『冬』の季語を読み方付きで一覧にまとめました。 日本の冬の季節を連想させる情緒ある美しい言葉です。冬の情景を表す素敵な言葉をご覧ください。
冬の季語 一覧
【時候】
一陽来復(いちようらいふく) | 小春日和(こはるびより) |
三寒四温(さんかんしおん) | 小春日(こはるび) |
三寒(さんかん) | 小春空(こはるぞら) |
上冬(じょうとう) | 小春(こはる) |
下冬(かとう) | 小晦日(こつごもり) |
乙子月(おとごづき) | 小雪(しょうせつ) |
九冬(きゅうとう) | 師走(しわす) |
今朝の冬(けさのふゆ) | 年つまる(としつまる) |
冬さぶ(ふゆさぶ) | 年の内(としのうち) |
冬され(ふゆされ) | 年の冬(としのふゆ) |
冬ざるる(ふゆざるる) | 年の別れ(としのわかれ) |
冬ざれ(ふゆざれ) | 年の名残(としのなごり) |
冬に入る(ふゆにいる) | 年の坂(としのさか) |
冬ぬくし(ふゆぬくし) | 年の夜(としのよ) |
冬の別れ(ふゆのわかれ) | 年の奥(としのおく) |
冬の名残(ふゆのなごり) | 年の尾(としのお) |
冬の夕(ふゆのゆうべ)) | 年の岸(としのきし) |
冬の夕(ふゆのゆうべ) | 年の峠(としのとうげ) |
冬の夜(ふゆのよ) | 年の急ぎ(としのいそぎ) |
冬の始(ふゆのはじめ) | 年の晩(としのばん) |
冬の宵(ふゆのよい) | 年の暮(としのくれ) |
冬の日(ふゆのひ) | 年の末(としのすえ) |
冬の暮(ふゆのくれ) | 年の果(としのはて) |
冬の朝(ふゆのあさ) | 年の梢(としのこずえ) |
冬の限り(ふゆのかぎり) | 年の残り(としののこり) |
冬めく(ふゆめく) | 年の湊(としのみなと) |
冬半ば(ふゆなかば) | 年の瀬(としのせ) |
冬去る(ふゆさる) | 年の終(としのおわり) |
冬将軍(ふゆしょうぐん) | 年の関(としのせき) |
冬帝(とうてい) | 年の際(としのきわ) |
冬日向(ふゆひなた) | 年一夜(としひとよ) |
冬日影(ふゆひかげ) | 年内(ねんない) |
冬日(ふゆひ) | 年夜(としや) |
冬暁(ふゆあかつき) | 年尽くる(としつくる) |
冬暖か(ふゆあたたか) | 年惜(しむとしおしむ) |
冬暖(とうだん) | 年暮るる(としくるる) |
冬曙(ふゆあけぼの) | 年末(ねんまつ) |
冬最中(ふゆもなか) | 年果つる(としはつる) |
冬来る(ふゆきたる) | 年歩む(としあゆむ) |
冬果つ(ふゆはつ) | 年深し(としふかし) |
冬浅し(ふゆあさし) | 年移る(としうつる) |
冬深し(ふゆふかし) | 年越す(としこす) |
冬深む(ふゆふかむ) | 年越(としこし) |
冬立つ(ふゆたつ) | 年越詣(としこしもうで) |
冬終る(ふゆおわる) | 年逝く(としゆく) |
冬至(とうじ) | 底冷(そこびえ) |
冬行く(ふゆゆく) | 弟月(おととづき) |
冬送る(ふゆおくる) | 待春(たいしゅん) |
冬(ふゆ) | 惜年(せきねん) |
冱つる(いつる) | 数え日(かぞえび) |
冴え(さえ) | 日つまる(ひつまる) |
冴ゆる(さゆる) | 日短か(ひみじか) |
冷し(つめたし) | 明日の春(あすのはる) |
凍つく(いてつく) | 春を待つ(はるをまつ) |
凍む(しむ) | 春を隣(はるをとなり) |
凍れ(しばれ) | 春待月(はるまちづき) |
凍光(とうこう) | 春遠からじ(はるとおからじ) |
凍土(とうど) | 春隣る(はるとなる) |
凍晴(いてばれ) | 春隣(はるとなり) |
凍曇(いてぐもり) | 春風近し(はるかぜちかし) |
凍玻璃(いてはり) | 時雨月(しぐれづき) |
凍空(いてぞら) | 晩歳(ばんさい) |
凍窓(いてまど) | 暖冬(だんとう) |
凍結(とうけつ) | 暮早し(くれはやし) |
凍雲(いてぐも) | 暮歳(ぼさい) |
凍霞(いてがすみ) | 暮(くれ) |
凍靄(いてもや) | 月冴ゆる(つきさゆる) |
凍(いて) | 月凍つる(つきいつる) |
初霜月(はつしもづき) | 月(みふゆづき) |
十一月(じゅういちがつ) | 朔旦冬至(さくたんとうじ) |
十二月(じゅうにがつ) | 末冬(まつとう) |
厳冬(げんとう) | 梅初月(うめはつづき) |
厳寒(げんかん) | 極寒(ごくかん) |
去ぬる年(いぬるとし) | 極月(ごくげつ) |
四温日和(しおんびより) | 歳晩(さいばん) |
四温(しおん) | 歳暮(さいぼ) |
夜半の冬(よわのふゆ) | 歳末(さいまつ) |
大三十日(おおみそか) | 流るる年(ながるるとし) |
大呂(たいろ) | 浅き冬(あさきふゆ) |
大寒(だいかん) | 玄冥(げんめい) |
大年越(おおとしこし) | 玄冬(げんとう) |
大年(おおとし) | 玄帝(げんてい) |
大晦日(おおつごもり) | 盤渉調(ばんしきちょう) |
大晦日(おおみそか) | 真冬(まふゆ) |
大歳(おおどし) | 短日(たんじつ) |
大節季(おおせっき) | 短景(たんけい) |
大雪(たいせつ) | 神去月(かみさりづき) |
子の月(ねのつき) | 神在月(かみありづき) |
孟冬(もうとう) | 神帰月(しんきづき) |
季冬(きとう) | 神楽月(かぐらづき) |
寒きびし(かんきびし) | 神無月(かんなづき) |
寒し(さむし) | 私大(わたくしだい) |
寒の入(かんのいり) | 立冬(りっとう) |
寒の内(かんのうち) | 節季仕舞(せっきじまい) |
寒中(かんちゅう) | 節季(せっき) |
寒九(かんく) | 臘月(ろうげつ) |
寒入り(かんいり) | 行く年(ゆくとし) |
寒冷(かんれい) | 親子月(おやこづき) |
寒土用(かんどよう) | 酷寒(こっかん) |
寒夜(かんや) | 除夕(じょせき) |
寒威(かんい) | 除夜詣(じょやもうで) |
寒巖(かんがん) | 除夜(じょや) |
寒暁(かんぎょう) | 除日(じょにち) |
寒暮(かんぼ) | 雪待月(ゆきまちづき) |
寒月(かんげつ) | 雪見月(ゆきみづき) |
寒柝(かんたく) | 霜冴ゆる(しもさゆる) |
寒気(かんき) | 霜夜(しもよ) |
寒江(かんこう) | 霜月(しもつき) |
寒笛(かんてき) | 霜降月(しもふりづき) |
寒翠(かんすい) | 頬凍つる(ほおいつる) |
寒苦(かんく) | 風冴ゆる(かぜさゆる) |
寒(かん) | 風凍つる(かぜいつる) |
小六月(ころくがつ) | 黒帝(こくてい) |
小寒(しょうかん) | 節分(せつぶん) |
【天文】
お講日和(おこうびより) | 月冴ゆる(つきさゆる) |
さんさ時雨(さんさしぐれ) | 月氷る(つきこおる) |
ざらめ雪(ざらめゆき) | 朔風(さくふう) |
しずり | 朝北風(あさぎた) |
しずり雪(しずりゆき) | 朝時雨(あさしぐれ) |
しまき雲(しまきぐも) | 朝霜(あさしも) |
しまり雪(しまりゆき) | 木の葉の時雨(このはのしぐれ) |
はだれ霜(はだれじも) | 木枯(こがらし) |
三つ星(みつぼし) | 木花(きばな) |
三の花(みつのはな) | 木華(きばな) |
六花(むつのはな) | 村時雨(むらしぐれ) |
六連星(むつらぼし) | 松風の時雨(まつかぜのしぐれ) |
冠雪(かむりゆき) | 根雪(ねゆき) |
冬の太白(ふゆのたいはく) | 樹氷(じゅひょう) |
冬の月(ふゆのつき) | 樹氷原(じゅひょうげん) |
冬の虹(ふゆのにじ) | 樹氷林(じゅひょうりん) |
冬の雨(ふゆのあめ) | 樹霜(じゅそう) |
冬の雷(ふゆのらい) | 水雪(みずゆき) |
冬の霞(ふゆのかすみ) | 氷塵(ひょうじん) |
冬の霧(ふゆのきり) | 氷晶(ひょうしょう) |
冬の靄(ふゆのもや) | 氷雨(ひさめ) |
冬の風(ふゆのかぜ) | 氷霧(ひょうむ) |
冬一番(ふゆいちばん) | 深雪晴(みゆきばれ) |
冬三日月(ふゆみかづき) | 深雪(みゆき) |
冬凪(ふゆなぎ) | 深霜(ふかしも) |
冬天(とうてん) | 湿雪(しっせつ) |
冬日和(ふゆびより) | 煙霧(えんむ) |
冬星座(ふゆせいざ) | 玉霰(たまあられ) |
冬星(ふゆぼし) | 神渡し(かみわたし) |
冬昴(ふゆすばる) | 神立風(かみたつかぜ) |
冬晴(ふゆばれ) | 積雪(せきせつ) |
冬空(ふゆぞら) | 空風(からかぜ) |
冬茜(ふゆあかね) | 筒雪(つつゆき) |
冬銀河(ふゆぎんが) | 節東風(せちごち) |
冬雲(ふゆぐも) | 粉雪(こなゆき) |
冬霞む(ふゆかすむ) | 粗氷(そひょう) |
冬霞(ふゆがすみ) | 細雪(ささめゆき) |
冬霧(ふゆぎり) | 荒星(あらぼし) |
冬靄(ふゆもや) | 蝶々雲(ちょうちょうぐも) |
冬青空(ふゆあおぞら) | 衾雪(ふすまゆき) |
冬風(ふゆかぜ) | 袂の時雨(たもとのしぐれ) |
冬麗(ふゆうらら) | 袖の時雨(そでのしぐれ) |
凄雲(せいうん) | 鎌風(かまかぜ) |
凍て風(いてかぜ) | 雨氷(うひょう) |
凍凪(いてなぎ) | 雪しぐれ(ゆきしぐれ) |
凍星(いてぼし) | 雪じまき(ゆきじまき) |
凍空(いてぞら) | 雪の花(ゆきのはな) |
凍雲(いてぐも) | 雪の雷(ゆきのらい) |
凍露(とうろ) | 雪の精(ゆきのせい) |
凩(こがらし) | 雪催い(ゆきもよい) |
初雪(はつゆき) | 雪冠(ゆきかむり) |
初霜(はつしも) | 雪国(ゆきぐに) |
初霰(はつあられ) | 雪坊主(ゆきぼうず) |
北下し(きたおろし) | 雪女郎(ゆきじょろう) |
北吹く(きたふく) | 雪女(ゆきおんな) |
北時雨(きたしぐれ) | 雪庇(せっぴ) |
北風(きたかぜ) | 雪後の天(せつごのてん) |
北颪(きたおろし) | 雪意(せつい) |
参宿(しんしゅく) | 雪明(ゆきあかり) |
吹雪(ふぶき) | 雪時雨(ゆきしぐれ) |
地吹(雪(じふぶき) | 雪景色(ゆきげしき) |
垂れ(しずれ) | 雪晴(ゆきばれ) |
夕時雨(ゆうしぐれ) | 雪晴(ゆきばれ) |
夕霰(ゆうあられ) | 雪暗(ゆきぐれ) |
夜霜(よしも) | 雪曇(ゆきぐもり) |
大北風(おおぎた) | 雪月夜(ゆきづきよ) |
大雪(おおゆき) | 雪模様(ゆきもよう) |
天狼星(てんろうせい) | 雪気(ゆきげ) |
天狼(てんろう) | 雪浪(ゆきなみ) |
富士の笠雲(ふじのかさぐも) | 雪煙(ゆきけむり) |
寒の雨(かんのあめ) | 雪片(せっぺん) |
寒三日月(かんみかづき) | 雪男(ゆきおとこ) |
寒九の雨(かんくのあめ) | 雪空(ゆきぞら) |
寒凪(かんなぎ) | 雪紐(ゆきひも) |
寒北斗(かんほくと) | 雪華(せっか) |
寒天(かんてん) | 雪雑り(ゆきまじり) |
寒旱(かんひでり) | 雪雲(ゆきぐも) |
寒星(かんぼし) | 雪雷(ゆきがみなり) |
寒昴(かんすばる) | 雪風(ゆきかぜ) |
寒月(かんげつ) | 雪鬼(ゆきおに) |
寒波(かんぱ) | 雪(ゆき) |
寒空(さむぞら) | 霙(みぞれ) |
寒茜(かんあかね) | 霜だたみ(しもだたみ) |
寒雲(かんうん) | 霜の花(しものはな) |
寒雷(かんらい) | 霜凪(しもなぎ) |
寒霞(かんがすみ) | 霜夜(しもよ) |
寒靄(かんあい) | 霜日和(しもびより) |
寒風(かんぷう) | 霜晴(しもばれ) |
小夜時雨(さよしぐれ) | 霜雫(しもしずく) |
小米雪(こごめゆき) | 霜(しも) |
小雪(こゆき) | 霧の花(きりのはな) |
山めぐり(やまめぐり) | 霧氷林(むひょうりん) |
幽天(ゆうてん) | 霧氷(むひょう) |
御講凪(おこうなぎ) | 霧雪(むせつ) |
急霰(きゅうさん) | 霰(あられ) |
新雪(しんせつ) | 青女(せいじょ) |
星冴ゆる(ほしさゆる) | 青星(あおぼし) |
時雨傘(しぐれがさ) | 風冴ゆる(かぜさゆる) |
時雨心地(しぐれごこち) | 風花(かざはな) |
時雨雲(しぐれぐも) | 風雪(ふうせつ) |
時雨(しぐれ) | 餅雪(もちゆき) |
暮雪(ぼせつ) | 年の空(としのそら) |
【地理】
休め田(やすめた) | 枯山(かれやま) |
冬の原(ふゆのはら) | 枯庭(かれにわ) |
冬の園(ふゆのその) | 枯野人(かれのびと) |
冬の山(ふゆのやま) | 枯野原(かれのはら) |
冬の川(ふゆのかわ) | 枯野宿(かれのやど) |
冬の景(ふゆのけい) | 枯野道(かれのみち) |
冬の水(ふゆのみず) | 枯野(かれの) |
冬の泉(ふゆのいずみ) | 水烟る(みずけむる) |
冬の波(ふゆのなみ) | 氷の楔(こおりのくさび) |
冬の浜(ふゆのはま) | 氷の橋(こおりのはし) |
冬の海(ふゆのうみ) | 氷の花(こおりのはな) |
冬の滝(ふゆのたき) | 氷の衣(こおりのころも) |
冬の潮(ふゆのしお) | 氷の鏡(こおりのかがみ) |
冬の田(ふゆのた) | 氷り滝(こおりたき) |
冬の色(ふゆのいろ) | 氷上(ひょうじょう) |
冬の野(ふゆのの) | 氷原(ひょうげん) |
冬山家(ふゆやまが) | 氷塊(ひょうかい) |
冬山肌(ふゆやまはだ) | 氷壁(ひょうへき) |
冬山路(ふゆやまじ) | 氷張る(こおりはる) |
冬山(ふゆやま) | 氷条(ひょうじょう) |
冬嶺(ふゆみね) | 氷柱(つらら) |
冬川原(ふゆがわら) | 氷橋(こおりばし) |
冬川(ふゆかわ) | 氷江(ひょうこう) |
冬庭(ふゆにわ) | 氷海(ひょうかい) |
冬景色(ふゆげしき) | 氷湖(ひょうこ) |
冬景(とうけい) | 氷点下(ひょうてんか) |
冬汐(ふゆじお) | 氷田(ひょうでん) |
冬泉(とうせん) | 氷盤(ひょうばん) |
冬浜(ふゆはま) | 氷笋(ひょうじゅん) |
冬浪(ふゆなみ) | 氷箸(ひょうちょ) |
冬海(ふゆうみ) | 氷結ぶ(こおりむすぶ) |
冬渚(ふゆなぎさ) | 氷野(ひょうや) |
冬滝(ふゆだき) | 氷閉ず(こおりとず) |
冬潮(ふゆじお) | 氷雪(ひょうせつ) |
冬濤(ふゆなみ) | 氷面鏡(ひもかがみ) |
冬田道(ふゆたみち) | 氷(こおり) |
冬田面(ふゆたのも) | 氷(ひ) |
冬田(ふゆた) | 池涸る(いけかる) |
冬登山(ふゆとざん) | 沼涸る(ぬまかる) |
冬野道(ふゆのみち) | 波の花(なみのはな) |
冬野(ふゆの) | 波の華(なみのはな) |
凍る(こおる) | 海凍る(うみこおる) |
凍江(とうこう) | 海氷(かいひょう) |
凍河(とうが) | 涸川(かれがわ) |
凍海(とうかい) | 涸池(かれいけ) |
凍渡(しみわたり) | 涸沼(かれぬま) |
凍湖(とうこ) | 涸滝(かれだき) |
凍滝(いてだき) | 渇水期(かっすいき) |
凍結湖(とうけつこ) | 渓涸る(たにかる) |
初氷(はつごおり) | 湖凍る(みずうみこおる) |
厚氷(あつごおり) | 滝凍る(たきこおる) |
垂氷(たるひ) | 滝涸る(たきかる) |
寒の水(かんのみず) | 狐火(きつねび) |
寒の滝(かんのたき) | 眠る山(ねむるやま) |
寒九の水(かんくのみず) | 立氷(たちひ) |
寒園(かんえん) | 結氷湖(けっぴょうこ) |
寒泉(かんせん) | 結氷(けっぴょう) |
寒波(かんなみ) | 綿氷(わたごおり) |
寒潮(かんちょう) | 腸氷る(はらわたこおる) |
寒濤(かんとう) | 蝉氷(せみごおり) |
山眠る(やまねむる) | 銀竹(ぎんちく) |
川凍る(かわこおる) | 鐘氷る(かねこおる) |
川涸る(かわかる) | 雪の田(ゆきのた) |
庭枯るる(にわかるる) | 雪壁(せっぺき) |
影氷る(かげこおる) | 雪山(ゆきやま) |
御渡(みわたり) | 雪嶺(せつれい) |
御神渡(おみわたり) | 霜くずれ(しもくずれ) |
月氷る(つきこおる) | 霜柱(しもばしら) |
枯原(かれはら) | 露氷る(つゆこおる) |
枯園(かれその) | 狐の提燈(きつねのちょうちん) |
【生活】
うまぞり | 火消壺(ひけしつぼ) |
おじや | 火鉢(ひばち) |
お歳暮(おせいぼ) | 炉明(ろあかり) |
くしゃみ | 炉話(ろばなし) |
すが洩り(すがもり) | 炉辺話(ろへんばなし) |
だいこ引き(だいこひき) | 炬燵(こたつ) |
つくし打(つくしうち) | 炭の香(すみのか) |
ねこ | 炭ふくべ(すみふくべ) |
ねこ火鉢(ねこひばち) | 炭俵(すみだわら) |
ねんがら | 炭取(すみとり) |
ねん木(ねんき) | 炭屑(すみくず) |
ねん棒(ねんぼう) | 炭挽く(すみひく) |
みずっぱな | 炭斗(すみとり) |
一夜飾り(いちやかざり) | 炭櫃(すびつ) |
三椏蒸す(みつまたむす) | 炭火(すみび) |
丑紅(うしべに) | 炭焼(すみやき) |
丹前(たんぜん) | 炭瓢(すみひさご) |
仕事納(しごとおさめ) | 炭箱(すみばこ) |
付け(つけ) | 炭籠(すみかご) |
佐倉炭(さくらずみ) | 炭納屋(すみなや) |
俵編む(たわらあむ) | 炭頭(すみがしら) |
備長(びんちょう) | 炭(すみ) |
兎狩(うさぎがり) | 烏府(うふ) |
兎網(うさぎあみ) | 焚火跡(たきびあと) |
兎罠(うさぎわな) | 焚火(たきび) |
冬の影(ふゆのかげ) | 煉炭火鉢(れんたんひばち) |
冬の服(ふゆのふく) | 煉炭(れんたん) |
冬の燈(ふゆのひ) | 煖房(だんぼう) |
冬休(ふゆやすみ) | 煖炉(だんろ) |
冬帽子(ふゆぼうし) | 煤おろし(すすおろし) |
冬座敷(ふゆざしき) | 煤の日(すすのひ) |
冬構(ふゆがまえ) | 煤の餅(すすのもち) |
冬燈(ふゆともし) | 煤払(すすはらい) |
冬物(ふゆもの) | 煤掃(すすはき) |
冬着(ふゆぎ) | 煤日和(すすびより) |
冬籠(ふゆごもり) | 煤湯(すすゆ) |
冬羽織(ふゆばおり) | 煤竹売(すすだけうり) |
冬肌(ふゆはだ) | 煤竹(すすだけ) |
冬衣(ふゆごろも) | 煤籠(すすごもり) |
冬襖(ふゆぶすま) | 煤見舞(すすみまい) |
冬障子(ふゆしょうじ) | 煤逃(すすにげ) |
凍え死(こごえじに) | 熊狩(くまがり) |
凍傷(とうしょう) | 熊猟(くまりょう) |
凍瘡(とうそう) | 熱燗(あつかん) |
切干(きりぼし) | 燗酒(かんざけ) |
初海苔(はつのり) | 燻り炭(いぶりずみ) |
北塞ぐ(きたふさぐ) | 爪籠(つまご) |
北窓塗る(きたまどぬる) | 牡丹焚く(ぼたんたく) |
北窓塞ぐ(きたまどふさぐ) | 牡丹焚火(ぼたんたきび) |
北窓閉じる(きたまどとじる) | 牡丹鍋(ぼたんなべ) |
十能(じゅうのう) | 牡蠣鍋(かきなべ) |
千枚漬(せんまいづけ) | 犬橇(のそ) |
半纏(はんてん) | 狐罠(きつねわな) |
半鐘台(はんしょうだい) | 狐落し(きつねおとし) |
卵酒(たまござけ) | 狐裘(こきゅう) |
厚子(あつし) | 狐釣(きつねつり) |
厚着(あつぎ) | 狩人(かりゅうど) |
古日記(ふるにっき) | 狩場(かりば) |
古暦(ふるごよみ) | 狸狩(たぬきがり) |
古漬(ふるづけ) | 狸罠(たぬきわな) |
古衾(ふるぶすま) | 猟人(りょうじん) |
古襖(ふるぶすま) | 猟夫(さつお) |
叺織る(かますおる) | 猟期(りょうき) |
吊菜(つりな) | 猟犬(りょうけん) |
吹雪倒れ(ふきだおれ) | 猟銃(りょうじゅう) |
吹雪倒れ(ふぶきだおれ) | 猟(りょう) |
味噌作る(みそつくる) | 猪狩(ししがり) |
味噌搗(みそつき) | 猪鍋(ししなべ) |
味噌焚き(みそたき) | 甘蔗刈(かんしょかり) |
咳(せき) | 甘蔗刈(きびかり) |
品漬(しなづけ) | 生姜湯(しょうがゆ) |
唐紙障子(からかみしょうじ) | 番屋(ばんや) |
唐紙(からかみ) | 畳替(たたみがえ) |
嚔(くさめ) | 白息(しらいき) |
囲炉裏開く(いろりひらく) | 白炭(しろずみ) |
囲炉裏(いろり) | 白紙子(しろかみこ) |
土曳き(つちひき) | 白襖(しろぶすま) |
堅炭(かたずみ) | 白足袋(しろたび) |
塩引(しおびき) | 皮衣(かわごろも) |
塩鮭(しおざけ) | 皸(あかぎれ) |
夕焚火(ゆうたきび) | 目貼(めばり) |
夜咄茶事(よばなしさじ) | 真綿(まわた) |
夜咄(よばなし) | 着ぶくれ(きぶくれ) |
夜廻り(よまわり) | 石焼芋(いしやきいも) |
夜火事(よるかじ) | 砕氷船(さいひょうせん) |
夜焚火(よたきび) | 穴熊打(あなぐまうち) |
夜番小屋(よばんごや) | 竹馬(たけうま) |
夜番(よばん) | 笄打(こうがいうち) |
夜着(よぎ) | 筵織る(むしろおる) |
夜警(やけい) | 箆打(へらうち) |
大学芋(だいがくいも) | 箱橇(はこぞり) |
大根干す(だいこんほす) | 箱火鉢(はこひばち) |
大根引(だいこんひき) | 節季候(せきぞろ) |
大根洗う(だいこんあらう) | 節料物(せちりょうもの) |
大根漬ける(だいこんつける) | 節料米(せちりょうまい) |
大根舟(だいこんぶね) | 節料(せちりょう) |
大根車(だいこんぐるま) | 粉炭(こなずみ) |
大根馬(だいこんうま) | 紙子売(かみこうり) |
大火(たいか) | 紙干場(かみほしば) |
姥等(うばら) | 紙漉女(かみすきめ) |
客土(きゃくど) | 紙漉(かみすき) |
客橇(きゃくぞり) | 紙衾(かみぶすま) |
寒き影(さむきかげ) | 素紙子(すがみこ) |
寒ごやし(かんごやし) | 紺足袋(こんたび) |
寒ざらえ(かんざらえ) | 終相場(しまいそうば) |
寒の餅(かんのもち) | 絵屏風(えびょうぶ) |
寒中水泳(かんちゅうすいえい) | 絵襖(えぶすま) |
寒中見舞(かんちゅうみまい) | 絹綿(きぬわた) |
寒乗(かんのり) | 綱貫(つなぬき) |
寒厨(かんくりや) | 綱飛(つなとび) |
寒取(かんどり) | 網代守(あじろもり) |
寒味噌(かんみそ) | 網代木(あじろぎ) |
寒声(かんごえ) | 網代(あじろ) |
寒天干す(かんてんほす) | 綾取(あやとり) |
寒天晒す(かんてんさらす) | 綿入羽織(わたいればおり) |
寒弾(かんびき) | 綿入(わたいれ) |
寒影(かんえい) | 綿子(わたこ) |
寒復習(かんざらい) | 綿帽子(わたぼうし) |
寒搗(かんつき) | 縄綯う(なわなう) |
寒晒(かんざらし) | 縄飛唄(なわとびうた) |
寒晒粉(かんざらしこ) | 羽蒲団(はねぶとん) |
寒曝(かんざらし) | 肌荒る(はだある) |
寒柝(かんたく) | 股引(ももひき) |
寒泳ぎ(かんおよぎ) | 肩蒲団(かたぶとん) |
寒泳(かんえい) | 背蒲団(せなぶとん) |
寒漉(かんすき) | 胸敲(むねたたき) |
寒灸(かんきゅう) | 腰蒲団(こしぶとん) |
寒燈(かんとう) | 腰障子(こししょうじ) |
寒相撲(かんずもう) | 膝掛(ひざかけ) |
寒稽古(かんげいこ) | 色足袋(いろたび) |
寒糊(かんのり) | 花炭(はなずみ) |
寒紅売(かんべにうり) | 茎の桶(くきのおけ) |
寒紅(かんべに) | 茎の水(くきのみず) |
寒習(かんならい) | 茎の石(くきのいし) |
寒耕(かんこう) | 茎圧す(くきおす) |
寒肥(かんごえ) | 茎漬(くきづけ) |
寒肥(かんぴ) | 茶羽織(ちゃばおり) |
寒荒(かんあれ) | 荷橇(にぞり) |
寒見舞(かんみまい) | 菜漬(なづけ) |
寒角力(かんずもう) | 落葉焚(おちばたき) |
寒造(かんづくり) | 葉漬(はづけ) |
寒釣(かんづり) | 葛晒し(くずさらし) |
寒餅搗く(かんもちつく) | 葛湯(くずゆ) |
寒餅(かんもち) | 蒟蒻干す(こんにゃくほす) |
尉(じょう) | 蒲団(ふとん) |
小夜着(こよぎ) | 蓑帽子(みのぼうし) |
小火(ぼや) | 蓮堀(はすほり) |
小袖(こそで) | 蕎麦刈(そばかり) |
小野炭(おのずみ) | 蕎麦干す(そばほす) |
屏風(びょうぶ) | 蕎麦掻(そばがき) |
山火事(やまかじ) | 蕪干す(かぶらほす) |
岩木(いわき) | 蕪引(かぶらひき) |
布団(ふとん) | 藁仕事(わらしごと) |
布子(ぬのこ) | 藁打つ(わらうつ) |
帆橇(ほぞり) | 藁沓編む(わらぐつあむ) |
干大根(ほしだいこ) | 藁沓(わらぐつ) |
干菜湯(ほしなゆ) | 行火(あんか) |
干菜風呂(ほしなぶろ) | 衣配(きぬくばり) |
干菜(ほしな) | 衾ふ(すま) |
干葉湯(ひばゆ) | 被布(ひふ) |
干葉(ひば) | 被綿(かずきわた) |
干鮭(ほしざけ) | 袷羽織(あわせばおり) |
年の煤(としのすす) | 褞袍(どてら) |
年の米(としのこめ) | 襖紙(ふすまがみ) |
年の設(としのもうけ) | 襖障子(ふすましょうじ) |
年取物(としとりもの) | 襖(ふすま) |
年取米(としとりまい) | 襟巻(えりまき) |
年忘(としわすれ) | 豆炭(まめたん) |
年木積む(としきつむ) | 負真綿(おいまわた) |
年末休暇(ねんまつきゅうか) | 賀状書く(がじょうかく) |
年用意(としようい) | 賃餅(ちんもち) |
年貢米(ねんぐまい) | 走炭(はしりずみ) |
年貢納(ねんぐおさめ) | 足温器(そくおんき) |
年貢馬(ねんぐうま) | 足温(めあしぬくめ) |
年貢(ねんぐ) | 足炉(あしろ) |
御用納(ごようおさめ) | 足焙(あしあぶり) |
御用終(ごようじまい) | 足袋干す(たびほす) |
忘年会(ぼうねんかい) | 足袋(たび) |
息白し(いきしろし) | 跳炭(はねずみ) |
悴ける(かじける) | 踏俵(ふみだわら) |
悴(むかじかむ) | 近江漬(おうみづけ) |
感冒(かんぼう) | 近火(きんか) |
慈善鍋(じぜんなべ) | 遠火事(とおかじ) |
懐中湯婆(かいちゅうたんぽ) | 避寒宿(ひかんやど) |
懐手(ふところで) | 避寒(ひかん) |
懐炉灰(かいろばい) | 郵便橇(ゆうびんぞり) |
懐炉焼(かいろやけ) | 配り餅(くばりもち) |
懐炉(かいろ) | 酢茎売(すぐきうり) |
懸大根(かけだいこ) | 酢茎(すぐき) |
懸菜(かけな) | 重ね着(かさねぎ) |
手套(しゅとう) | 金屏風(きんびょうぶ) |
手橇(てぞり) | 金屏(きんびょう) |
手炉(しゅろ) | 金?(かねかんじき) |
手焙(てあぶり) | 銀屏風(ぎんびょうぶ) |
手袋(てぶくろ) | 銀屏(ぎんびょう) |
手足荒る(てあしある) | 鍋焼饂飩(なべやきうどん) |
押しくら饅頭(おしくらまんじゅう) | 鍋焼(なべやき) |
捕鯨船(ほげいせん) | 長火鉢(ながひばち) |
掛乞(かけごい) | 門松の営(かどまつのいとなみ) |
掛取(かけとり) | 門松立つ(かどまつたつ) |
掛布団(かけぶとん) | 防寒草履(ぼうかんぞうり) |
掛衾(かけぶすま) | 除雪車(じょせつしゃ) |
採氷池(さいひょうち) | 除雪(じょせつ) |
採氷(さいひょう) | 隙間張(すきまばり) |
探梅(たんばい) | 隙間風(すきまかぜ) |
掻巻(かいまき) | 障子(しょうじ) |
放鷹(ほうよう) | 雁木(がんぎ) |
敷蒲団(しきぶとん) | 雑炊(ぞうすい) |
敷衾(しきぶすま) | 雪ころばし(ゆきころばし) |
新巻(あらまき) | 雪の人(ゆきのひと) |
新沢庵(しんたくあん) | 雪の友(ゆきのとも) |
新海苔(しんのり) | 雪を掃く(ゆきをはく) |
新漬沢庵(しんづけたくあん) | 雪を掻く(ゆきをかく) |
早漬沢庵(はやづけたくあん) | 雪下し(ゆきおろし) |
明かり障子(あかりしょうじ) | 雪下駄(ゆきげた) |
春の便り(はるのたより) | 雪仏(ゆきぼとけ) |
春信(しゅんしん) | 雪像(せつぞう) |
春支度(はるじたく) | 雪兎(ゆきうさぎ) |
春着縫う(はるぎぬう) | 雪合戦(ゆきがっせん) |
昼火事(ひるかじ) | 雪合羽(ゆきがっぱ) |
暖房(だんぼう) | 雪吊(ゆきづり) |
暖炉(だんろ) | 雪囲(ゆきがこい) |
暦の末(こよみのすえ) | 雪垣(ゆきがき) |
暦の果(こよみのはて) | 雪布袋(ゆきほてい) |
暦の終(こよみのおわり) | 雪帽子(ゆきぼうし) |
暦売(こよみうり) | 雪投げ(ゆきなげ) |
暦果つ(こよみはつ) | 雪捨(ゆきすて) |
暦配り(こよみくばり) | 雪橇(そり) |
替畳(かえだたみ) | 雪沓(ゆきぐつ) |
朝焚火(あさたきび) | 雪消し(ゆきけし) |
木炭(もくたん) | 雪焼(ゆきやけ) |
木綿わた(もめんわた) | 雪獅子(ゆきじし) |
木綿(きわた) | 雪盲(せつもう) |
松飾る(まつかざる) | 雪眼鏡(ゆきめがね) |
板?(いたかんじき) | 雪眼(ゆきめ) |
枕屏風(まくらびょうぶ) | 雪礫(ゆきつぶて) |
枝炭(えだずみ) | 雪箒(ゆきぼうき) |
根木打(ねっきうち) | 雪舟(そり) |
根榾(ねほだ) | 雪菰(ゆきごも) |
桐火桶(きりひおけ) | 雪蓑(ゆきみの) |
桐火鉢(きりひばち) | 雪袴(ゆきばかま) |
梅探る(うめさぐる) | 雪見の宴(ゆきみのえん) |
楮晒す(こうぞさらす) | 雪見笠(ゆきみがさ) |
楮蒸す(こうぞむす) | 雪見舞(ゆきみまい) |
榾の主(ほだのぬし) | 雪見船(ゆきみぶね) |
榾の宿(ほだのやど) | 雪見行(ゆきみこう) |
榾明(ほたあかり) | 雪見酒(ゆきみざけ) |
榾火(ほたび) | 雪見障子(ゆきみしょうじ) |
橇の宿(そりのやど) | 雪見(ゆきみ) |
橇の鈴(そりのすず) | 雪踏(ゆきふみ) |
橇(そり) | 雪返し(ゆきがえし) |
欠餅(かきもち) | 雪遊び(ゆきあそび) |
歳暮の礼(せいぼのれい) | 雪達(磨ゆきだるま) |
歳暮売出(せいぼうりだし) | 雪除(ゆきよけ) |
歳暮祝(せいぼいわい) | 電気行火(でんきあんか) |
歳暮返し(せいぼがえし) | 霜囲(しもがこい) |
歳暮(せいぼ) | 霜焼(しもやけ) |
毛糸玉(けいとだま) | 霜焼薬(しもやけぐすり) |
毛糸編む(けいとあむ) | 霜腫(しもばれ) |
毛糸(けいと) | 霜覆(しもおおい) |
毛衣(けごろも) | 霜除(しもよけ) |
水洟(みずばな) | 霰餅(あられもち) |
水餅(みずもち) | 青写真(あおじゃしん) |
氷切る(こおりきる) | 青漬(あおづけ) |
氷挽く(こおりひく) | 頬かむり(ほおかむり) |
氷餅(こおりもち) | 頬被(ほおかぶり) |
沢庵漬(たくあんづけ) | 顔荒る(かおある) |
河豚雑炊(ふぐぞうすい) | 顔見世茎(かおみせぐき) |
注連飾る(しめかざる) | 風囲(かざがこい) |
洟水(はなみず) | 風垣(かざがき) |
流感(りゅうかん) | 風邪の神(かぜのかみ) |
流黐(ながしもち) | 風邪声(かざごえ) |
浮炭(うきずみ) | 風邪心地(かぜごこち) |
消え炭(きえずみ) | 風邪気(かざけ) |
消燠(けしおき) | 風邪薬(かぜぐすり) |
深沓(ふかぐつ) | 風邪(かぜ) |
温室(おんしつ) | 風除(かざよけ) |
温床(おんしょう) | 餅の音(もちのおと) |
温石(おんじゃく) | 餅搗もちつき) |
湯ざめ(ゆざめ) | 餅搗唄(もちつきうた) |
湯婆(ゆたんぽ) | 餅配(もちくばり) |
湯気立(ゆげたて) | 首巻(くびまき) |
湯豆腐(ゆどうふ) | 馬橇(ばそり) |
火の用心(ひのようじん) | 高足(たかあし) |
火の番小屋(ひのばんごや) | 高野豆腐(こうやどうふ) |
火の番(ひのばん) | 鯨番(くじらばん) |
火の見櫓(ひのみやぐら) | 鯨舟(くじらぶね) |
火の見番(ひのみばん) | 鯨見(くじらみ) |
火事跡(かじあと) | 鴨雑炊(かもぞうすい) |
火事(かじ) | 鷹匠(たかじょう) |
火桶(ひおけ) | 鷹師(たかし) |
鼬罠(いたちわな) | 鷹狩(たかがり) |
鼻ひり(はなひり) | 鷹野(たかの) |
鼻風邪(はなかぜ) | 鷺足(さぎあし) |
寒施行(かんせぎょう) | 鹿狩(しかがり) |
黐流し(もちながし) | 麦蒔(むぎまき) |
【行事】
おかめ市(おかめいち) | 果の大師(はてのだいし) |
おひたき | 果の庚申(はてのこうしん) |
お酉さま(おとりさま) | 柊売(ひいらぎうり) |
お霜月(おしもつき) | 柊挿す(ひいらぎさす) |
そめの年取り(そめのとしとり) | 柚子湯(ゆずゆ) |
つごもり蕎麦(つごもりそば) | 柚子風呂(ゆずぶろ) |
ふぐり落し(ふぐりおとし) | 榊鬼(さかきおに) |
一の酉(いちのとり) | 櫛置(くしおき) |
七五三(しちごさん) | 歌舞伎正月(かぶきしょうがつ) |
七五三祝(しめいわい) | 止庚申(とめこうしん) |
三の酉(さんのとり) | 歳夜祭(としやまつり) |
三河花祭(みかわはなまつり) | 歳末大売出し(さいまつおおうりだし) |
下元の節(かげんのせつ) | 氷魚の使ひ(おのつかい) |
下元(かげん) | 氷魚を賜う(ひおをたまう) |
世継榾(よつぎほた) | 泥くじり祭(どろくじりまつり) |
主基の節(すきのせち) | 炉炭を進る(ろたんをたてまつる) |
乙子の朔日(おとごのついたち) | 煖炉会(だんろかい) |
乙子の節句(おとごのせっく) | 熊手市(くまでいち) |
乙子の餅(おとごのもち) | 熊手(くまで) |
九州場所((きゅうしゅうばしょ) | 熊祭く(ままつり) |
事始の餅(ことはじめのもち) | 熊送り(くまおくり) |
事始(ことはじめ) | 燈心売(とうしんうり) |
事納(ことおさめ) | 玄猪(げんちょ) |
二の酉(にのとり) | 王子の狐日(おうじのきつねび) |
二股大根(ふたまただいこん) | 王祗祭(おうぎさい) |
五条天神参(ごじょうてんじんまいり) | 百松明の神事(ひゃくたいまつのしんじ) |
五節の舞(ごせちのまい) | 目突柴(めつきしば) |
五節御前試(ごせちのごぜんのこころみ) | 祝者(ほしゃ) |
五節(ごせち) | 神の旅(かみのたび) |
亥の子(いのこ) | 神の熊(かみのくま) |
亥の子石(いのこいし) | 神の留守(かみのるす) |
亥の子突(いのこづき) | 神在祭(かみありまつり) |
亥の子餅(いのこもち) | 神在(かみあり) |
亥の日祭(いのひまつり) | 神楽宿(かぐらやど) |
亥の神祭(いのかみまつり) | 神楽歌(かぐらうた) |
倉入り(くらいり) | 神楽(かぐら) |
八百穂祭(いやほのまつり) | 神立(かみたち) |
冬安居(ふゆあんご) | 神等去出神事(からさでのしんじ) |
冬至南瓜(とうじかぼちゃ) | 神農祭(しんのうさい) |
冬至湯(とうじゆ) | 神迎え(かみむかえ) |
冬至粥(とうじがゆ) | 神送り(かみおくり) |
冬至蒟蒻(とうじこんにゃく) | 神遊び(かみあそび) |
冬至風呂(とうじぶろ) | 神還り(かみかえり) |
冬至餅(とうじもち) | 神集い(かみつどい) |
出雲大社新嘗祭(いずもおおやしろにいなめさい) | 福は内(ふくはうち) |
剥祭(はぎまつり) | 福豆(ふくまめ) |
勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ) | 稲荷の御火焚(いなりのおほたき) |
十夜僧(じゅうやそう) | 竈の神祭(かまのかみまつり) |
十夜婆(じゅうやばば) | 竈注連(かましめ) |
十夜寺(じゅうやでら) | 竈祓(かまばらい) |
十夜柿(じゅうやがき) | 竈祭(かままつり) |
十夜法要(じゅうやほうよう) | 箕祭(みまつり) |
十夜粥(じゅうやがゆ) | 箕納(みおさめ) |
十夜鉦(じゅうやがね) | 節分籠(せつぶんごもり) |
十夜(じゅうや) | 節分詣(せつぶんもうで) |
十日夜(とおかんや) | 節季市(せっきいち) |
千歳飴(ちとせあめ) | 精進固(しょうじんかため) |
厄の薪(やくのたきぎ) | 精進落(しょうじんおち) |
厄払(やくばらい) | 納の大師(おさめのだいし) |
厄落(やくおとし) | 納の庚申(おさめのこうしん) |
厄詣(やくもうで) | 納の水天宮(おさめのすいてんぐう) |
厄塚(やくづか) | 納の金毘羅(おさめのこんぴら) |
厳島鎮座祭(いつくしまちんざさい) | 納め八日(おさめようか) |
厳祥(げんしょう) | 納札(おさめふだ) |
和布刈神事(めかりのしんじ) | 紐直(ひもなおし) |
和布刈禰宜(めかりねぎ) | 紐落((ひもおとし) |
和布刈(めかり) | 紐解(ひもとき) |
夜神楽(よかぐら) | 終天神(しまいてんじん) |
大嘗祭(おおにえまつり) | 終金毘羅(しまいこんぴら) |
大嘗祭(だいじょうさい) | 義士討入の日(ぎしうちいりのひ) |
大根焚(だいこたき) | 羽子板売(はごいたうり) |
大祓(おおはらえ) | 羽子板市(はごいたいち) |
大神宮札配(だいじんぐうふだくばり) | 臘日(ろうじつ) |
大黒祭(だいこくまつり) | 臘祭(ろうさい) |
夷子祭(えびすまつり) | 芝居正月(しばいしょうがつ) |
夷講(えびすこう) | 花神楽(はなかぐら) |
嫁大根(よめだいこん) | 花祭(はなまつり) |
子燈心(ねとうしん) | 花箭(はなや) |
子祭(ねまつり) | 荒神祓(こうじんばらい) |
孟冬の旬(もうとうのじゅん) | 荷前の使(のさきのつかい) |
守歳(しゅさい) | 荷前の箱(のさきのはこ) |
宗像祭むなかたさい) | 蜜柑捲(みかんまき) |
射場始(いばはじめ) | 袴着(はかまぎ) |
小忌の袖(おみのそで) | 諸手船神事(もろたぶねのしんじ) |
小忌衣(おみごろも) | 諸手船(もろたぶね) |
山の神祭(やまのかみまつり) | 豆はやす(まめはやす) |
山の神講(やまのかみこう) | 豆打(まめうち) |
山の講祭(やまのこまつり) | 豆撒(まめまき) |
山の講(やまのこう) | 豆殻挿す(まめがらさす) |
川浸りの朔日(かわびたりのついたち) | 豊の明り(とよのあかり) |
川浸り餅(かわびたりもち) | 豊明節会(とよのあかりのせちえ) |
川渡しの朔日(かわわたしのついたち) | 贄の熊(にえのくま) |
師走の市(しわすのいち) | 赤柏(あからがしわ) |
帯直(おびなおし) | 赤豆の粥(あずきのかゆ) |
帯解(おびとき) | 足揃(あしぞろえ) |
年の家(としのいえ) | 踏鞴祭(たたらまつり) |
年の宿(としのやど) | 追儺(ついな) |
年の市(としのいち) | 逆蓑(さかさみの) |
年の湯(としのゆ) | 運気蕎麦(うんきそば) |
年の火(としのひ) | 遠山祭(とおやままつり) |
年の豆(としのまめ) | 酉の市(とりのいち) |
年参(としまいり) | 酉の町詣(とりのまちもうで) |
年取る(としとる) | 酉の町(とりのまち) |
年取豆(としとりまめ) | 里神楽(さとかぐら) |
年取(としとり) | 針休み(はりやすみ) |
年女(としおんな) | 針供養(はりくよう) |
年守る(としまもる) | 針祭(はりまつり) |
年守る(としもる) | 針納(はりおさめ) |
年宿(としやど) | 鍛冶祭(かじまつり) |
年湯(としゆ) | 鍬納(くわおさめ) |
年男(としおとこ) | 鎮魂祭(たましずめまつり) |
年籠(としごもり) | 鎮魂祭(ちんこんさい) |
年越の祓(としこしのはらえ) | 門松おろし(かどまつおろし) |
年越蕎麦(としこしそば) | 除夜の湯(じょやのゆ) |
年越詣(としこしもうで) | 除夜の鐘(じょやのかね) |
年送る(としおくる) | 除夜詣(じょやもうで) |
庭燎(にわび) | 雑魚寝(ざこね) |
弓場始(ゆばはじめ) | 雪の山(ゆきのやま) |
引上会(いんじょうえ) | 雪安居(ゆきあんご) |
後宴の能(ごえんののう) | 雪山(ゆきやま) |
後日の能(ごにちののう) | 霜月祭(しもつきまつり) |
御七夜(おしちや) | 青摺の衣(あおずりのころも) |
御十夜(おじゅうや) | 面見世(つらみせ) |
御厳重(ごげんじゅう) | 鞴祭(ふいごまつり) |
御取越(おとりこし) | 頭の芋(とうのいも) |
御忌祭(おいみまつり) | 顔見世(かおみせ) |
御暦の奏(ごりゃくのそう) | 飾売(かざりうり) |
御火焚おほたき) | 髪置(かみおき) |
御火焼(おほたき) | 鬼の目さし(おにのめさし) |
御燈消(おしめし) | 鬼の豆(おにのまめ) |
御神楽(みかぐら) | 鬼は外(おにはそと) |
御祭(おんまつり) | 鬼やらい(おにやらい) |
御籤奪(みくじうばい) | 鬼打豆(おにうちまめ) |
御贖物(おんあがもの) | 鬼餅寒(むうちいざむ) |
御髪上(みぐしあげ) | 鬼餅(むうちい) |
心葉(こころば) | 鰯の頭挿す(いわしのかしらさす) |
恵比寿講(えびすこう) | 春日万燈籠(かすがまんとうろう) |
悠紀の節(ゆきのせち) | 晦日蕎麦(みそかそば) |
掃納(はきおさめ) | 暦の奏(こよみのそう) |
斎宮絵馬(さいぐうのえま) | 暦奏(れきそう) |
新嘗会(しんじょうえ) | 暮の市(くれのいち) |
新嘗祭(しんじょうさい) | 暮市(くれいち) |
新嘗祭(にいなめさい) | 札納(ふだおさめ) |
日蔭の心葉(ひかげのこころば) | 松ばやし(まつばやし) |
日蔭の糸(ひかげのいと) | 松例祭(しょうれいさい) |
日蔭の蔓(ひかげのかずら) | 松迎え(まつむかえ) |
明治神宮祭(めいじじんぐうさい) | 春日の万燈(かすがのまんとう) |
【動物】
かじけ鳥(かじけどり) | 犬鷲(いぬわし) |
かみなりうお | 狐塚(きつねづか) |
ごんどう鯨(ごんどうくじら) | 狐(きつね) |
しまふくろう | 狢(むじな) |
しろふくろう | 狸(たぬき) |
ふくら雀(ふくらすずめ) | 狼(おおかみ) |
むささび | 猫鮫(ねこざめ) |
ももんが | 猿さかる(さるさかる) |
三十三才(みそさざい) | 番鴛鴦(つがいおし) |
丹頂(たんちょう) | 白千鳥(しろちどり) |
兄鷂(このり) | 白熊(しろくま) |
兎(うさぎ) | 白狐(しろぎつね) |
兜蝶(かぶとちょう) | 白長須鯨(しろながすくじら) |
冬の犬(ふゆのいぬ) | 白鳥(はくちょう) |
冬の雁(ふゆのかり) | 百合鴎(ゆりかもめ) |
冬の鯛(ふゆのたい) | 真鱈(まだら) |
冬の鳥(ふゆのとり) | 真鴨(まがも) |
冬の鵙(ふゆのもず) | 真鶴(まなづる) |
冬の鶯(ふゆのうぐいす) | 磯千鳥(いそちどり) |
冬の鹿(ふゆのしか) | 磯鷲(いそわし) |
冬眠(とうみん) | 禿鷲(はげわし) |
冬雲雀(ふゆひばり) | 穴熊(あなぐま) |
冬鴎(ふゆかもめ) | 竈猫(かまどねこ) |
冬鵙(ふゆもず) | 竹麦魚(ほうぼう) |
冬鶯(ふゆうぐいす) | 笹鳴(ささなき) |
冬鷺(ふゆさぎ) | 糸魚(いとうお) |
凍雀(こごえすずめ) | 緋鳥鴨(ひどりがも) |
凍鳥(いてどり) | 羆(ひぐま) |
凍鶴(いてづる) | 羚羊(かもしか) |
刺羽(さしば) | 群千鳥(むらちどり) |
剣羽(つるぎば) | 若鷹(わかたか) |
助宗鱈(すけそうだら) | 荒鷲(あらわし) |
北極狐(ほっきょくぎつね) | 荒鷹(あらたか) |
北狐(きたきつね) | 葦鴨(あしがも) |
十字狐(じゅうじぎつね) | 葭切鮫(よしきりざめ) |
千島狐(ちしまぎつね) | 葭鴨(よしがも) |
千鳥掛(ちどりがけ) | 蒼鷹(もろがえり) |
千鳥足(ちどりあし) | 蓑葭(みのよし) |
千鳥(ちどり) | 蓑鴨(みのがも) |
友千鳥(ともちどり) | 藪鶯(やぶうぐいす) |
夕千鳥(ゆうちどり) | 虎鮫(とらざめ) |
夕波千鳥(ゆうなみちどり) | 蝦夷狼(えぞおおかみ) |
大白鳥(おおはくちょう) | 蝦夷鼬(えぞいたち) |
大鷲(おおわし) | 袖黒鶴(そでくろづる) |
大鷹(おおたか) | 豺(やまいぬ) |
姉羽鶴(あねはづる) | 貂(てん) |
寒の鵙(かんのもず) | 赤熊(あかぐま) |
寒犬(かんけん) | 赤狐(あかぎつね) |
寒狐(かんぎつね) | 越後兎(えちごうさぎ) |
寒猿(かんえん) | 遠千鳥(とおちどり) |
寒禽(かんきん) | 野兎(のうさぎ) |
寒立(かんだち) | 金頭(かながしら) |
寒苦鳥(かんくどり) | 金黒羽白(きんくろはじろ) |
寒雀(かんすずめ) | 鈴鴨(すずがも) |
寒雁(かんがん) | 銀杏羽(いちょうば) |
寒鮒(かんぶな) | 銀狐(ぎんぎつね) |
寒鯛(かんだい) | 鋸鮫(のこぎりざめ) |
寒鰈(かんがれい) | 鍋鶴(なべづる) |
寒鰤(かんぶり) | 長須鯨(ながすくじら) |
寒鴉(かんあ) | 隼(はやぶさ) |
寒鴉(かんがらす) | 雀鷂(つみ) |
寒鶯(かんおう) | 離鴛鴦(はなれおし) |
寒鷹(かんだか) | 雪の犬(ゆきのいぬ) |
小千鳥(こちどり) | 雪兎(ゆきうさぎ) |
小夜千鳥(さよちどり) | 雪虫(ゆきむし) |
小隼(こはやぶさ) | 雪蛍(ゆきぼたる) |
小鯨(こくじら) | 雪魚(たら) |
小鳴(こなき) | 雪鳥(ゆきどり) |
小鴨(こがも) | 霜の鶴(しものつる) |
小鷹(こたか) | 霜夜の鶴(しもよのつる) |
尾白鷲(おじろわし) | 青頸(あおくび) |
尾長鴨(おなががも) | 青鮫(あおざめ) |
山犬(やまいぬ) | 頬白鴨(ほおじろがも) |
島千鳥(しまちどり) | 鮪網(まぐろあみ) |
川千鳥(かわちどり) | 鮪船(まぐろぶね) |
巧婦鳥(たくみどり) | 鮪釣(まぐろつり) |
座頭鯨(ざとうくじら) | 鮪(まぐろ) |
思羽(おもいば) | 鮫(さめ) |
悦哉(えっさい) | 鯨(くじら) |
抹香鯨(まっこうくじら) | 鰭酒(ひれざけ) |
撞木鮫(しゅもくざめ) | 鰭長(びんなが) |
方頭魚(かながしら) | 鰯鯨(いわしくじら) |
旗魚鮪(かじきまぐろ) | 鰰(はたはた) |
旗魚(かじき) | 鱈ちり(たらちり) |
星羽白(ほしはじろ) | 鱈子(たらこ) |
星鮫(ほしざめ) | 鱈汁(たらじる) |
暖鳥(ぬくめどり) | 鱈(たら) |
月夜千鳥(つきよちどり) | 鱶(ふか) |
月輪熊(つきのわぐま) | 鴛鴦(おしどり) |
木菟(ずく) | 鴛鴦の契(おしのちぎり) |
木菟(みみずく) | 鴛鴦の毛衣(おしのけごろも) |
本鮪(ほんまぐろ) | 鴛鴦の沓(おしのくつ) |
松葉蟹(まつばがに) | 鴛鴦の衾(おしのふすま) |
柳葉魚(ししゃも) | 鴛鴦の褥(おしのしとね) |
梟鳴く(ふくろうなく) | 鴨打(かもうち) |
梟(ふくろう) | 鴨舟(かもぶね) |
残り鷺(のこりさぎ) | 鴨道(かもみち) |
母食鳥(ははくいどり) | 鴨(かも) |
氈鹿(かもしか) | 鵠(くぐい) |
水禽(すいきん) | 鵤千鳥(いかるちどり) |
水鳥(みずとり) | 鶴凍つ(つるいつ) |
氷下魚(こまい) | 鶴(つる) |
河豚(ふぐ) | 鷲(わし) |
浜千鳥(はまちどり) | 鷹渡る(たかわたる) |
浦千鳥(うらちどり) | 鷹(たか) |
浮寝鳥(うきねどり) | 黒熊(くろくま) |
海雀(うみすずめ) | 黒狐(くろぎつね) |
火魚(ひうお) | 黒鮪(くろまぐろ) |
灰猫(はいねこ) | 黒鳥(こくちょう) |
炬燵猫(こたつねこ) | 黒鴨(くろがも) |
熊鷹(くまたか) | 黒鶴(くろづる) |
熊(くま) | 鼬(いたち) |
牡蠣(かき) | 大綿虫(おおわたむし) |
【植物】
かぶらな | 白南天(しろなんてん) |
かぶ菜(かぶな) | 白菜(はくさい) |
ざんぼ | 白菜漬(はくさいづけ) |
ざんぼあ | 秋無草(あきなぐさ) |
すいぐき菜(すいぐきな) | 紅葉散る(もみじちる) |
すずな | 緋寒桜(ひかんざくら) |
せん切(せんぎり) | 臘梅(ろうばい) |
ぼんたん | 花八手(はなやつで) |
まつ菜(まつな) | 花枇杷(はなびわ) |
ゆで菜(ゆでな) | 芽麦(めむぎ) |
九年母(くねんぼ) | 茶の花(ちゃのはな) |
乳柑(にゅうかん) | 草珊瑚(くささんご) |
二度咲(にどざき) | 菊の冬至芽(きくのとうじめ) |
人参(にんじん) | 菘(あおな) |
仏手柑(ぶしゅかん) | 菘(すずな) |
仙蓼(せんりょう) | 落葉山(おちばやま) |
体菜(たいな) | 落葉掻(おちばかき) |
信夫菜(しのぶな) | 落葉時(おちばどき) |
八手の花(やつでのはな) | 落葉松散る(からまつちる) |
冬の柳(ふゆのやなぎ) | 落葉焚(おちばたき) |
冬の梅(ふゆのうめ) | 落葉籠(おちばかご) |
冬の梨(ふゆのなし) | 落葉(おちば) |
冬の苔(ふゆのこけ) | 葉菜(はな) |
冬の草(ふゆのくさ) | 葉葱(はねぎ) |
冬の菊(ふゆのきく) | 葱畑(ねぎばたけ) |
冬の薔薇(ふゆのばら) | 葱(ねぎ) |
冬木の桜(ふゆきのさくら) | 蔓菁(あおな) |
冬木の芽(ふゆきのめ) | 蕪(かぶ) |
冬木中(ふゆきなか) | 蜜柑山(みかんやま) |
冬木原(ふゆきばら) | 蜜柑畑(みかんばたけ) |
冬木宿(ふゆきやど) | 蜜柑(みかん) |
冬木影(ふゆきかげ) | 裸木(はだかぎ) |
冬木瓜(ふゆぼけ) | 野沢菜(のざわな) |
冬木立(ふゆこだち) | 銀杏枯る(いちょうかる) |
冬木道(ふゆきみち) | 銀杏落葉(いちょうおちば) |
冬木(ふゆき) | 雪折(ゆきおれ) |
冬林檎(ふゆりんご) | 雪海苔(ゆきのり) |
冬柳(ふゆやなぎ) | 雪菜(ゆきな) |
冬桜(ふゆざくら) | 雪見草(ゆきみぐさ) |
冬椿(ふゆつばき) | 霜の菊(しものきく) |
冬牡丹(ふゆぼたん) | 霜枯(しもがれ) |
冬紅葉(ふゆもみじ) | 霜見草(しもみぐさ) |
冬至梅(とうじばい) | 青木の実(あおきのみ) |
冬至芽(とうじめ) | 香橙(こうとう) |
冬芹(ふゆぜり) | 黒海苔(くろのり) |
冬芽(とうが) | 帰り咲(かえりざき) |
冬芽(ふゆめ) | 帰り花(かえりばな) |
冬草(ふゆくさ) | 干大根(ほしだいこ) |
冬菊(ふゆぎく) | 忘れ花(わすればな) |
冬菜(ふゆな) | 散紅葉(ちりもみじ) |
冬菫(ふゆすみれ) | 文旦(ぶんたん) |
冬葱(ふゆねぎ) | 早咲の梅(はやざきのうめ) |
冬蔦(ふゆづた) | 早咲の椿(はやざきのつばき) |
冬蕨(ふゆわらび) | 早梅(そうばい) |
冬薔薇(ふゆばら) | 木の葉の時雨(このはのしぐれ) |
冬薔薇(ふゆそうび) | 木の葉の雨(このはのあめ) |
冬青草(ふゆあおくさ) | 木の葉散る(このはちる) |
初見草(はつみぐさ) | 木の葉焼く(このはやく) |
匙菜(さじな) | 木の葉(このは) |
千両(せんりょう) | 木蔦(きづた) |
千六本(せんろっぽん) | 朱欒(ざぼん) |
南京梅(なんきんうめ) | 朴落葉(ほおおちば) |
南天の実(なんてんのみ) | 朽葉(くちば) |
唐梅(からうめ) | 杓子菜(しゃくしな) |
唐菜(とうな) | 枇杷の花(びわのはな) |
回青橙(かいせいとう) | 枇杷咲く(びわさく) |
囲大根(かこいだいこ) | 枯山吹(かれやまぶき) |
土大根(つちだいこ) | 枯木宿(かれきやど) |
埋大根(いけだいこ) | 枯木星(かれきぼし) |
大根時(だいこんどき) | 枯木立(かれこだち) |
大根畑(だいこんばたけ) | 枯木道(かれきみち) |
大根(だいこん) | 枯木(こぼく) |
天狗の羽団扇(てんぐのはうちわ) | 枯枝(かれえだ) |
実南天(みなんてん) | 枯柳(かれやなぎ) |
室の梅(むろのうめ) | 枯桜(かれざくら) |
室の花(むろのはな) | 枯芙蓉(かれふよう) |
室咲(むろざき) | 枯葉(かれは) |
寒木瓜(かんぼけ) | 柊の花(ひいらぎのはな) |
寒木(かんぼく) | 柳枯る(やなぎかる) |
寒林(かんりん) | 柿落葉(かきおちば) |
寒桜(かんざくら) | 根深(ねぶか) |
寒梅(かんばい) | 梅早し(うめはやし) |
寒椿(かんつばき) | 椪柑(ぽんかん) |
寒海苔(かんのり) | 榎枯る(えのきかる) |
寒牡丹(かんぼたん) | 橙(だいだい) |
寒紅梅(かんこうばい) | 櫟枯る(くぬぎかる) |
寒草(かんそう) | 欅枯る(けやきかる) |
寒菊(かんぎく) | 残る紅葉(のこるもみじ) |
寒葵(かんあおい) | 沢庵大根(たくあんだいこ) |
寒薄(かんすすき) | 沢庵漬(たくあんづけ) |
寒薔薇(かんそうび) | 油菜(あぶらな) |
寒蘭(かんらん) | 深葱(ふかねぎ) |
小松菜(こまつな) | 漬菜(つけな) |
山茶花(さざんか) | 布袋菜(ほていな) |
コメント