カムイとは?
アイヌ語で神格を有する高位の霊的存在のことで、いわゆる神様のことを言います。
アイヌ民族の伝統的信仰は日本神道の多神教に近いと言われており、カムイが日本語のカミ(カミ=カムイ)と共通起源の語彙であるという説もあります。
アイヌ民族の伝統的な世界観では、カムイは動植物や自然現象などのあらゆるものにカムイ(神様)が宿っているとされ、様々な恩恵や災厄をもたらすもの、人間のできない事を行いをカムイとしています。
日本の神話同様、アイヌの神話にも数多くの神が登場します。ここではアイヌ民話などに登場する神様(カムイ)を紹介していきます。
アイヌの神様『カムイ』一覧
カムイ名称 | 詳細 | |
---|---|---|
1 | アツカムイ | モモンガを顕現体とするカムイ。 子供の守り神 |
2 | アッコロカムイ | 北海道の中でも、噴火湾に住んでいるとされており、湾の主だとも言われている。 その大きさは、想像を超えるもので、足を広げると1ヘクタール、船やクジラなども一呑みにできてしまう程 |
3 | アトゥイカムイ (アットイカムイ) |
海を司る神 |
4 | アトゥイコロカムイ | シャチ(或いはクジラ)の姿で顕現するカムイ。 |
5 | アパサムウンカムイ | タヌキ(ムジナ)の姿で顕現するカムイ。 |
6 | アプカシカムイ | 疱瘡(天然痘)をもたらす疫病神 |
7 | アペカムイ | 炎を司る女性の神。 |
8 | アミタンネカムイ | 巣を作らない種類の蜘蛛であるアシダカグモを顕現体とする女性のカムイ。 |
9 | イショサンゲカムイ | フクロウ(ミミズク)の顕現体とするカムイ。フクロウのカムイは白い服を着た人の姿でアイヌ人の夢の中に現れるという。 |
10 | イモシュカムイ | オオヨモギを顕現体とする男性のカムイ。 |
11 | ウスヌプリカムイ | 山の神 |
12 | ウタラコロカムイ | 天然痘のカムイ。 その名は「眷属を持つカムイ」の意。 |
13 | ウパシチロンヌプカムイ | オコジョの神。名の意味は雪狐の神。冬毛が真っ白なオコジョは身隠しの神通力を持つ非常に強いカムイであるとされる。 |
14 | ウンコトゥクカムイ | 松脂を顕現体とする美しい女性のカムイ。 |
15 | オイナカムイ | 太陽の神。地上と人間の平和を守る神様 |
16 | オキクルミ | アイヌの創世神話に登場する英雄神。アイヌの祖とされる。 |
17 | オリパクカムイ | 天然痘のカムイ。恐ろしい神。疱瘡の神。 |
18 | オンネチプカムイ | 舟を顕現体とする女性のカムイ。 |
19 | カパトトノマト | 天に住んでいるコウモリの女神 |
20 | カパプカムイ | コウモリを顕現体とする男性のカムイ。 |
21 | カパラチリカムイ (カパラッチリカムイ) |
大鷲のカムイ。 |
22 | カムイチェプ | 鮭の神様 |
23 | カントコロカムイ | 天を司る神様 |
24 | カンナカムイ | 角を持った雷神(竜) |
25 | キナシュッウンカムイ | 蛇(とくにアオダイショウ)を顕現体とする男性のカムイ。 |
コメント