- 初若菜(はつわかな)
 - 初薬師(はつやくし)
 - 初観音(はつかんのん)
 - 箟宮祭(ののみやまつり)
 - 初詣(はつもうで)
 - 管粥祭(くだかゆまつり)
 - 初読経(はつどきょう)
 - 管粥(くだかゆ)
 - 初講書(はつこうしょ)
 - 節男(せちおとこ)
 - 初護摩(はつごま)
 - 粥の木(かゆのき)
 - 初辰の水(はつたつのみず)
 - 初辰(はつたつ)
 - 初金刀比羅(はつことひら)
 - 初金昆羅(はつこんぴら)
 - 初鐘(はつかね)
 - 初開扉(はつかいひ)
 - 初閻魔(はつえんま)
 - 初鞠(はつまり)
 - 初顔祝(はつかおいわい)
 - 素襖脱ぎ(すおうぬぎ)
 - 十五日粥(じゅうごにちがゆ)
 - 綱引(つなひき)
 - 十八粥(じゅうはちがゆ)
 - 綱曳(つなひき)
 - 十六日祭(じゅうろくにちさい)
 - 縄引(なわひき)
 - 十日戎(とおかえびす)
 - 十王詣(じゅうおうまいり)
 - 花水祝(はなみずいわい)
 - 若塩祝い(わかしおいわい)
 - 厄参(やくまいり)
 - 厄神祭(やくじんさい)
 - 若水桶(わかみずおけ)
 - 厄神詣(やくじんまいり)
 - 若水汲み(わかみずくみ)
 - 厄詣(やくもうで)
 - 若水迎え(わかみずむかえ)
 - 若水(わかみず)
 - 参賀(さんが)
 - 若潮迎え(わかしおむかえ)
 - 叙位(じょい)
 - 若潮(わかしお)
 - 叩き菜(たたきな)
 - 若火(わかび)
 - 吉兆縄(きっちょうなわ)
 - 若男(わかおとこ)
 - 吉兆(きっちょう)
 - 若菜の日(わかなのひ)
 - 吉方(えほう)
 - 四方拝(しほうはい)
 - 若菜摘(わかなつみ)
 - 大日詣(だいにちまいり)
 - 若菜(わかな)
 - 大黒祭(だいこくまつり)
 - 天神旗(てんじんばた)
 - 菜爪(なづめ)
 - 天神花(てんじんばな)
 - 薬子(くすりご)
 - 薮入(やぶいり)
 - 薺打(なずなうち)
 - 薺爪(なずなづめ)
 - 蝋燭替(ろうそくかえ)
 - 講書始(こうしょはじめ)
 - 赤小豆粥(あずきがゆ)
 - 宝木(しんぎ)
 - 蹴鞠始(けまりはじめ)
 - 宵天神(よいてんじん)
 - 辰祭(たつまつり)
 - 宵戎(よいえびす)
 - 達磨市(だるまいち)
 - 宵皐月(よいさつき)
 - 宵薺(よいなずな)
 - 還饗(かえりあるじ)
 - 鉤引神事(かぎひきしんじ)
 - 宿入(やどいり)
 - 鉤引(かぎひき)
 - 密事始(ひめはじめ)
 - 鏡の祝(かがみのいわい)
 - 富札(とみふだ)
 - 鏡台祝(きょうだいいわい)
 - 射初(いぞめ)
 - 射場始(いばはじめ)
 - 閻魔詣(えんままいり)
 - 小松引(こまつひき)
 - 小豆粥(あずきがゆ)
 - 雉子酒(きじざけ・きじしゅ)
 - 雪小屋(ゆきごや)
 - 居籠(いごもり)
 - 霰ばしり(あらればしり)
 - 屠蘇(とそ)
 - 山門開き(さんもんびらき)
 - 左義長(さぎちょう)
 - 布施参(ふせまいり)
 - 飴市(あめいち)
 - 飾りあげ(かざりあげ)
 - 年俵(としだわら)
 - 飾りはやし(かざりはやし)
 - 飾り焚(かざりたき)
 
【 新年・年の暮れを表現する言葉一覧】季語 – 季節の言葉 一覧
  
  
  
  一覧
コメント