始(りょうはじめ) |
丁呂喜(ちょろぎ) | 漕初(こぎぞめ) |
万歳大夫(まんざいだゆう) | 炊ぎ初(かしぎぞめ) |
万歳楽(まんざいらく) | 点初(たてぞめ) |
両の物(りょうのもの) | 点茶始(てんちゃはじめ) |
仕事始(しごとはじめ) | 焚初(たきぞめ) |
仕舞初(しまいぞめ) | 煎海鼠(いりこ) |
伊勢暦(いせごよみ) | 熨斗鮑(のしあわび) |
作初(つくりぞめ) | 熨斗(のし) |
俎始(まないたはじめ) | 牛蒡注連(ごぼうじめ) |
俵子(たわらご) | 物吉(ものよし) |
俵木(たわらぎ) | 狐舞(きつねまい) |
俵松(たわらまつ) | 独楽(こま) |
俵魚(たわらご) | 猿廻し(さるまわし) |
傀儡師(かいらいし) | 猿引(さるひき) |
具足餅(ぐそくもち) | 猿曳(さるひき) |
切山椒(きりざんしょう) | 猿舞師(さるまいし) |
初仕事(はつしごと) | 獅子舞(ししまい) |
初便り(はつだより) | 獅子頭(ししがしら) |
初俵(はつたわら) | 獏の札(ばくのふだ) |
初刷(はつずり) | 獏の枕(ばくのまくら) |
初化粧(はつげしょう) | 獏枕(ばくまくら) |
初句会(はつくかい) | 玉打(たまうち) |
初咄(はつはなし) | 玉振振(たまぶりぶり) |
初商(はつあきない) | 琴始(ことはじめ) |
初売(はつうり) | 甘露子(ちょろぎ) |
初夢(はつゆめ) | 生初(いけぞめ) |
初太鼓(はつだいこ) | 生花始(せいかはじめ) |
初寄席(はつよせ) | 田打正月(たうちしょうがつ) |
初寝覚(はつねざめ) | 留守居松(るすいまつ) |
初屏風(はつびょうぶ) | 着衣初(きそはじめ) |
初山踏(はつやまぶみ) | 睦み昆布(むつみこんぶ) |
初山(はつやま) | 睨鯛(にらみだい) |
初市場(はついちば) | 破魔弓(はまゆみ) |
初市(はついち) | 破魔矢(はまや) |
初席(はつせき) | 礼受帳(れいうけちょう) |
初座敷(はつざしき) | 礼受(れいうけ) |
初弾(はつひき) | 礼帳(れいちょう) |
初戸出(はつとで) | 礼者受(れいじゃうけ) |
初扇(はつおうぎ) | 礼者(れいじゃ) |
初手水(はつちょうず) | 祈祷狐(きとうぎつね) |
初掃除(はつそうじ) | 祝木(いわいぎ) |
初暦(はつごよみ) | 祝箸(いわいばし) |
初朝戸出(はつあさとで) | 福引(ふくびき) |
初枕(はつまくら) | 福沸(ふくわかし) |
初染(はつぞめ) | 福笑い(ふくわらい) |
初機(はつはた) | 福筵(ふくむしろ) |
初湯殿(はつゆどの) | 福茶(ふくちゃ) |
初湯(はつゆ) | 福藁(ふくわら) |
初漁(はつりょう) | 福鍋(ふくなべ) |
初炊ぎ(はつかしぎ) | 稲穂の餅(いなほのもち) |
初燈明(はつとうみょう) | 稲穂(いなほ) |
初燈(はつともし) | 稲積む(いねつむ) |
初田打(はつたうち) | 稽古始(けいこはじめ) |
初竈(はつかまど) | 穂垂れ(ほだれ) |
初立会(はつたちあい) | 穂木(ほぎ) |
初笑(はつわらい) | 穂長(ほなが) |
初箒(はつぼうき) | 穴一銭(あないちぜに) |
前垂注連(まえだれじめ) | 穴一(あないち) |
包尾の鯛(つつみおのたい) | 穴市(あないち) |
千秋万歳(せんずまんざい) | 窯始(かまはじめ) |
双六(すごろく) | 立松(たてまつ) |
句会始(くかいはじめ) | 笑初(わらいぞめ) |
商初(あきないぞめ) | 笑籤(わらいくじ) |
商始(あきないはじめ) | 筆始(ふではじめ) |
喰積(くいつみ) | 箸包(はしづつみ) |
堀初(ほりぞめ) | 箸紙(はしがみ) |
売初(うりぞめ) | 節の日(せちのひ) |
大根注連(だいこんじめ) | 節客(せちきゃく) |
大根祝う(だいこんいわう) | 節座敷(せちざしき) |
大根飾る(だいこんかざる) | 節振舞(せちぶるまい) |
大発会(だいはっかい) | 節料理(せちりょうり) |
大福茶(おおふくちゃ) | 節木(せちぎ) |
大福(おおふく) | 節餐(せちあえ) |
大賀玉の木(おおがたまのき) | 籟初(ふきぞめ) |
大鍬初(おおくわぞめ) | 米花(こめばな) |
大黒廻し(だいこくまわし) | 粟穂稗穂(あわぼひえぼ) |
大黒舞(だいこくまい) | 紙双六(かみすごろく) |
太箸(ふとばし) | 細工始(さいくはじめ) |
夷おろし(えびすおろし) | 組重(くみじゅう) |
夷かき(えびすかき) | 結びこぶ(むすびこぶ) |
夷廻し(えびすまわし) | 結初(ゆいぞめ) |
女礼者(おんなれいじゃ) | 結昆布(むすびこんぶ) |
女礼(おんなれい) | 結柳(むすびやなぎ) |
女賀客(おんながきゃく) | 結炭(ゆいずみ) |
孕み箸(はらみばし) | 絵双六(えすごろく) |
宝引縄(ほうびきなわ) | 綯初(ないぞめ) |
宝引銭(ほうびきぜに) | 綴暦(つづりごよみ) |
宝引(たからびき) | 縄祝(なわいわい) |
宝引(ほうびき) | 縄飾り(なわかざり) |
宝船(たからぶね) | 縒初(よりぞめ) |
寝正月(ねしょうがつ) | 縫初(ぬいぞめ) |
尾張万歳(おわりまんざい) | 縫始(ぬいはじめ) |
屠蘇延命散(とそえんめいさん) | 織初(おりぞめ) |
屠蘇散(とそさん) | 繭団子(まゆだんご) |
屠蘇祝う(とそいわう) | 繭玉(まゆだま) |
屠蘇袋(とそぶくろ) | 繭餅(まゆもち) |
屠蘇酒(とそざけ) | 羹箸(かんばし) |
屠蘇(とそ) | 羹(かん) |
帳始(ちょうはじめ) | 羽子板(はごいた) |
帳書(ちょうがき) | 羽子(はね) |
帳祝(ちょういわい) | 肥出(こえだし) |
帳綴(ちょうとじ) | 肥曳初(こえひきぞめ) |
年の礼(としのれい) | 肥背負(こえしょい) |
年の餅(としのもち) | 胡鬼板(こきいた) |
年の餐(としのあえ) | 胴ふぐり(どうふぐり) |
年の髪(としのかみ) | 能初(のうはじめ) |
年卸(としおろし) | 腹太箸(はらふとばし) |
年始状(ねんしじょう) | 臼起し(うすおこし) |
年始酒(ねんしざけ) | 臼飾る(うすかざる) |
年始(ねんし) | 舞初(まいぞめ) |
年木(としぎ) | 船初(ふなはじめ) |
年桶おろし(としおけおろし) | 船方祭(ふなかたまつり) |
年玉(としだま) | 船起(ふなおこし) |
年礼(ねんれい) | 花がるた(はながるた) |
年縄(としなわ) | 花暦(はなごよみ) |
年薦(としごも) | 花飾(はなかざり) |
年賀客(ねんがきゃく) | 花餅(はなもち) |
年賀状(ねんがじょう) | 苗手綯(のでない) |
年賀端書(ねんがはがき) | 若夷(わかえびす) |
年賀郵便(ねんがゆうびん) | 若山踏(わかやまぶみ) |
年賀(ねんが) | 若木(わかぎ) |
年酒(としざけ) | 若湯(わかゆ) |
年酒(ねんしゅ) | 若飯(わかめし) |
幸木(さいぎ) | 若餅(わかもち) |
幸木(さいわいぎ) | 茶湯始(ちゃのゆはじめ) |
幸籠(さいわいかご) | 草石蚕(ちょろぎ) |
庭竈(にわかまど) | 葩煎売(はぜうり) |
弾初(ひきぞめ) | 葩煎袋(はぜぶくろ) |
彫初(ほりぞめ) | 葩煎(はぜ) |
御慶(ぎょけい) | 蓬莢盆(ほうらいぼん) |
御用始(ごようはじめ) | 蓬莢飾(ほうらいかざり) |
御福茶(おふくちゃ) | 蓬莢(ほうらい) |
御能始(おのうはじめ) | 蔵開(くらびらき) |
御蔵開(おくらびらき) | 薄鮑(うすあわび) |
御鏡(おかがみ) | 藁盒子(わらごうし) |
手毬唄(てまりうた) | 藪柑子飾る(やぶこうじかざる) |
手毬(てまり) | 蜜柑飾る(みかんかざる) |
才蔵(さいぞう) | 螺肴(にしざかな) |
打初(うちぞめ) | 行事暦(ぎょうじごよみ) |
打毬(だきゅう) | 裁初(たちぞめ) |
打熨斗(うちのし) | 角兵衛獅子(かくべえじし) |
投扇興(とうせんきょう) | 言触(ことぶれ) |
投扇(とうせん) | 話初(はなしぞめ) |
押鮎(おしあゆ) | 語初(かたりぞめ) |
担茶屋(にないぢゃや) | 読初(よみぞめ) |
拭始(ふきはじめ) | 読書始(どくしょはじめ) |
持初(もちぞめ) | 謡初(うたいぞめ) |
振振毬打(ぶりぶりぎっちょう) | 買初(かいぞめ) |
振振(ぶりぶり) | 賀客(がきゃく) |
挽初(ひきぞめ) | 賀状(がじょう) |
挿花始(そうかはじめ) | 起舟(きしゅう) |
捌初(さばきぞめ) | 越後獅子(えちごじし) |
据り鯛(すわりだい) | 輪注連(わじめ) |
掃初(はきぞめ) | 輪飾(わかざり) |
掛柳(かけやなぎ) | 農始(のうはじめ) |
掛筵(かけむしろ) | 農立(のうたて) |
掛鯛(かけだい) | 辻宝引(つじほうびき) |
揚羽子(あげばね) | 追羽子(おいばね) |
搗栗飾る(かちぐりかざる) | 運座始(うんざはじめ) |
数の子(かずのこ) | 遣羽子(やりばね) |
料の物(りょうのもの) | 重詰(じゅうづめ) |
斧始(おのはじめ) | 金海鼠(きんこ) |
新年会(しんねんかい) | 釜始(かまはじめ) |
新年句会(しんねんくかい) | 針起し(はりおこし) |
新日記(しんにっき) | 釿始(ちょうなはじめ) |
新暦(しんごよみ) | 鉋始(かんなはじめ) |
新筵(あらむしろ) | 鋤初(すきぞめ) |
日記初(にっきはじめ) | 鋳初(いぞめ) |
昆布飾る(こんぶかざる) | 鋳始(いはじめ) |
春小袖(はるこそで) | 鋳物始(いものはじめ) |
春服(しゅんぷく) | 鍛冶始(かじはじめ) |
春祈祷(はるぎとう) | 鍬初(くわぞめ) |
春衣(はるぎ) | 鍬始(くわはじめ) |
春駒万歳(はるこままんざい) | 鏡割(かがみわり) |
春駒舞(はるこままい) | 鏡開(かがみびらき) |
春駒踊(はるこまおどり) | 鏡餅(かがみもち) |
春駒(はるこま) | 長押松(なげしまつ) |
暦開き(こよみびらき) | 長熨斗(ながのし) |
書初(かきぞめ) | 長老木(ちょろぎ) |
木伐り初(ききりぞめ) | 門の松(かどのまつ) |
木偶廻し(でくまわし) | 門入道(かどにゅうどう) |
木花(きばな) | 門打(かどうち) |
木造始(こづくりはじめ) | 門明け(かどあけ) |
本暦(ほんごよみ) | 門木(かどき) |
松上り(まつあがり) | 門松取る(かどまつとる) |
松下し(まつおろし) | 門松(かどまつ) |
松倒し(まつたおし) | 門礼者(かどれいじゃ) |
松取る(まつとる) | 門礼(かどれい) |
松引(まつひき) | 門開き(かどびらき) |
松直し(まつなおし) | 門飾(かどかざり) |
松納(まつおさめ) | 開牛蒡(ひらきごぼう) |
松謡(まつうたい) | 開豆(ひらきまめ) |
松送り(まつおくり) | 雑煮(ぞうに) |
松飾(まつかざり) | 頭芋(かしらいも) |
柑子飾る(こうじかざる) | 食継ぎ(くいつぎ) |
染始(そめはじめ) | 飴宝引(あめほうびき) |
柚子飾る(ゆずかざる) | 飾卸し(かざりおろし) |
柚柑飾る(ゆこうかざる) | 飾取る(かざりとる) |
柱暦(はしらごよみ) | 飾昆布(かざりこんぶ) |
柳掛くる(やなぎかくる) | 飾松(かざりまつ) |
柳箸(やなぎばし) | 飾海老(かざりえび) |
梳初(すきぞめ) | 飾炭(かざりずみ) |
棚さらい(たなさらい) | 飾竹(かざりだけ) |
棚下し(たなおろし) | 飾米(かざりごめ) |
棚下り(たなおり) | 飾納(かざりおさめ) |
棚元探し(たなもとさがし) | 飾縄(かざりなわ) |
棚卸(たなおろし) | 飾臼(かざりうす) |
棚探し(たなさがし) | 飾藁(かざりわら) |
椀飯振舞(おうばんぶるまい) | 飾馬(かざりうま) |
椀飯(おうばん) | 餅の花(もちのはな) |
榧飾る(かやかざる) | 餅手毬(もちでまり) |
槌始(つちはじめ) | 餅木(もちき) |
権現様(ごんげんさま) | 餅穂(もちほ) |
権現舞(ごんげんまい) | 餅箸(もちばし) |
樵初(きこりぞめ) | 餅花(もちばな) |
橇乗初(そりのりぞめ) | 餅鏡(もちいかがみ) |
橘飾る(たちばなかざる) | 鬼打木(おにうちぎ) |
橙飾る(だいだいかざる) | 鬼打棒(おにうちぼう) |
機場始(はたばはじめ) | 鬼押木(おにおしぎ) |
機始(はたはじめ) | 鬼木(おにぎ) |
機屋始(はたやはじめ) | 鬼除木(おによけぎ) |
歌留多(かるた) | 鬼障木(おにさえぎ) |
正月小袖(しょうがつこそで) | 鰊鯑(かずのこ) |
歯打(はうち) | 鳥総松(とぶさまつ) |
毬打(ぎちょう) | 鳥追大夫(とりおいだゆう) |
毬杖(ぎちょう) | 鹿島の事触(かしまのことぶれ) |
泣初(なきぞめ) | 鼓始(つづみはじめ) |
注連取る(しめとる) | 田作(たづくり) |
【行事】
あまみ剥(あまみはぎ) | 御頭神事(おかしらしんじ) |
えぐの若生(えぐのわかばえ) | 恵具摘(えぐつみ) |
えぐの若立(えぐのわかたち) | 恵方拝(えほうおがみ) |
お山焼(おやまやき) | 恵方棚(えほうだな) |
お年さま(おとしさま) | 恵方詣(えほうまいり) |
お符切(おふだきり) | 恵方道(えほうみち) |
さいと小屋(さいとごや) | 恵方(えほう) |
さいと焼き(さいとやき) | 愛宕の使(あたごのつかい) |
どんど | 愛宕の神事(あたごのしんじ) |
どんどん小屋(どんどんごや) | 戎祭(えびすまつり) |
どんどん焼き(どんどんやき) | 戎笹(えびすささ) |
どんど場(どんどば) | 戎籠(えびすかご) |
なごめ剥(なごめはぎ) | 成人の日(せいじんのひ) |
なもみ剥(なもみはぎ) | 成人式(せいじんしき) |
ひめ始(ひめはじめ) | 成人祭(せいじんさい) |
一の寅(いちのとら) | 成木責(なりきぜめ) |
一の富(いちのとみ) | 成祝(なりいわい) |
一番水(いちばんみず) | 拝賀(はいが) |
七所祝(ななとこいわい) | 插頭綿(かざしのわた) |
七日爪(なぬかづめ) | 政事始(せいじはじめ) |
七日粥(なのかがゆ) | 政始(まつりごとはじめ) |
七福詣(しちふくまいり) | 政治始(せいじはじめ) |
七種はやす(ななくさはやす) | 斎日(さいにち) |
七種売(ななくさうり) | 新十六日(みいじゅうろくにち) |
七種打(ななくさうち) | 新年宴会(しんねんえんかい) |
七種爪(ななくさづめ) | 新野の雪祭(にいののゆきまつり) |
七種祭(ななくさまつり) | 日待(ひまち) |
七種貰い(ななくさもらい) | 明の方(あきのかた) |
七種(ななくさ) | 春芝居(はるしばい) |
七草祭(ななくさまつり) | 春鍬(はるくわ) |
七草粥(ななくさがゆ) | 春除目(はるのじもく) |
七雑炊(ななぞうすい) | 晴の御膳(はれのごぜん) |
万力男(まんりきおとこ) | 晴御膳(はれのおもの) |
三の卯(さんのう) | 望の粥(もちのかゆ) |
三の富(さんのとみ) | 朝賀(ちょうが) |
三十三間堂の | 木を囃す(きをはやす) |
三毬杖(さぎちょう) | 木呪(きまじない) |
上元の日(じょうげんのひ) | 木責(きぜめ) |
上元会(じょうげんえ) | 松囃子(まつばやし) |
上元(じょうげん) | 松引(まつひき) |
上寅日(かみのとらのひ) | 松拍子(まつばやし) |
上辰日(じょうしんにち) | 果樹責(かじゅぜめ) |
二の卯(にのう) | 梯子乗(はしごのり) |
二の富(にのとみ) | 梵天祭(ぼんてんまつり) |
二の替(にのかわり) | 梵天(ぼんてん) |
二十日戎(はつかえびす) | 歌会始(うたかいはじめ) |
二十日祝(はつかいわい) | 歌御会始(うたごかいはじめ) |
二薺(ふたなずな) | 正月さん(しょうがつさん) |
五日戎(いつかえびす) | 正月場所(しょうがつばしょ) |
井華水(せいかすい) | 正月小屋(しょうがつごや) |
亡者送り(もうじゃおくり) | 歩射祭(ぶしゃさい) |
亥巳籠(いみごもり) | 歯固の餅(はがためのもち) |
伊達の墨塗(だてのすみぬり) | 歯固(はがため) |
会陽(えよう) | 歳德棚(としとくだな) |
俎開(まないたびらき) | 歳德神(としとくじん) |
儺追の神事(なおいのしんじ) | 残り天神(のこりてんじん) |
儺追祭(なおいまつり) | 残り戎(のこりえびす) |
元夕(げんせき) | 残り福(のこりふく) |
元宵祭(げんしょうさい) | 母屋の大饗(もやのだいきょう) |
元宵節(げんしょうせつ) | 毘沙門の使(びしゃもんのつかい) |
元宵(げんしょう) | 毛越寺延年(もうつじえんねん) |
元方(えほう) | 水掛振舞(みずかけぶるまい) |
元日節会(がんじつのせちえ) | 水掛祝(みずかけいわい) |
兄方(えほう) | 水浴せ(みずあびせ) |
八幡参(やはたまいり) | 水祝(みずいわい) |
八幡土産(やはたみやげ) | 氷様奏(ひのためしのそう) |
八幡鯉(やはたごい) | 注連張神事(しめはりしんじ) |
六入り(ろくいり) | 注連曳き(しめひき) |
六日年越(むいかとしこし) | 注連貰(しめもらい) |
六日年(むいかどし) | 浜拝(はまおがみ) |
六日爪(むいかづめ) | 清水の牛王(きよみずのごおう) |
出初式(でぞめしき) | 温座陀羅尼(うんざだらに) |
出初鐘(でぞめがね) | 潮の水(しおのみず) |
出初(でぞめ) | 火水始(ひめはじめ) |
刃柄祝(はつかいわい) | 火縄売(ひなわうり) |
初不動(はつふどう) | 爆竹(ばくちく) |
初亥(はつい) | 爪剪り湯(つめきりゆ) |
初伊勢(はついせ) | 玉せせり(たませせり) |
初出(はつで) | 玉せり祭(たませりまつり) |
初勤行(はつごんぎょう) | 玉取祭(たまとりまつり) |
初十日(はつとおか) | 玉替神事(たまかえしんじ) |
初卯杖(はつうづえ) | 玉替祭(たまかえまつり) |
初卯祭(はつうまつり) | 生身剥(なまみはぎ) |
初卯詣(はつうまいり) | 産土神参(うぶすなまいり) |
初卯(はつう) | 田植踊(たうえおどり) |
初参(はつまいり) | 田遊(たあそび) |
初場所(はつばしょ) | 男踏歌(おとことうか) |
初大師(はつだいし) | 畚下し(ふごおろし) |
初大黒(はつだいこく) | 白散(びゃくさん) |
初天神(はつてんじん) | 白朮火(おけらび) |
初太鼓(はつたいこ) | 白朮祭(おけらまつり) |
初妙見(はつみょうけん) | 白朮縄(おけらなわ) |
初子の日(はつねのひ) | 白朮詣(おけらまいり) |
初寅詣(はつとらまいり) | 白馬祭(はくばさい) |
初寅(はつとら) | 百足小判(むかでこばん) |
初巳(はつみ) | 的始(まとはじめ) |
初帝釈(はつたいしゃく) | 皐月祝(さつきいわい) |
初庚申(はつこうしん) | 直会祭(なおえまつり) |
初庭(はつにわ) | 県召(あがためし) |
初弁天(はつべんてん) | 祈福祭(きふくさい) |
初弓(はつゆみ) | 祝の杖(いわいのつえ) |
初弘法(はつこうぼう) | 祝太郎(いわいたろう) |
初御堂(はつみどう) | 祝棒(いわいぼう) |
初愛宕(はつあたご) | 神年越(かみとしこし) |
初戎(はつえびす) | 神楽始(かぐらはじめ) |
初曽我(はつそが) | 祭堂(ざいどう) |
初札(はつおふだ) | 福助駕(ふくすけかご) |
初水(はつみず) | 福寅(ふくとら) |
初法座(はつほうざ) | 福掻(ふくかき) |
初浜(はつはま) | 福杖(ふくづえ) |
初燈明(はつとうみょう) | 福神詣(ふくじんまいり) |
初甲子(はつかっし) | 福笹(ふくささ) |
初甲子(はつきのえね) | 福詣(ふくまいり) |
初社(はつやしろ) | 福達磨(ふくだるま) |
初祓(はつはらい) | 福飴(ふくあめ) |
初神楽(はつかぐら) | 福餅神事(ふくのもちしんじ) |
初神籤(はつみくじ) | 稲荷注連張(いなりしめはり) |
初聖天(はつしょうてん) | 筍神事(たけのこしんじ) |
初芝居(はつしばい) | 筒粥(つつがゆ) |
初若菜(はつわかな) | 筒(つつ) |
初薬師(はつやくし) | 箕面の富(みのおのとみ) |
初虚空蔵(はつこくうぞう) | 箕面富突(みのおとみつき) |
初観音(はつかんのん) | 箟宮祭(ののみやまつり) |
初詣(はつもうで) | 管粥祭(くだかゆまつり) |
初読経(はつどきょう) | 管粥(くだかゆ) |
初講書(はつこうしょ) | 節男(せちおとこ) |
初護摩(はつごま) | 粥の木(かゆのき) |
初辰の水(はつたつのみず) | 粥占神事(かゆうらしんじ) |
初辰(はつたつ) | 粥占祭(かゆうらまつり) |
初金刀比羅(はつことひら) | 粥占(かゆうら) |
初金昆羅(はつこんぴら) | 粥木(かゆき) |
初鐘(はつかね) | 粥杖(かゆづえ) |
初開扉(はつかいひ) | 粥柱(かゆばしら) |
初閻魔(はつえんま) | 粥神事(かゆしんじ) |
初鞠(はつまり) | 粥試し(かゆだめし) |
初顔祝(はつかおいわい) | 粥釣(かゆつり) |
初騎(はつのり) | 素襖脱ぎ(すおうぬぎ) |
十五日粥(じゅうごにちがゆ) | 綱引(つなひき) |
十八粥(じゅうはちがゆ) | 綱曳(つなひき) |
十六日祭(じゅうろくにちさい) | 縄引(なわひき) |
十日戎(とおかえびす) | 繞道祭(にょうどうさい) |
十王詣(じゅうおうまいり) | 腹赤奏(はらかのそう) |
卯の札(うのふだ) | 臨時客(りんじきゃく) |
卯の杖(うのつえ) | 舎利出し(しゃりだし) |
卯杖の寿(うづえのことぶき) | 花水祝(はなみずいわい) |
卯杖の祝(うづえのほがい) | 若塩売(わかしおうり) |
卯杖(うづえ) | 若塩祝い(わかしおいわい) |
厄参(やくまいり) | 若年さん(わかどしさん) |
厄神祭(やくじんさい) | 若水桶(わかみずおけ) |
厄神詣(やくじんまいり) | 若水汲み(わかみずくみ) |
厄詣(やくもうで) | 若水迎え(わかみずむかえ) |
厳島神社の | 若水(わかみず) |
参賀(さんが) | 若潮迎え(わかしおむかえ) |
叙位(じょい) | 若潮(わかしお) |
叩き菜(たたきな) | 若火(わかび) |
吉兆縄(きっちょうなわ) | 若男(わかおとこ) |
吉兆(きっちょう) | 若菜の日(わかなのひ) |
吉方(えほう) | 若菜の節会(わかなのせちえ) |
吉書揚(きっしょあげ) | 若菜を供す(わかなをくうす) |
四方拝(しほうはい) | 若菜売(わかなうり) |
国栖奏(くずのそう) | 若菜摘(わかなつみ) |
土龍打(もぐらうち) | 若菜神事(わかなしんじ) |
土龍追(もぐらおい) | 若菜祭(わかなまつり) |
土龍送り(もぐらおくり) | 若菜舟(わかなぶね) |
墨塗(すみぬり) | 若菜迎え(わかなむかえ) |
大師粥(だいしがゆ) | 若菜野(わかなの) |
大日詣(だいにちまいり) | 若菜(わかな) |
大黒祭(だいこくまつり) | 茗荷祭(みょうがまつり) |
天神旗(てんじんばた) | 菜爪(なづめ) |
天神花(てんじんばな) | 薬子(くすりご) |
太郎次(たろうじ) | 薮入(やぶいり) |
奈良の山焼(ならのやまやき) | 薺はやす(なずなはやす) |
女叙位(おんなじょい) | 薺売(なずなうり) |
女叙位(にょじょい) | 薺打(なずなうち) |
女王禄(おうろく) | 薺爪(なずなづめ) |
女節分(おんなせつぶん) | 蘇民曳(そみんひき) |
女踏歌(おんなとうか) | 蘇民祭(そみんさい) |
姫始(ひめはじめ) | 蝋燭替(ろうそくかえ) |
姫糊始(ひめはじめ) | 裸押し(はだかおし) |
嫁つつき(よめつつき) | 諸司奏(しょしのそう) |
嫁叩(よめたたき) | 講書始(こうしょはじめ) |
子の日の松(ねのひのまつ) | 豊年棚(ほうねんだな) |
子の日の遊(ねのひのあそび) | 賓頭盧廻(びんずるまわし) |
子の日草(ねのひぐさ) | 賭射(のりゆみ) |
子の日衣(ねのひごろも) | 賭弓(のりゆみ) |
子の日(ねのひ) | 赤小豆粥(あずきがゆ) |
孕め打(はらめうち) | 走百病(やぶいり) |
安女(やすめ) | 踏歌節会(とうかのせちえ) |
宝恵駕(ほいかご) | 踏歌(とうか) |
宝木(しんぎ) | 蹴鞠始(けまりはじめ) |
宵天神(よいてんじん) | 辰祭(たつまつり) |
宵戎(よいえびす) | 達磨市(だるまいち) |
宵皐月(よいさつき) | 達磨店(だるまみせ) |
宵薺(よいなずな) | 還饗(かえりあるじ) |
家父入(やぶいり) | 鉢叩出初(はちたたきでぞめ) |
宿下り(やどさがり) | 鉤引神事(かぎひきしんじ) |
宿入(やどいり) | 鉤引(かぎひき) |
密事始(ひめはじめ) | 鏡の祝(かがみのいわい) |
富札(とみふだ) | 鏡台祝(きょうだいいわい) |
射初(いぞめ) | 長滝白山神社 |
射場始(いばはじめ) | 閻魔詣(えんままいり) |
小松引(こまつひき) | 院の拝礼(いんのはいらい) |
小豆粥(あずきがゆ) | 雉子酒(きじざけ) |
尺太郎(しゃくたろう) | 雉子酒(きじしゅ) |
尺次郎(しゃくじろう) | 雪小屋(ゆきごや) |
居籠(いごもり) | 霰ばしり(あらればしり) |
屠蘇(とそ) | 青山祭(あおやままつり) |
山門開き(さんもんびらき) | 青柳うたう(あおやぎうたう) |
左義長(さぎちょう) | 青馬祭(あおうまのまつり) |
市神祭(いちがみまつり) | 鞍馬小判(くらまこばん) |
布施参(ふせまいり) | 鞍馬詣(くらままいり) |
帝釈詣(たいしゃくまいり) | 飛馬始(ひめはじめ) |
常陸帯(ひたちおび) | 飴市(あめいち) |
平座見参(ひらざのげざん) | 飾りあげ(かざりあげ) |
年俵(としだわら) | 飾りはやし(かざりはやし) |
年德さん(としとくさん) | 飾り焚(かざりたき) |
年德(としとく) | 飾焚く(かざりたく) |
年日祝(としびいわい) | 養父入(やぶいり) |
年棚(としだな) | 香燈籠(こうどうろう) |
年爺さん(としじいさん) | 馬場始(ばばはじめ) |
年男(としおとこ) | 馬騎初(うまのりぞめ) |
年神(としがみ) | 騎初(のりぞめ) |
庚申待(こうしんまち) | 騎始(のりはじめ) |
度嶂散(どしょうさん) | 騎馬始(きばはじめ) |
庭田植(にわたうえ) | 鬼会(おによ) |
延寿盃(えんじゅはい) | 鬼夜(おによ) |
延寿祭(えんじゅさい) | 鬼子祭(おにこまつり) |
延寿箸(えんじゅばし) | 鬼射(きしゃ) |
弓始(ゆみはじめ) | 鳥羽火祭(とばひまつり) |
弓矢始(ゆみやはじめ) | 鳥追唄(とりおいうた) |
役男(やくおとこ) | 鳥追小屋(とりおいごや) |
得方(えほう) | 鳥追櫓(とりおいやぐら) |
御会始(ごかいはじめ) | 鳥追遊び(とりおいあそび) |
御判頂き(ごはんいただき) | 鳥追(とりおい) |
御前えんぶり(ごぜんえんびり) | 鷽替(うそかえ) |
御印文戴き(ごはんいただき) | 鹿島の帯(かしまのおび) |
御土器(おかわらけ) | 二十日夜祭(はつかよまつり) |
御富法会(おとみほうえ) | 御神火まつり(ごじんかまつり) |
御弓神事(おんゆみしんじ) | 御粥祭(おかゆまつり) |
御方打(おかたぶち) | 御薪(みかまぎ) |
御田打(おたうち) | 御薪(みまき) |
御田祭(おんたまつり) | 御謡初(おうたいぞめ) |
御田(おんだ) |
【動物】
伊勢海老(いせえび) | 初鶏(はつとり) |
初声(はつこえ) | 初鶯(はつうぐいす) |
初田鶴(はつたづ) | 初鶴(はつづる) |
初雀(はつすずめ) | 鎌倉海老(かまくらえび) |
初鳩(はつばと) | 嫁が君(よめがきみ) |
初鴉(はつがらす) |
【植物】
ほんだわら | 福寿草(ふくじゅそう) |
五形(ごぎょう) | 穂俵(ほだわら) |
交譲葉(ゆずりは) | 穂長(ほなが) |
仏の座(ほとけのざ) | 莫告藻(なのりそ) |
元日草(がんじつそう) | 薺摘む(なずなつむ) |
初薺(はつなずな) | 薺粥(なずながゆ) |
御形(ごぎょう) | 薺(なずな) |
御行(おぎょう) | 裏白(うらじろ) |
杠(ゆずりは) | 親子草(おやこぐさ) |
楪(ゆずりは) | 諸向(もろむき) |
歯朶飾る(しだかざる) | 蘿蔔(すずしろ) |
歯朶(しだ) |
年の暮(としのくれ)の季語 一覧
【時候】
大晦日(おおみそか) | 年の暮(としのくれ) |
小晦日(こつごもり) | 年惜しむ(としおしむ) |
師走(しわす) | 数へ日(かぞへび) |
年の内(としのうち) | 行く年(ゆくとし) |
年の夜(としのよ) |
【生活】
世継榾(よつぎほだ) | 歳暮(せいぼ) |
年の宿(としのやど) | 注連作(しめつくり) |
年の市(としのいち) | 注連飾る(しめかざる) |
年の湯(としのゆ) | 煤払(すすはらい) |
年の火(としのひ) | 煤湯(すすゆ) |
年取(としとり) | 煤籠(すすごもり) |
年忘(としわすれ) | 畳替(たたみがえ) |
年木樵(としきこり) | 節季候(せきぞろ) |
年越(としこし) | 賀状書く(がじょうかく) |
御用納(ごようおさめ) | 門松立つ(かどまつたつ) |
才蔵市(さいぞういち) | 飾売(かざりうり) |
掃納(はきおさめ) | 餅(もち) |
掛乞(かけごい) | 餅の札(もちのふだ) |
晦日蕎麦(みそかそば) | 餅搗(もちつき) |
暦売(こよみうり) | 餅筵(もちむしろ) |
松迎え(まつむかえ) | 餅配(もちくばり) |
柱餅(はしらもち) | 臘日(ろうにち) |
歯朶刈(しだかり) |
【行事】
年籠(としごもり) | 納の水天宮(おさめのすいてんぐう) |
年越の祓(としこしのはらえ) | 納の金毘羅(おさめのこんぴら) |
年越詣(としこしもうで) | 終大師(しまいだいし) |
札納(ふだおさめ) | 終天神(しまいてんじん) |
松例祭(しょうれいさい) | 除夜の鐘(じょやのかね) |
竈祓(かまばらい) | 仏名会(ぶつみょうえ) |
コメント