カムイとは?
アイヌ語では、「カムイ」という言葉があり、これは神格を有する高位の霊的存在、つまり神様のことを指します。アイヌ民族の伝統的な信仰は、日本神道の多神教に似ており、「カムイ」という言葉の語源が日本語の「カミ」と共通しているとも言われています。アイヌ民族の世界観では、動植物や自然現象など、あらゆるものにカムイが宿っているとされており、様々な恩恵や災厄をもたらす存在であり、人間ができないことを行う能力を持つカムイも存在します。
日本の神話同様、アイヌの神話にも数多くの神が登場します。ここではアイヌ民話などに登場する神様(カムイ)を紹介していきます。
アイヌの神様『カムイ』一覧
地方によって発音や名称が変わることがあります。
| カムイ名称 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 1 | アツカムイ | モモンガを顕現体とするカムイ。 子供の守り神。 |
| 2 | アッコロカムイ | 北海道の噴火湾に住んでいるとされるカムイ。想像を超える大きさで湾の主とも言われている。 |
| 3 | アトゥイカムイ (アットイカムイ) |
海を司る神 |
| 4 | アトゥイコロカムイ | シャチ(またはクジラ)の姿で顕現するカムイ。 |
| 5 | アパサムウンカムイ | タヌキ(ムジナ)の姿で顕現するカムイ。 |
| 6 | アプカシカムイ | 疱瘡(天然痘)をもたらす疫病神。 |
| 7 | アペカムイ | 炎を司る女性のカムイ。 |
| 8 | アミタンネカムイ | アシダカグモを顕現体とする女性のカムイ。 |
| 9 | イショサンゲカムイ | フクロウを顕現体とするカムイ。白い服を纏った人の姿でアイヌ人の夢の中に現れる。 |
| 10 | イモシュカムイ | オオヨモギを顕現体とする男性のカムイ。 |
| 11 | ウスヌプリカムイ | 山のカムイ。 |
| 12 | ウタラコロカムイ | 天然痘のカムイ。 |
| 13 | ウパシチロンヌプカムイ | オコジョのカムイ。非常に強い神通力を持つとされる。 |
| 14 | ウンコトゥクカムイ | 松脂を顕現体とする美しい女性のカムイ。 |
| 15 | オイナカムイ | 太陽のカムイ。地上の平和を守る神。 |
| 16 | オキクルミ | アイヌの創世神話に登場する英雄神。アイヌの祖とされる。 |
| 17 | オリパクカムイ | 天然痘のカムイ。疱瘡の神。 |
| 18 | オンネチプカムイ | 舟を顕現体とする女性のカムイ。 |
| 19 | カパトトノマト | 天に住んでいるコウモリを顕現体とする女性のカムイ。 |
| 20 | カパプカムイ | コウモリを顕現体とする男性のカムイ。 |
| 21 | カパラチリカムイ | 大鷲のカムイ。 |
| 22 | カムイチェプ | 鮭のカムイ。 |
| 23 | カントコロカムイ | 天を司るカムイ。 |
| 24 | カンナカムイ | 角を持った雷のカムイ。 |
| 25 | キナシュッウンカムイ | 蛇を顕現体とする男性のカムイ。 |
コメント