一覧和歌

勅撰和歌集 二十一代集 一覧

勅撰和歌集二十一代集 一覧 一覧
勅撰和歌集二十一代集 一覧
スポンサーリンク
スポンサーリンク

21集ある勅撰和歌集を《順番、名称、下命者、成立年、総歌数、巻数、撰者》などについてまとめ、一覧にしました。

《古今和歌集》から《新続古今和歌集》まで21集あり、天皇1代に1勅撰和歌集という考え方で、21代までの天皇の治世にできた勅撰和歌集のことです。

 

スポンサーリンク

勅撰和歌集とは

 

勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)は、天皇や上皇の命により編集された歌集のことです。

古今和歌集(延喜5年(905年)成立)に始まり、新続古今和歌集(永享11年(1439年)成立)までの534年間で21の勅撰和歌集があり、総称して「二十一代集」といます。

また、南朝で編纂された新葉和歌集を準勅撰集としています。

 

編集時期による分類として、三代集(古今集・ 後撰和歌集・拾遺集)・八代集(古今集から新古今集)・十三代集(新勅撰集から新続古今集)に分けられます。

 

 

 

勅撰和歌集 二十一代集 一覧

 

順番 名称 下命者

成立年

総歌数

巻数

撰者など

 

1 古今和歌集 醍醐天皇

延喜五年(905)以後

1100首

20巻

【撰者】

紀友則・紀貫之・凡河内躬恒・壬生忠岑

 

【代表的な歌人】

  • 紀貫之
  • 凡河内躬恒
  • 紀友則
  • 壬生忠岑
  • 素性法師
  • 在原業平

 

2 後撰和歌集 村上天皇

天暦五年(951)以後

1425首

20巻

【撰者】

清原元輔・紀時文・大中臣能宣・源順・坂上望城

【代表的な歌人】

  • 紀貫之
  • 伊勢
  • 藤原の兼輔

 

3 拾遺和歌集 花山院

寛弘四年(1007)以前

1351首

20巻

【撰者】

花山院

【代表的な歌人】

  • 紀貫之
  • 柿本人麻呂
  • 大中臣能宣
  • 清原元輔
  • 平兼盛
4 後拾遺和歌抄 白河天皇

応徳三年(1086)

1218首

20巻

【撰者】

藤原通俊

【代表的な歌人】

  • 和泉式部
  • 相模
  • 赤染衛門
  • 能因法師
  • 伊勢大輔
5 金葉和歌集 白河院

天治二年(1125)頃

665首

10巻

【撰者】

源俊頼

【代表的な歌人】

  • 源俊頼
  • 源経信
  • 藤原公実
  • 藤原顕季
6 詞花和歌集 崇徳院

仁平元年(1151)頃

415首

10巻

【撰者】

藤原顕輔

【代表的な歌人】

  • 曾禰好忠
  • 和泉式部
  • 大江匡房
7 千載和歌集 後白河院

文治四年(1188)

1288首

20巻

【撰者】

藤原俊成

【代表的な歌人】

  • 源俊頼
  • 藤原俊成
  • 藤原基俊
  • 崇徳院
  • 俊恵
8 新古今和歌集 後鳥羽院

元久二年(1205)

1978首

20巻

【撰者】

源通具・藤原有家・藤原定家・藤原家隆・藤原雅経・寂蓮(完成前に没)

【代表的な歌人】

  • 西行
  • 慈円
  • 藤原良経
  • 藤原俊成
  • 式子内親王
9 新勅撰和歌集 後堀河天皇

文暦二年(1235)

1374首

20巻

【撰者】

藤原定家

【代表的な歌人】

  • 藤原家隆 43種
  • 九条良経
  • 藤原俊成
  • 西園寺公経
  • 慈円
  • 源実朝
10 続後撰和歌集 後嵯峨院

建長三年(1251)

1377首

20巻

【撰者】

藤原為家

【代表的な歌人】

  • 藤原定家
  • 西園寺実氏
  • 後鳥羽院
  • 藤原良経
  • 藤原俊成
11 続古今和歌集 後嵯峨院

文永二年(1265)

1915首

20巻

【撰者】

藤原家良(完成前に没)・藤原基家・藤原為家・藤原行家・真観

【代表的な歌人】

  • 宗尊親王
  • 西園寺実氏
  • 藤原定家
  • 後嵯峨院
  • 後鳥羽院  49種
12 続拾遺和歌集 亀山院

弘安元年(1278)

1459首

20巻

【撰者】

藤原為氏

【代表的な歌人】

  • 藤原為家
  • 後嵯峨院
  • 藤原定家
  • 西園寺実氏
  • 藤原俊成
13 新後撰和歌集 後宇多院

嘉元元年(1303)

1607首

20巻

【撰者】

二条為世

【代表的な歌人】

  • 藤原定家
  • 藤原為家
  • 藤原為氏
  • 西園寺実兼 27種
  • 後嵯峨院
14 玉葉和歌集 伏見院

正和元年(1312)

2800首

20巻

【撰者】

京極為兼

【代表的な歌人】

  • 伏見院
  • 藤原定家
  • 西園寺実兼
  • 京極為子
  • 藤原俊成
  • 西行
  • 藤原為家
15 続千載和歌集 後宇多院

元応二年(1320)

2143首

20巻

【撰者】

二条為世

【代表的な歌人】

  • 後宇多院
  • 西園寺実兼
  • 藤原為氏
  • 二条為世
  • 藤原俊成
16 続後拾遺和歌集 後醍醐天皇

嘉暦元年(1326)

1353首

20巻

【撰者】

二条為藤(完成前に没)・二条為定

【代表的な歌人】

  • 藤原為氏
  • 藤原為家
  • 二条為世
  • 藤原定家 20種
  • 後宇多院
17 風雅和歌集 花園院

貞和五年(1349)頃

2211首

20巻

【撰者】

光厳院

【代表的な歌人】

  • 伏見院
  • 永福門院
  • 花園院
  • 京極為兼
  • 藤原為子
18 新千載和歌集 後光厳天皇

延文四年(1359)

2365首

20巻

【撰者】

二条為定

【代表的な歌人】

  • 二条為世
  • 二条為定
  • 伏見院
  • 後宇多院
  • 藤原為氏
19 新拾遺和歌集 後光厳天皇

貞治三年(1364)

1920首

20巻

【撰者】

二条為明(完成前に没。頓阿が引き継いで完成)

【代表的な歌人】

  • 二条為藤
  • 二条為世
  • 藤原定家
  • 藤原為家
  • 二条為定
20 新後拾遺和歌集 後円融天皇

至徳元年(1384)

1554首

20巻

【撰者】

二条為遠(完成前に没)・二条為重

【代表的な歌人】

  • 二条良基
  • 二条為定
  • 後円融天皇
  • 二条為重
  • 近衛道嗣
21 新続古今和歌集 後花園天皇

永享十一年(1439)

2144首

20巻

【撰者】

飛鳥井雅世

【代表的な歌人】

  • 飛鳥井雅縁
  • 九条良経
  • 後小松院
  • 藤原俊成
  • 藤原定家19首
准勅撰 新葉和歌集 長慶天皇

弘和一年(1381年)

1426首

20巻

【撰者】

宗良親王

【代表的な歌人】

  • 後村上院
  • 宗良親王
  • 長慶天皇
  • 花山院家賢
  • 花山院師賢
  • 後醍醐天皇
  • 洞院公泰

 

勅撰和歌集 三代集

 

  1. 『古今和歌集』
  2. 『後撰和歌集』
  3. 『拾遺和歌集』

上記の3勅撰和歌集の総称をいいます。

「三代」とは醍醐 (だいご)天皇 、村上天皇、花山天皇の3代を指します。

 

 

勅撰和歌集 八代集

勅撰和歌集のうち最初の『古今和歌集』から8番目の『新古今和歌集』までをいいます。

  1. 『古今和歌集』
  2. 『後撰和歌集』
  3. 『拾遺和歌集』
  4. 『後拾遺和歌集』
  5. 『金葉和歌集』
  6. 『詞花和歌集』
  7. 『千載和歌集』
  8. 『新古今和歌集』

の8集。

 

 

勅撰和歌集 十三代集

 

二十一代集のうち、初めの八代集を除いた十三の勅撰和歌集をいいます。

平安から室町時代にかけての勅撰和歌集となっています。

  1. 『新勅撰和歌集』
  2. 『続後撰和歌集』
  3. 『続古今和歌集』
  4. 『続拾遺和歌集』
  5. 『新後撰和歌集』
  6. 『玉葉和歌集』
  7. 『続千載和歌集』
  8. 『続後拾遺和歌集』
  9. 『風雅和歌集』
  10. 『新千載和歌集』
  11. 『新拾遺和歌集』
  12. 『新後拾遺和歌集』
  13. 『新続古今和歌集』

 

以上、『勅撰和歌集 二十一代集 一覧』を紹介しました。

勅撰和歌集は、天皇や上皇の命により編集された歌集で、一代から二一代まで534年もの歳月が経過しています。この間に漢詩文学が衰え、かなによる日本語表記が行われるようになり、和歌を中心とした国文学がますます発展しました。

これらの和歌集には美しい歌がたくさんありますので現代語訳を含めて、気になる歌集を読んでみてはいかがでしょうか?

コメント