美化語とは?
敬語のひとつで、なにかを上品に言い表そうとするときの言い方のことです。「お魚」「お酒」「ご飯」「ご挨拶」のように 接頭辞として「お」「ご」を付けて表します。
美化語の作り方・違い?
和語には「御(お)」、漢語には「御(ご)」というルールがあるそうです。
美化語にするには、
「お」 ⇒ 和語に付ける(漢語が伝わる前から日本にあった日本古来の語。やまとことば。字訓で読む語)
「ご」 ⇒ 漢語に付ける(中国から伝来して日本語となり、字音で読む語。)
しかし例外もあるようです。
例外 「お掃除」「お電話」など 漢語
例外 「ごもっとも」「ごゆっくり」など 和語
「お」の付く 美化語一覧
あ行
| お愛想 | お出でなすった |
| お相手 | おいとま |
| お生憎さま | お稲荷さん |
| お揚げ | お命 |
| お銭 | お祈り |
| お足 | お位牌 |
| お味 | お芋 |
| お預け | お妹さん |
| お汗 | お色 |
| お遊び | お色気 |
| お暑い | お色直し |
| お集まり | お祝い |
| おあつらえ | お伺い |
| お後 | お受け取り |
| お言いつけ | お薄 |
| お家 | お唄 |
| お家芸 | お歌 |
| お怒り | お打ち合わせ |
| おいくつ | お美しい |
| おいくら | おうどん |
| お池 | お馬 |
| お医者 | お生まれ |
| お椅子 | お絵描き |
| お忙しい | お偉いさん |
| お急ぎ | お偉方 |
| おいた | お教え |
| お痛わしい |
か行
| お義母様 | お義理にも |
| お母様 | お綺麗な |
| お母さん | お気を付け |
| お買い上げ | お気に召す |
| お会計 | お具合 |
| お蚕 | お食い初め |
| お買い得 | お公家さん |
| お買い求め | お髪 |
| お買い物 | お薬 |
| お返し | お口 |
| おかえり | お口添え |
| お帰り | お口汚し |
| お顔 | お靴 |
| おかか | お国 |
| お抱え | お国言葉 |
| おかき | お国自慢 |
| お書き添え | お国訛り |
| お神楽 | お国ぶり |
| お隠れになる | お供物 |
| お陰 | お悔やみ |
| お陰様 | お蔵 |
| お加減 | お蔵入り |
| お傘 | お繰り合わせ |
| お飾り | お苦しみ |
| お菓子 | お車 |
| おかず | お車代 |
| お風邪 | おくれ |
| お方 | お稽古 |
| お堅い | お怪我 |
| お片づけ | お化粧 |
| お勝手 | おけつ |
| お河童 | お下品 |
| お門違い | お下劣 |
| お悲しみ | お玄関 |
| お金 | お元気 |
| お金持ち | お香 |
| お鞄 | おこうこ |
| お株 | お紅茶 |
| お釜 | お香典 |
| お構い | お香料 |
| お構いなく | お声 |
| お上 | おこげ |
| お上さん | お小言 |
| お亀 | お心 |
| お粥 | お心当たり |
| おから | お心落とし |
| お体 | お心構え |
| お可哀そう | お心配り |
| おかわり | お志 |
| お変わり | お心遣い |
| お棺 | お心づくし |
| お燗 | お心積もり |
| お考え | お子様 |
| お看板 | お子さん |
| お冠 | お越し |
| お気がかり | お腰 |
| お気構え | お輿入れ |
| お気軽に | おこた |
| お妃 | お答え |
| お気遣い | お骨 |
| お気付き | お琴 |
| お気に入り | お言付け |
| お気に召す | お言伝て |
| お気の毒 | お言葉 |
| お決まり | お言葉を頂く |
| お気持ち | お言葉を返す |
| お着物 | お言葉を賜る |
| お客 | お断り |
| おきゅう | お粉 |
| お給仕 | お好み |
| お給料 | お好み焼き |
| お経 | おこぼれ |
| お行儀 | おこぼれにあずか |
| お教室 | お米 |
| お清め | おこわ |
| お嫌い | お献立 |
コメント