「その気持ち、どう言葉にすればいいんだろう?」
喜び、怒り、哀しみ、そして楽しさ——人は日々さまざまな感情を抱きながら生きています。しかし、その感情を正確に、美しく、そして心を込めて表現するには、適切な言葉の力が必要です。
本記事では、古語や文学的な表現を含めた【喜怒哀楽を表す日本語】を、意味付きの一覧で紹介します。
感情を豊かに表現したい方、文章力や語彙力を磨きたい方、あるいは自己表現に悩む方にも。
感情の機微を言葉に変えるヒントが、ここにあります。
喜怒哀楽を表す美しい言葉 一覧
1. 喜びの感情を表す言葉
人がうれしさや満足を感じたときに使う「喜び」の表現には、古語から現代語までさまざまな言葉があります。「嬉しい」「楽しい」「悦ぶ」などの基本語から、「欣喜雀躍」や「満悦」といったやや文語的・文学的な表現まで、喜びを表す言葉はその種類も豊かです。
- 喜ぶ(よろこぶ)
もっとも基本的な喜びの表現。祝福や感謝、期待に対する満足を感じるときに使われる。 - 嬉しい(うれしい)
心が晴れやかになり、満足感や幸福感を覚える感情。日常語としてもよく使われる。 - 楽しい(たのしい)
心が弾み、時間の経過を忘れるような喜びを伴う感情。遊びや交流に関連して使われやすい。 - 嬉々(きき)
喜びに満ちて生き生きとした様子。特に笑顔や行動に喜びが表れている場面で用いられる。 - 喜悦(きえつ)
深く満ち足りた喜び。やや格式ばった表現で、文章語・文語に向く。 - 満悦(まんえつ)
完全に満ち足りた喜び。何かが成功したり、望みが叶ったときに使われる。 - 欣喜(きんき)
心から喜ぶこと。文語的表現で、古典や漢文にも見られる。 - 歓喜(かんき)
喜びが強くあふれ出る様子。宗教的・儀礼的な文脈でも使用されることがある。 - 快哉(かいさい)
「快哉を叫ぶ」の形で使われる、非常に痛快で嬉しい気持ちを表す言葉。 - 喜色満面(きしょくまんめん)
顔いっぱいに喜びがあふれている様子。見た目に表れる感情表現。 - 心躍る(こころおどる)
喜びや期待で胸が高鳴ること。比喩的ながらも美しい感情描写。 - 嬉涙(きるい)
嬉しさのあまりこぼれる涙。感情が高まりすぎたときの繊細な表現。 - 喜び勇む(よろこびいさむ)
大いに喜んで元気になること。古文にも見られる慣用句的な表現。 - 欣然(きんぜん)
進んで喜んで何かをするさま。儒教思想や古典の中で道徳的な喜びを伴って使われることが多い。 - 興(きょう)
心が楽しさや嬉しさに満ちて高まる様子。例:「興に入る」「興が乗る」 - 有頂天(うちょうてん)
非常に喜んで夢中になっている状態。もともとは仏教語で天上の世界を指すが、現代では「舞い上がるような喜び」を意味する。 - 狂喜(きょうき)
我を忘れるほどの激しい喜び。理性を超えるほど感情が高まった状態を表す強い語。 - 祝福(しゅくふく)
他人の幸福や成功を心から喜び、祈る気持ち。宗教的・儀礼的な場でも用いられる。 - 笑み(えみ)
静かに微笑む表情。喜びや安らぎがにじむ、柔らかな笑いを表す語。 - 微笑(びしょう)
ほほえみを漢語で表した語。控えめで品のある喜びの感情を含んだ表現。 - 言祝ぐ(ことほぐ)/寿ぐ(ことほぐ)
他人の幸福や成功を言葉で祝うこと。古語的な雅やかさを持ち、儀礼や祝いの場面に適する。 - 幸甚(こうじん)
非常にありがたく嬉しい気持ちを表す丁寧な語。書簡や儀礼的な文脈で使われる。 - 幸福感(こうふくかん)
人生や現在の状況に満ち足りた喜びを感じている状態。心理学的にも使われる語。 - 幸せ(しあわせ)
喜びと満足、心の平穏が調和した状態。日本語の感情語として最も親しみ深いもののひとつ。 - 笑い転げる(わらいころげる)
喜びや可笑しさが強く、抑えきれずに笑いが止まらない様子。生き生きとした感情表現。 - 喜涙(きるい)喜びのあまりこぼれる涙。現代では「嬉し涙」とも言い、感情があふれ出した繊細な場面を表す美しい語。
- 愉悦(ゆえつ)心の奥からじんわりと広がるような満ち足りた喜び。静かで品格のある表現で、心理的な幸福感を伝えるのに適している。
- 欣快(きんかい)心地よく、晴れやかに感じる喜び。漢語的で格調があり、文語的文章や格調高いスピーチにふさわしい。
- 悦に入る(えつにいる)自分自身の満足や喜びに浸るさま。しばしば皮肉や軽い揶揄を込めて使われるが、自己陶酔の喜びを的確に描写する。
- 欣喜雀躍(きんきじゃくやく)小鳥が飛び跳ねるように喜び舞うこと。大喜びの典型的な四字熟語で、文章に力強さと華やかさを与える。
- 歓天喜地(かんてんきち)天地を揺るがすほどの大喜び。古典中国語由来の四字熟語で、誇張した表現が祝祭的な場面に映える。
- 破顔一笑(はがんいっしょう)思わず顔をほころばせて笑うこと。内心の喜びが自然に表情に現れるさまを上品に描いた熟語。
- 満面の笑み(まんめんのえみ)顔いっぱいに広がる喜びの笑顔。現代語としても親しみやすく、視覚的に分かりやすい喜びの描写。
- 冥利に尽きる(みょうりにつきる)ある立場や役割にいることで得られる最高の喜び。努力や使命が報われたときに用いられる、やや文語的な美しい表現。
- 言祝ぐ(ことほぐ)/寿ぐ(ことほぐ)他人の幸福や成功を言葉で祝うこと。古語的な雅やかさを持ち、儀礼や祝いの場面に適する。
- めでたし/愛づ(めづ)「めでたし」は古語の「愛づ」に由来し、称賛や喜びの気持ちを表す。古典文学でも頻出する、日本的な「喜び」の美しい響き。
次のページ:2. 怒りの感情表現
コメント