スポンサーリンク
雅語 - 古来より伝わる日本の言葉一覧

恋にまつわる美しい日本語 150選|恋を彩る古語・和語一覧

スポンサーリンク
恋にまつわる美しい日本語|恋を彩る古語・和語一覧 雅語 - 古来より伝わる日本の言葉一覧
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「恋の気持ち」を美しく表すとき、日本語ほど豊かな言語はありません。
古典文学や和歌に登場する「恋にまつわる言葉」は、日本人の感性と情緒を今に伝えています。

月、桜、霞、涙──。
「好き」と直接言わず、自然や季節を借りて心を映し出す表現は、時代を超えて多くの人の心に響き続けています。

ここでは、『百人一首』や『源氏物語』などに登場する美しい恋の言葉を、意味や背景とともに紹介します。
恋の始まりのときめきから、別れの哀しみ、嫉妬や喜びまで――恋のあらゆる瞬間を映し出す日本語の魅力を味わってみてください。

 

スポンサーリンク

恋にまつわる美しい日本語 一覧

 

1. 恋の種類を表す言葉 ―初恋・片思い・秘めた想いの表現一覧

恋の感情は一つではなく、さまざまな形があります。たとえば、心に秘めた「片思い」や、人生で初めて芽生える「初恋」、誰にも言えない「忍ぶ恋」など、古語や和語にはその微細な違いを美しく表現する語彙が豊富にあります。

  1. 初恋(はつこひ)
    生涯で初めて経験する恋。心のときめきや不安が混ざり合う、清らかな感情を表す。
    例:「うつくしき人のけはひに、初恋のここちして…」
  2. 片恋(かたこひ)
    一方通行の恋。相手に想いを伝えられず、また報われない恋。古語では「かたこひす」と動詞形も。
    例:「かた恋の涙に袖の乾く間もなし」
  3. 忍ぶ恋(しのぶこひ)
    人に知られぬように密かに思いを抱く恋。和歌では「忍ぶれど…」のように、秘めた恋心が多く詠まれる。
    例:「忍ぶ恋路のかたみにて」
  4. 契り(ちぎり)
    恋人同士の結びつきや将来を約束する意味の言葉。「契る」という動詞としても使われ、恋愛関係の成就を指すことがある。
    例:「いとど契りし夜の夢ぞ」
  5. 逢瀬(おうせ)
    恋人同士が人目を忍んで逢うこと。特に夜の密会を意味することが多い。
    例:「逢瀬のほどもはかなければ」
  6. 通い婚(かよいこん)
    平安時代に見られた、夫が夜ごと妻のもとに通う婚姻形式。恋愛と結婚が曖昧な時代の文化を反映。
    例:「君、今宵も通いてくれ給へ」
  7. 浮気(うはき)
    心変わりしやすく、他の異性にも心を移す恋の態度。古語では「うはき心」「うはき者」とも。
    例:「うはき男のうはことに」
  8. 秘め事(ひめごと)
    誰にも知られてはならない恋の関係や、その逢瀬。情緒ある表現で、艶めいた印象もある。
    例:「秘め事といふもはかなき」
  9. 情け(なさけ)
    本来は「人情・思いやり」だが、古語では「恋心」や「情愛」の意味でも使われる。
    例:「情けをかけし甲斐もなく」
  10. 密通(みっつう)
    正式な関係ではない男女の、秘密の逢瀬や関係。しばしば不義密通の意味でも使われる。
    例:「密通の罪に問はる」
  11. 契情(けいじょう)
    契りによって結ばれた情愛。深く結ばれた心のつながりを指す、古雅な表現。
    例:「契情ふかき人にして」
  12. 偲び逢ふ(しのびあふ)
    人目を忍んで逢瀬を重ねること。和歌では「しのび逢ふ夜半の月影」などと用いられる。
    例:「しのび逢ふ窓の下風」
  13. 道ならぬ恋(みちならぬこひ)
    社会的・倫理的に許されない恋。身分差や禁じられた関係などに対して使われる。
    例:「道ならぬ恋の果て」
  14. 恋路(こひぢ)
     恋の道筋や二人の関係をたとえる言葉。
     例:「恋路はるけき山の端に」

  15. 恋慕(れんぼ)
     相手を慕い、想い焦がれる心。仏教語からも広まった表現。
     例:「恋慕の情やまざれば」

  16. 慕情(ぼじょう)
     恋しさを思い慕う心。近世文学でよく見られる。
     例:「慕情の涙に袖を濡らす」

  17. 逢瀬待つ(おうせまつ)
     逢う時をひたすら待ちわびる心情。
     例:「逢瀬待つ夜半の鐘の音」

  18. 恋ひ慕ふ(こひしたふ)
     相手を慕い続ける恋。『万葉集』に頻出。
     例:「君を恋ひ慕ふ日々の果て」

  19. 恋わすれ(こひわすれ)
     一度抱いた恋心を忘れようとすること。古語的な響きがある。
     例:「恋わすれせんとすれども…」

コメント