寺・神社日本の神

戦いの神『日本の軍神・武神』15神 一覧とご神徳・ご利益

軍事・戦争を司る神『日本の軍神・武神』一覧 寺・神社
軍事・戦争を司る神『日本の軍神・武神』一覧
スポンサーリンク
スポンサーリンク

現在も様々な神社に祀られている軍神・武神とされる神様を紹介します。

これらの神様には、必勝祈願、厄除け、開運などなど様々なご利益・ご神徳があるとされ、今でも沢山の人達が信仰しています。

軍神と聞いておそらく最も有名ではないかと思われる素盞嗚命(スサノオノミコト)の他にもたくさんの軍神が存在します。また、神功皇后という女神の軍神が祀られている神社もあります。

必勝祈願や成功の祈願をする際の参拝の参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

日本の軍神・武神 一覧

天照大神/天照大御神 あまてらすおおみかみ、あまてらすおおかみ

 

太陽を神格化した神であり、皇室の祖神(皇祖神)で、日本国民の総氏神とされる。神社としては伊勢神宮が特に有名。

素盞鳴尊が、根之堅州国に赴く前に天照大御神に挨拶をしようとすると、高天原の主権を奪いに来たと誤解した天照大御神は、髪を「角髪(みづら)」という男性の髪型に結い直し、その髪の両側と両手に500個の勾玉をくくった御統(みすまる)という玉飾りをつけ、さらに身につけた鎧の背に千本の矢が入った靫(ゆぎ、矢入れの意)を、鎧の胸には500の矢が入った靫を持ち、弓を勢いよく振りたて、堅い庭土に腿が埋まるまで踏み込み、地面を淡雪のように蹴散らして雄々しく迎え撃った というように軍神的な面も持っている。

神格
太陽神、高天原の主神、皇祖神、日本の総氏神

別称
天照大神、天照大御神、天照皇大神、お伊勢様、神明様など

神徳
あらゆる神徳を発揮するとされています。

祀られている神社
伊勢神宮(三重県伊勢市)

 

熱田大神 あつたのおおかみ

スサノオからヤマトタケルへと引き継がれた三種の神器のひとつである草薙剣が祀られているとされる熱田神宮の祭神です。

剣神として広く知られているほか、伊勢神宮の祭神であるアマテラスと同様の性格を持っているとされている事から太陽神としての側面も持っています。

神格
剣神、戦神、太陽神

別称
熱田大神(アツタノオオカミ)、熱田大明神(アツタダイミョウジン)

神徳
必勝祈願、開運、厄除け、家門隆昌、国土安穏

祀られている神社

祀られている神社
熱田神宮(愛知県名古屋市熱田区神宮)
桜山八幡宮(岐阜県高山市)

 

天之御影 あめのみかげ

父神がアマツヒコネ命、子は意富伊我都神(おおいがつのかみ)とどちらも刀鍛冶の神さまとして信仰が厚いことから刀鍛冶の祖神とされています。

天之御影を祀る御上神社の寄進者には「源頼朝」、「足利尊氏」、「豊臣秀吉」などが名を連ねています。武将たちはすぐれた刀を産み出す力を崇敬し、その刀の霊威によって戦勝を祈願したとされています。

神格
鍛冶の神、刀工の神、武神

別称
天之御影神(アメノミカゲノカミ)

神徳
家内安全、開運招福、災難除け、鍛冶・鋳物業の守護

祀られている神社
御上神社(滋賀県野洲町三上)
国懸神宮(和歌山市秋月)
額田神社(三重県桑名市額田)

大山祇神 おおやまづみのかみ

日本の山の神の総元締として知られている神さまです。山をつかさどる神で、水の神、田の神としても信仰されました。

神徳も農業、漁業、工業、商工業、酒造に関わる神様で、その御神徳は多岐にわたります。

特に戦国時代以降は海の神、武神、軍神として多くの武士の信仰を集めました。

神格
山の神、海の神、酒造の祖神、武神、軍神

別称
大山祇神(オオヤマヅミノカミ)、大山津見神、大山積神、和多志大神(わだしのおおかみ)、酒解神(さけとけのかみ)

神徳
農産・山林・鉱山業の守護、漁業・航海守護、商工業の発展、商売繁盛、試験合格、家庭平安、安産、厄除けなど

祀られている神社

大山祇神社(愛媛県越智郡大三島町宮浦)
大山阿夫利神社(神奈川県伊勢原市大山)
梅宮大社(京都市右京区梅津フケノ川町)
岩木山神社(青森県中津軽群岩木町百沢)
出羽三山神社・湯殿山神社(山形県東田川郡朝日村)
富士六所浅間神社(静岡県富士市浅間本町)
三嶋大社(静岡県三島市大宮町)
丹生川上神社・上社(奈良県吉野郡川上村)

 

吉備津彦 きびつひこ

昔話の桃太郎のモデルと言われている神で岡山県岡山市の吉備津神社の祭神として祀られています。

その昔、異国からやってきた鬼が吉備津国に住みつきました。温羅(うら)と呼ばれたその鬼は、大きい体に、真っ赤な髪を生やし、性格は残忍。片岡山に作られた「鬼の城」を拠点にして、暴虐の限りを尽くし、人々を恐怖のどん底に叩き落していました。

この時に朝廷から派遣されたのがキビツヒコは、「吉備の中山」に陣を張り、激しい戦いの末、ついに鬼を退治したとされます。これが「温羅伝説」で岡山発祥といわれている桃太郎の鬼退治物語の元のなったとされています。

神格
軍神

別称
大吉備津彦、比古伊佐勢理毘古命、彦五十狭芹彦命(ひこいそきせりひこのみこと)

神徳
延命長寿、病気平癒、子育て守護、家内安全、産業興隆、厄除け

祀られている神社
吉備津神社(岡山市吉備津)
吉備津彦神社(岡山市一宮)
吉備津神社(広島県芦品郡新市町宮内)
田村神社(香川県高松市一宮町)

 

神功皇后 じんぐうこうごう

月岡芳年筆「日本史略図会 第十五代神功皇后」

月岡芳年筆「日本史略図会 第十五代神功皇后」

 

鎌倉時代に聖母大菩薩とも呼ばれまた神仏習合的な女神。

住吉三神とともに住吉大神の1柱として、また応神天皇とともに八幡三神の1柱(祭神)として信仰されるようになる。

神格
聖母神、武芸の神

別称
息長足姫命(おさながたらしひめのみこと)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)

神徳
入試合格、安産・子育て、厄除け、病魔退散、家内安全、開運招福

祀られている神社
祀られている神社
香椎宮(福岡市東区香椎町)
住吉大社(大阪市住吉区住吉)
城南宮(京都市伏見区下鳥羽中島宮の前町)
宇佐神宮(大分県宇佐市南宇佐)
鶴岡八幡宮(鎌倉市雪の下)
岩清水八幡宮(京都八幡市八幡町)
気比神宮(福井県敦賀市曙町)
忌宮神社(山口県下関市長府宮の内町)
鹿児島神宮(鹿児島県隼人町)など

 

コメント