漢数字の『七』が入った四字熟語を読み方と意味付きで一覧にまとめました。学習や座右の銘、目標、スローガンなどの参考にぜひご活用ください。
チェック- 『一』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『二』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『三』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『四』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『五』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『六』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『七』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『八』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『九』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『十』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『百』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『千』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『万』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
『七』の入った四字熟語 一覧
- 一死七生  
 【いっししちしょう】 この世に生まれ変わる限りどこまでもということ。
- 倚馬七紙  
 【いばしちし】 非常に優れた文才、文章の天才。
- 有卦七年  
 【うけしちねん】 調子の良いことが続くたとえ。
- 過去七仏  
 【かこしちぶつ】 釈迦とそれ以前に現れたとされる六仏の総称。
- 三汁七菜  
 【さんじゅうしちさい】 本膳料理の膳立ての一。
- 七擒七縦  
 【しちきんしちしょう】 敵を七度捕らえ、わざと七回逃がしてやる。そうすることで恩義に感じさせて、敵を心服させ味方にする事。
- 七嘴八舌  
 【しちしはちぜつ】 意見の多い事。また、あちこちから意見の出る事。
- 七十古稀  
 【しちじゅうこき】 七十歳の高齢まで生きられるのは古代より稀である。
- 七十古希  
 【しちじゅうこき】 七十歳の高齢まで生きられるのは古代より稀である。
- 七種菜羮  
 【しちしゅのさいこう】 七種の野菜の汁物。七草がゆ。
- 七縦七擒  
 【しちしょうしちきん】 敵を七度捕らえ、わざと七回逃がしてやる。そうすることで恩義に感じさせて、敵を心服させ味方にする事。
- 七転八起  
 【しちてんはっき】 失敗を重ねてもくじける事無く奮起する事。
- 七転八倒  
 【しちてんばっとう】 激しい苦痛に転げまわってもがくこと。
- 七堂伽藍  
 【しちどうがらん】 寺院として具備すべき堂や塔を完備した建物。「七堂」は塔、金堂、講堂、鐘楼、経蔵、僧房、食堂のこと。
- 七難九厄  
 【しちなんくやく】 七と九との年回り(十七才や四十九才など)では、男女とも災厄にあいがちだという俗信。
- 七難八苦  
 【しちなんはっく】 ありとあらゆる災難・苦難の事。
- 七歩之才  
 【しちほのさい】 優れた詩文をすばやく作る才能。
- 七歩八叉  
 【しちほはっさ】 詩文を作る優れた才能。
- 七里結界  
 【しちりけっかい】 ある人を嫌って寄せ付けない事。
- 七珍万宝  
 【しっちんまんぽう】 多くの宝物の事。「七珍」とは金・銀・瑠璃・しゃこ・瑪瑙・はり・珊瑚の七種の宝石。
- 七五三縄  
 【しめなわ】 神前や神事の場所に張る縄。
- 竹林七賢  
 【ちくりんしちけん】 隠者のたとえ。阮籍(げんせき)、ほか。
- 北斗七星  
 【ほくとしちせい】 大熊座のひしゃく形をした七つの星。
チェック
- 『一』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『二』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『三』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『四』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『五』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『六』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『七』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『八』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『九』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『十』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『百』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『千』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
- 『万』の入った四字熟語 一覧【読み方・意味付き】
 
  
  
  
  
コメント