日本の美しい『雅語・和語・大和言葉』から季節に関する言葉を春夏秋冬ごとにわけて一覧にしました。
移りゆく季節を繊細な表現で表した美しい古語をお楽しみ下さい。
春の言葉25選
1. 朧月(おぼろづき)
春の夜、空気中に水分の多い状況でぼんやりと見える月の事。
2. 霞(かすみ)
春の日の出や日没に山などにかかる雲が美しくいろどられること。
3. 淡雪(あわゆき)
春先のふわふわした消えやすい雪のこと。
4. 堅雪(かたゆき)
春の日差しで、解けかかった雪が夜の冷気で固く凍りついたもの。
5. 残雪(ざんせつ)
春になっても消えずに残っている雪。
6. 雨水(うすい)
二十四節気の一つで、空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。
7. 穀雨(こくう)
春雨が降って畑や穀物を潤すという意味。
8. 薄氷(うすらい)
冬が過ぎ、春になる頃、水面に薄く張った氷。
9. 風光る
暖かくなり、日差しが強くなる季節に、吹き渡る風も輝くように思える様子。
10. 立春(りっしゅん)
春の始まり。旧暦ではこの日が1年の始めとされていたため、行事や季節の節目はこの日が起点になっています。
11. 麗らか(うららか)
空が晴れて日が明るく、おだやかな天候。
12. 啓蟄(けいちつ)
二十四節気の一つ。冬籠りの虫が這い出るように暖いという様子。
13. 春雷(しゅんらい)
春の訪れを告げる雷。
14. 春眠(しゅんみん)
春の夜は短く、眠り心地よいので、朝になってもなかなか目がさめない。
15. 清明(せいめい)
二十四節気の一つ。 すべてのものが清らかで生き生きとする頃のこと。
16. 陽炎(かげろう)
水蒸気が太陽光線により、地面から炎の様にゆらゆら立ち昇って見える現象。
17. 蜃気楼(しんきろう)
密度の異なる大気の中で光が屈折し、地上や水上の物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたりする現象。
18. 雪間(ゆきま)
春になって雪が融け、積もった雪のところどころ消えた所。
19. 春霖(しゅんりん)
仲春から晩春にかけての、ぐずついた天候。
20. 春告げ鳥(はるつげどり)
春が来たことを知らせる鳥。うぐいすの別名でもある。
21. 夜桜(よざくら)
夜の花見。
22. 春暁(しゅんぎょう)
春の暁。「曙」より時間的には早く、夜半過ぎから夜明け近くの、まだ暗いころ。
23. 春分(しゅんぶん)
二十四節気の一つで、三月二十一日ごろ。昼と夜の長さが等しくなる。
24. 東風(こち)
春に東または北東から吹いてくる風。春を呼び、梅の花を咲かせるといわれる。
25. 花曇り(はなぐもり)
桜の咲く季節に、空一面が薄ぼんやりと曇り、景色がけむってのどかに見えること。ときには霧や雨をともなう場合もある。
《NEXT:夏の言葉25選》
コメント