『冬』の季語を読み方付きで一覧にまとめました。 日本の冬の季節を連想させる情緒ある美しい言葉です。冬の情景を表す素敵な言葉をご覧ください。
冬の季語 一覧
【時候】
- 一陽来復(いちようらいふく)
 - 小春日和(こはるびより)
 - 三寒四温(さんかんしおん)
 - 小春日(こはるび)
 - 三寒(さんかん)
 - 小春空(こはるぞら)
 - 上冬(じょうとう)
 - 小春(こはる)
 - 下冬(かとう)
 - 小晦日(こつごもり)
 - 乙子月(おとごづき)
 - 小雪(しょうせつ)
 - 九冬(きゅうとう)
 - 師走(しわす)
 - 今朝の冬(けさのふゆ)
 - 年つまる(としつまる)
 - 冬さぶ(ふゆさぶ)
 - 年の内(としのうち)
 - 冬され(ふゆされ)
 - 年の冬(としのふゆ)
 - 冬ざるる(ふゆざるる)
 - 年の別れ(としのわかれ)
 - 冬ざれ(ふゆざれ)
 - 年の名残(としのなごり)
 - 冬に入る(ふゆにいる)
 - 年の坂(としのさか)
 - 冬ぬくし(ふゆぬくし)
 - 年の夜(としのよ)
 - 冬の別れ(ふゆのわかれ)
 - 年の奥(としのおく)
 - 冬の名残(ふゆのなごり)
 - 年の尾(としのお)
 - 冬の夕(ふゆのゆうべ))
 - 年の岸(としのきし)
 - 冬の夕(ふゆのゆうべ)
 - 年の峠(としのとうげ)
 - 冬の夜(ふゆのよ)
 - 年の急ぎ(としのいそぎ)
 - 冬の始(ふゆのはじめ)
 - 年の晩(としのばん)
 - 冬の宵(ふゆのよい)
 - 年の暮(としのくれ)
 - 冬の日(ふゆのひ)
 - 年の末(としのすえ)
 - 冬の暮(ふゆのくれ)
 - 年の果(としのはて)
 - 冬の朝(ふゆのあさ)
 - 年の梢(としのこずえ)
 - 冬の限り(ふゆのかぎり)
 - 年の残り(としののこり)
 - 冬めく(ふゆめく)
 - 年の湊(としのみなと)
 - 冬半ば(ふゆなかば)
 - 年の瀬(としのせ)
 - 冬去る(ふゆさる)
 - 年の終(としのおわり)
 - 冬将軍(ふゆしょうぐん)
 - 年の関(としのせき)
 - 冬帝(とうてい)
 - 年の際(としのきわ)
 - 冬日向(ふゆひなた)
 - 年一夜(としひとよ)
 - 冬日影(ふゆひかげ)
 - 年内(ねんない)
 - 冬日(ふゆひ)
 - 年夜(としや)
 - 冬暁(ふゆあかつき)
 - 年尽くる(としつくる)
 - 冬暖か(ふゆあたたか)
 - 年惜(しむとしおしむ)
 - 冬暖(とうだん)
 - 年暮るる(としくるる)
 - 冬曙(ふゆあけぼの)
 - 年末(ねんまつ)
 - 冬最中(ふゆもなか)
 - 年果つる(としはつる)
 - 冬来る(ふゆきたる)
 - 年歩む(としあゆむ)
 - 冬果つ(ふゆはつ)
 - 年深し(としふかし)
 - 冬浅し(ふゆあさし)
 - 年移る(としうつる)
 - 冬深し(ふゆふかし)
 - 年越す(としこす)
 - 冬深む(ふゆふかむ)
 - 年越(としこし)
 - 冬立つ(ふゆたつ)
 - 年越詣(としこしもうで)
 - 冬終る(ふゆおわる)
 - 年逝く(としゆく)
 - 冬至(とうじ)
 - 底冷(そこびえ)
 - 冬行く(ふゆゆく)
 - 弟月(おととづき)
 - 冬送る(ふゆおくる)
 - 待春(たいしゅん)
 - 冬(ふゆ)
 - 惜年(せきねん)
 - 冱つる(いつる)
 - 数え日(かぞえび)
 
  
  
  
  
コメント