雅語 | 訳 | |
---|---|---|
31 | 朧月夜 | 春の夜のかすんだ月 |
32 | 野馬 | 陽炎 かげろう |
33 | 天霧る | 雲や霧がかかって曇る様子 |
34 | かき曇る | 雲や霧におおわれて空が急に暗くなる様子 |
35 | との曇る | 空一面に曇る |
36 | 日影 | 日の光、日光、日ざし |
37 | 夕影 | 夕方の日の光 |
38 | 星影 | 星の光、星あかり |
39 | つつ闇 | まっくら闇 |
40 | 闇夜 | 月のでない夜 |
41 | 下つ闇 | 陰暦で、月の下旬の夜の闇 |
42 | 夕闇 | 日没後、月が出るまでの間の暗闇 |
43 | 闇路 | 暗い道、煩悩、あの世へ行く道 |
44 | 雲間 | 雲の切れ目、雲の間から見える青空 |
45 | 雲路 | 空中のみち、月や鳥などが通るとされる雲の中の道 |
46 | 青雲 | 淡青色の雲、晴れて青々とした空 |
47 | 彩雲 | 縁が美しくいろどられた雲 |
48 | 薄雲 | 空に薄くかかった雲、淡い雲 |
49 | 八重雲 | 幾重にも重なる雲 |
50 | 村雲 | むらがり立つ雲 |
51 | 旗雲 | 旗のようにたなびく雲 |
52 | 横雲 | たなびく雲 |
53 | 霞 | 遠景がぼんやりと見えている様子 |
54 | 霧る | 霞や霧が立つ、かすむ |
55 | 朝露 | 朝方におりた露 |
56 | 夕露 | 夕方におく露 |
57 | 白露 | 光って白く見える露 |
58 | 下露 | 木や草から滴り落ちる露 |
59 | 上露 | 草木などの葉の上の露 |
60 | 露けし | 露にぬれてしっとりしている、涙にぬれている |
『雅語』60語一覧リスト《天象を表す言葉編》|大和言葉・古語・古風な日本語

コメント