月にまつわる情緒あふれる美しい言葉100種類を集めて一覧表にまとめました。情景が伝わってくる美しい言葉ばかりです。改めて日本語の美しさを感じることができますので、是非楽しんでいって下さい。
月をあらわす美しい古語・雅語・大和言葉100選
| 名称 | 意味 | |
|---|---|---|
| 1 | 待宵(まつよい) | 陰暦8月14日の夜のことで、翌日の十五夜の名月を待つということ。 |
| 2 | 雨月(うげつ) | 陰暦5月の異名。 名月が雨で見えないこと。 |
| 3 | 月華(げっか) | 月と花。 |
| 4 | 月光(げっこう) | 月の光。 |
| 5 | 偃月(えんげつ) | 半円形の月。半月のこと。 |
| 6 | 弄月(ろうげつ) | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 7 | 片月(へんげつ) | 半円の形の月、片割れ月のこと。 |
| 8 | 春月(しゅんげつ) | 春の夜の月。 |
| 9 | 夏の月(なつのつき) | 夏の夜の涼しげな月。 |
| 10 | 初月(はつづき) | その月の初めに見える月のこと。 |
| 11 | 寒月(かんげつ) | 冬の寒い夜の月。 |
| 12 | 風月(ふうげつ) | 心地よい風と美しい月という意味。 |
| 13 | 月の船(つきのふね) | 大空を海に、月を船にたとえていう言葉。 |
| 14 | 暁月夜(あかつきづくよ) | 夜明けに出ている月のこと。 |
| 15 | 宵闇(よいやみ) | 日が暮れて間もないころの月が出なくて暗いこと。 |
| 16 | 朝月夜(あさづくよ) | 月が残っている明け方こと。 |
| 17 | 朝行く月(あさゆくつき) | 朝まで残っている月。 |
| 18 | 天満月(あまみつつき) | 空を明るく照らす満月の別名。 |
| 19 | 雨夜の月(あまよのつき) | 雨の日に雲に隠れた月のようにあっても見えないというたとえ。 |
| 20 | 有明の月(ありあけのつき) | 夜明けに、まだ空に残っている月。 |
| 21 | 十六夜の月(いざよいのつき) | 陰暦8月16日の夜の月。満月の翌晩で月の出がやや遅くなるのを、月がためらっていると見立てたもの。 |
| 22 | 盈月(えいげつ) | 満ちている月。 満月。 |
| 23 | 円月(えんげつ) | 満月。 |
| 24 | 煙月・烟月(えんげつ) | 煙がかかったように、かすんで見える月。 |
| 25 | 朧月(おぼろづき・ろうげつ) | 霧などに包まれて、柔らかくほのかにかすんで見える春の夜の月。 |
コメント