漢数字を組み合わせた三文字熟語を集めて読み方・意味付きの一覧にしました。
『数字』を組み合わせた三文字熟語 一覧
『一』を使った三文字熟語
- 一丁字  
【いっていじ】 一個の文字。 - 一人前  
【いちにんまえ】 大人として扱われること。人並みの能力。 - 一人前  
【いちにんまえ】 - 一人物  
【いちじんぶつ】 一人の人、認識のある立派な人。 - 一休み  
【ひとやすみ】 - 一卵性  
【いちらんせい】 - 一大事  
【いちだいじ】 容易ならぬできごと。 - 一安心  
【ひとあんしん】 - 一家言  
【いっかげん】 その人独特の意見や主張。 - 一年中  
【いちねんじゅう】 - 一張羅  
【いっちょうら】 たった一枚の上等の着物。 - 一悶着  
【ひともんちゃく】 - 一抱え  
【ひとかかえ】 - 一握り  
【ひとにぎり】 - 一文字  
【いちもんじ】 「一」という字のように真っ直ぐなこと。 - 一昨年  
【おととし・いっさくねん】 - 一昨日  
【おととい】 - 一時期  
【いちじき】 - 一時的  
【いちじてき】 - 一時金  
【いちじきん】 - 一本気  
【いっぽんぎ】 一途に思いこむ性質。 - 一本道  
【いっぽんみち】 - 一枚岩  
【いちまいいわ】 - 一生涯  
【いっしょうがい】 - 一目散  
【いちもくさん】 わき目もふらずに走るようす。 - 一直線  
【いっちょくせん】 - 一般的  
【いっぱんてき】 - 一見識  
【いちけんしき】 ひとかどの立派な見識。 - 一覧表  
【いちらんひょう】 - 一角獣  
【いっかくじゅう】 馬に似ている額に一角を持つ想像上の動物。ユニコーン。麒麟(きりん)の異称。 - 一貫性  
【いっかんせい】 - 一軒家  
【いっけんや】 - 一辺倒  
【いっぺんとう】 一つのものだけに偏ること。 - 一過性  
【いっかせい】 - 一隻眼  
【いっせきがん】 ものを見抜く特別な眼識。 - 一隻眼  
【いっせきがん】 物を見抜く力のある独特の見識。 - 生一本  
【きいっぽん】 一途に物事に打ち込んでいくさま。 - 紙一重  
【かみひとえ】 ほんのちょっとした差。わずかな違い。 - 三日月  
【みかづき】 - 桐一葉  
【きりひとは】 桐の葉が落ちるのを見て秋を感じること。 - 間一髪  
【かんいっぱつ】 事態が極めて差し迫っていること。 - 世界一  
【せかいいち】 - 人一倍  
【ひといちばい】 - 夜一夜  
【よひとよ】 夜通し。 - 日本一  
【にほんいち】 - 春一番  
【はるいちばん】 立春から春分の間に、その年に初めて吹く強い風。 - 裸一貫  
【はだかいっかん】 
『二』を使った三文字熟語
- 二刀流  
【にとうりゅう】 両手に刀を持って攻守をおこなう技術の総称。 - 二極化  
【にきょくか】 - 二面性  
【にめんせい】 
『三』を使った三文字熟語
- 南無三  
【なむさん】 「南無三宝(なむさんぼう)」の略。仏に帰依し救いを求めること。 - 三味線  
【しゃみせん】 - 三國志  
【さんごくし】 - 三日月  
【みかづき】 細い弓形の月。 - 三杯酢  
【さんばいず】 - 三段腹  
【さんだんばら】 - 三毛猫  
【みけねこ】 - 三角州  
【さんかくす】 - 三角形  
【さんかくけい】 - 三輪車  
【さんりんしゃ】 - 三隣亡  
【さんりんぼう】 暦注でこの日に建築をすると火災を起こし、近隣三軒をも焼き亡ぼすという忌日。 
『四』を使った三文字熟語
- 四天王  
【してんのう】 仏教の四人の守護神。東方の持国天、西方の広目天、南方の増長天、北方の多聞天 - 四重奏  
【よんじゅうそう】 カルテット。四つの独奏楽器による合奏。 - 四角形  
【しかくけい】 
『五』を使った三文字熟語
- 五月闇  
【さつきやみ】 梅雨のころの夜が暗いこと。 - 五月雨  
【さみだれ】 陰暦5月ごろに降りつづく長雨。 
『六』を使った三文字熟語
- 第六感  
【だいろっかん】 
『七』を使った三文字熟語
- 七変化  
【しちへんげ】 クマツヅラ科の常緑小低木。ランタナ。 - 七福神  
【しちふくじん】 七人の福徳の神。恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋 - 七草粥  
【ななくさがゆ】 - 七面鳥  
【しちめんちょう】 
『八』を使った三文字熟語
- 八仙花  
【はっせんか】 アジサイの別名。 - 八千代  
【やちよ】 八千年。数多くの年。 - 八幡宮  
【はちまんぐう】 八幡神を祭神とする神社。 - 八百万  
【やおろず】 数がきわめて多いこと。 - 八重桜  
【やえざくら】 八重咲きになるサクラの総称。 - 八重霞  
【やえがすみ】 幾重にも立ちこめる霞。 
『九』を使った三文字熟語
- 九官鳥  
【きゅうかんちょう】 
『十』を使った三文字熟語
- 十字架  
【じゅじか】 - 十日夜  
【とおかんや】 月齢で十日の月。旧暦10月10日の夜のことをいう。 - 十月桜  
【じゅうがつざくら】 バラ目バラ科サクラ属の植物。 
『十一 から九十九』を使った三文字熟語
- 十五夜  
【じゅうごや】 陰暦の15日の夜。満月の夜。 - 十六夜  
【いざよい】 十六夜の月のこと。 - 十六夜  
【いざよい】 陰暦で、毎月16日の夜。また、その夜の月。 - 十八番  
【おはこ】 最も得意とするもの。じゅうはちばん。 - 五十鈴  
【いすず】 
『百』を使った三文字熟語
- 御百度  
【おひゃくど】 病気平癒または念願成就のために寺社の境内を100回往復すること。 - 百人力  
【ひゃくにんりき】 100人分の力のあること。人から助けを得て心強いこと。 - 百合鴎  
【ゆりかもめ】 鳥類の一種。 - 百子姫  
【ももこひめ】 たなばた姫の異名。 - 百日紅  
【さるすべり】 ミソハギ科の落葉中高木。 - 百目鬼  
【どうめき】 伝説に登場する鬼。 - 百貨店  
【ひゃっかてん】 - 百面相  
【ひゃくめんそう】 いろいろな顔つきをして見せる芸。 
『千』を使った三文字熟語
- 価千金  
【あたいせんきん】 非常に価値が高いこと。 - 千人針  
【せんにんばり】 兵士の無事を祈って、千人の女性が布に赤糸で一針ずつ縫い玉を作ったもの。 - 千日紅  
【せんにちこう】 ヒユ科の春播き一年草。 - 千秋楽  
【せんしゅうらく】 相撲や演劇などの興行の最後の日。 - 千里眼  
【せんりがん】 遠くのできごとや将来のこと、人の心などを見通せる能力。 - 裏千家  
【うらせんけ】 利休を始祖とする茶道千家流の一派で宗室の家系。 
『万』を使った三文字熟語
- 万年床  
【まんねんどこ】 - 万年筆  
【まんねんひつ】 - 万歩計  
【まんぽけい】 - 万華鏡  
【まんげきょう】 玩具の一種。 - 万葉集  
【まんようしゅう】 - 万馬券  
【まんばけん】 
  
  
  
  
コメント