お札に描かれている人物が誰なのか正確に答えることができますか?
お札には、歴史上の偉人が描かれていて、お札のデザイン変更とともにと人物も変更になる事があります。
現在と過去のお札に登場する歴代人物を一覧表にまとめて紹介します。
また、あまり見る機会のない『2000円札』ですがその価値は?まさかプレミアが?についても紹介していきます。
日本のお札の人物一覧表
人物名 | 人物説明 | 掲載紙幣 | 発行年 |
神功皇后 | 仲哀天皇の皇后 | 改造紙幣1円券 | 1881(明治14)年 |
改造紙幣5円券 | 1882(明治15)年 | ||
改造紙幣10円券 | 1883(明治16)年 | ||
菅原道真 | 平安時代前期の学者 | 改造兌換銀券5円券 | 1888(明治21)年 |
兌換券5円券 | 1910(明治43)年 | ||
兌換券20円券 | 1917(大正6)年 | ||
兌換券5円券 | 1930(昭和5)年 | ||
日本銀行券5円券 | 1942(昭和17)年 | ||
日本銀行券35円券 | 1943(昭和18)年 | ||
武内宿祢 | 大和朝廷統一の功臣 | 改造兌換銀券1円券 | 1889(明治22)年 |
兌換券5円券 | 1899(明治32)年 | ||
兌換券5円券 | 1916(大正5)年 | ||
日本銀行券1円券 | 1943(昭和18)年 | ||
兌換券200円券 | 1945(昭和20)年 | ||
和気清麻呂 | 奈良・平安期の公卿 | 改造兌換銀券10円券 | 1890(明治23)年 |
兌換券10円券 | 1899(明治32)年 | ||
兌換券10円券 | 1915(大正4)年 | ||
兌換券10円券 | 1930(昭和5)年 | ||
日本銀行券10円券 | 1943(昭和18)年 | ||
日本銀行券10円券 | 1945(昭和20) | ||
藤原鎌足 | 藤原氏の祖 | 改造兌換銀券100円券 | 1891(明治24)年 |
兌換券100円券 | 1900(明治33)年 | ||
兌換券20円券 | 1931(昭和6)年 | ||
兌換券200円券 | 1945(昭和20)年 | ||
聖徳太子 | 推古天皇の摂政 | 兌換券100円券 | 1930(昭和5)年 |
日本銀行券100円券 | 1944(昭和19)年 | ||
日本銀行券100円券 | 1945(昭和20)年 | ||
日本銀行券100円券 | 1946(昭和21)年 | ||
日本銀行券1000円券 | 1950(昭和25)年 | ||
日本銀行券5000円券 | 1957(昭和32)年 | ||
日本銀行券10000円券 | 1958(昭和33)年 | ||
日本武尊 | 景行天皇の子 | 兌換券1000円券 | 1945(昭和20)年 |
二宮尊徳 | 江戸末期の農政家 | 日本銀行券1円券 | 1946(昭和21)年 |
板垣退助 | 明治初期の政治家 | 50銭政府紙幣 | 1948(昭和23)年 |
日本銀行券100円券 | 1953(昭和28)年 | ||
岩倉具視 | 幕末~明治の公卿・政治家 | 日本銀行券500円券 | 1951(昭和26)年 |
日本銀行券500円券 | 1969(昭和44)年 | ||
高橋是清 | 蔵相・首相 | 日本銀行券50円券 | 1951(昭和26)年 |
伊藤博文 | 初代内閣総理大臣 | 日本銀行券1000円券 | 1963(昭和38)年 |
福沢諭吉 | 教育家・啓蒙思想家 | 日本銀行券10000円券 | 1984(昭和59)年 |
新渡戸稲造 | 教育者・農政学者 | 日本銀行券5000円券 | 1984(昭和59)年 |
夏目漱石 | 英文学者・小説家 | 日本銀行券1000円券 | 1984(昭和59)年 |
樋口一葉 | 女性小説家 | 日本銀行券5000円券 | 2004(平成16)年 |
野口英世 | 黄熱病研究・細菌学者 | 日本銀行券1000円券 | 2004(平成16)年 |
紫式部 | 源氏物語絵巻 | 日本銀行券2000円券 | 2000(平成12)年 |
現在の紙幣のデザイン
1000円札
表(人物):野口英世、裏(風景):富士山・桜
2000円札
表(風景):首里城守礼門、裏(人物):紫式部・源氏物語絵巻(光源氏と冷泉帝)
5000円札
表(人物):樋口一葉、裏(風景):尾形光琳筆「燕子花図」
10000円札
表(人物):福澤諭吉 裏(風景):平等院鳳凰堂の鳳凰像
2000円札の価値とは?
2,000円札を見たことはありますか? お財布に2000円札は入っていますか?
『買い物をして、お釣りが2000円札だった』
『銀行でお金をおろすと2000円札がはいっていた』
ということもあるようですが、2000円札を見かけることって少ないですよね。
2000円札の希少価値は?
答えからいうと
2000円札は記念紙幣ではありませんので希少価値はまったくありません。
市場に流通していないからといって希少価値が付くわけではないのです。
日銀の金庫に沢山眠っていますので、銀行に行けばいくらでも手に入るのが2000円札なのです。
2000円札の発行年と人物
2000円札は、2000年の沖縄サミットをきっかけに、当時の内閣総理大臣である小渕恵三氏の発案によって発行されました。発行日は2000年7月19日となっています。
1000円札・5000円札・10000円札は表に日本の有名な人物の肖像画が描かれていますが、2000円札だけは表に”首里城守礼門”が描かれ、裏には紫式部と源氏物語絵巻の光源氏と冷泉帝が描かれています。
2000円札を見かけない理由
2000年に発行された2000円札は、約5億1000万枚ほど発行されましたが、そのほとんどが日銀の金庫で眠っています。
2000円札を見かけない大きな理由は使い勝手が悪いことにあります。
2000円札は自動販売機・ATMではほぼ使えません。2000円札に対応した機器を整備するためには莫大な費用が必要になるのです。
スーパーやコンビニで買い物する場合には普通に使えますが、実際のところレジには2000円をしまう場所もないのです。
これらのようなことから、2000円札はあまり流通せずに日銀の金庫に眠っている方がいいのかもしれません。
以上 歴代『日本のお札の人物』一覧表と『2000円札の価値』について紹介しました。
コメント