| 名称 | 意味 | |
|---|---|---|
| 26 | 朧月夜(おぼろづきよ) | 春の夜に月がほのかに霞んでいる情景を指す言葉。 |
| 27 | 海月(かいげつ) | 海上の空に出る月。 海面に映っている月の影のこと。 |
| 28 | 限り月(かぎりづき) | 12月の異称で、一年最後の月という意味。師走のこと。 果ての月(はてのつき)。 |
| 29 | 佳月(かげつ) | めでたい月。 名月。 |
| 30 | 片割月(かたわれづき) | 半月。 弦月。 |
| 31 | 閑月(かんげつ) | 冬などの、農事のない閑散とした月という意味。 |
| 32 | 観月(かんげつ) | 月を観賞すること。 月見。 |
| 33 | 幾望(きぼう) | 陰暦14日の夜。また、その夜の月。 満月に近いという意味。 |
| 34 | 既望(きぼう) | 陰暦16日の夜。また、その夜の月。「望」は、満月を過ぎたという意味。 十六夜(いざよい)。 |
| 35 | 傾月(けいげつ) | 沈みかけた月。落月。 |
| 36 | 月虹(げっこう) | 月の光によって見える白色の虹。 |
| 37 | 月夕(げっせき) | 月の明るい夜。 |
| 38 | 月魄(げっぱく) | 月の精。 月神。 |
| 39 | 月輪(げつりん) | 月の異名。満月が、輪のように円いことから。太陽は日輪という。 |
| 40 | 月露(げつろ) | 月夜に降りる露のこと。 |
| 41 | 幻月(げんげつ) | 月の左右にできる二つの光点のことで、別の月のように見える現象。 |
| 42 | 江月(こうげつ) | 河の上にかかる月。 江上の月。 |
| 43 | 皓月(こうげつ) | 明るく輝く月。 |
| 44 | 弦月(げんげつ) | 上弦または下弦の月。 |
| 45 | 孤月(こげつ) | さびしそうに見える月。 |
| 46 | 湖月(こげつ) | 湖水に映った月。 湖上の月。 |
| 47 | 心月(しんげつ) | 明月のように澄みきって悟りを開いた心。 |
| 48 | 小望月(こもちづき) | 望月(満月)の前夜の月。 陰暦15日の夜の月。 |
| 49 | 朔望(さくぼう) | 新月と満月。 陰暦の1日と15日。 |
| 50 | 山月(さんげつ) | 山上に出た月。山にかかった月。 |
月をあらわす美しい古語・雅語・大和言葉100選
大和言葉
コメント