スポンサーリンク
一覧伝統季語日本語言葉

【夏を表現する言葉一覧】季語 – 季節の美しい言葉

スポンサーリンク
【夏を表現する言葉一覧】季語 - 季節の美しい言葉 一覧
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

【行事】【生活】

 

  1. かき氷(かきごおり)
    類:氷水 氷いちご 宇治金時 削氷
  2. かちわり(かちわり)
    類:ぶっかき氷 夏氷
    かち割った氷。
  3. カヌー(かぬー)
    類:
    舵(かじ)や竜骨のない小舟。
  4. ギヤマン(ぎやまん)
    類:びいどろ カット・グラス 切子
    ガラス製品。
  5. キャンプ(きゃんぷ)
    類:野営 テント キャンプファイヤー
  6. サイダー(さいだー)
    類:レモン水 スカッシュ コーラ
    炭酸飲料水。
  7. サングラス(さんぐらす)
    類:
  8. サンダル(さんだる)
    類:ゴム草履 ビーチサンダル
  9. しょうぶざけ(しょうぶざけ)
    類:
    ショウブの根を細かく刻んで浸した酒。邪気を払う。
  10. すててこ(すててこ)
    類:
    夏の男性用下着、膝下あたりまでを覆うズボン下のこと。
  11. ナイター(ないたー)
    類:ナイトゲーム
    野球等の夜間試合。
  12. ニッキ水(にっきすい)
    類:薄荷水
    シナモン(ニッキ)の香料を用いた飲料水。
  13. バーベキュー(ばーべきゅー)
    類:
    肉や野菜などを野外で焼いて食べること。
  14. ハンカチ(はんかち)
    類:汗巾 手巾 ハンカチーフ
  15. バンガロー(ばんがろー)
    類:
    避暑地などにある木造の小屋。
  16. ハンモック(はんもっく)
    類:つり床
    木や柱に両端をつって用いる寝床。
  17. プール(ぷーる)
    類:
  18. ボート(ぼーと)
    類:貸ボート モーターボート
  19. ヨット(よっと)
    類:
  20. ラムネ(らむね)
    類:
  21. レース(れーす)
    類:
    糸で網目状の透かし模様を編み、布状にしたもの。
  22. 葵祭(あおいまつり)
    類:賀茂葵 賀茂祭
    五月十五日に行われる京都上賀茂・下賀茂の神社の祭。
  23. 鮎釣(あゆつり)
    類:鮎漁 鮎解禁
  24. 袷(あわせ)
    類:初袷 古袷 素袷
    裏地を付けて仕立てた夏用の着物。
  25. 安居(あんご)
    類:夏入 夏籠 夏行
    約九十日間、僧が、夏、1か所にこもって修行すること。
  26. 烏賊釣(いかつり)
    類:烏賊舟 烏賊火
    夜、集魚灯を使ってイカを釣ること。
  27. 雨休み(あめやすみ)
    類:喜雨休み 雨喜び
    雨が降って田畑の仕事を休むこと。
  28. 雨乞(あまごい)
    類:祈雨 喜雨経
    水神仏に降雨の祈りを捧げること。
  29. 鵜飼(うかい)
    類:鵜舟 鵜篝 鵜匠 鵜遣 鵜川 荒鵜
    鵜の首に縄をつけ、水に入れて魚を捕らえる漁法。
  30. 瓜漬(うりづけ)
    類:胡瓜漬
    瓜類の漬物。
  31. 泳ぎ(およぎ)
    類:海水浴 クロール 平泳 背泳 遠泳
  32. 円座(えんざ)
    類:
    渦巻き形に、まるく編んだ敷物。
  33. 鴎外忌(おうがいき)
    類:
    七月九日。森鴎外の忌日。
  34. 夏シャツ(なつしゃつ)
    類:タンクトップ Tシャツ
  35. 夏羽織(なつばおり)
    類:単羽織 絽羽織
    夏に着る単(ひとえ)の羽織。
  36. 夏越(なごし)
    類:大祓 夏越の祓 夏祓 夏神楽
    旧暦六月晦日の神事。
  37. 夏花(げばな)
    類:夏花摘 夏花籠
    夏安居のとき供える花。
  38. 夏蒲団(なつぶとん)
    類:麻布団 タオルケット 夏掛
    薄い夏向きの布団。
  39. 夏館(なつやかた)
    類:夏邸
    涼しそうな夏の装いを見せている家屋。
  40. 夏期講座(かきこうざ)
    類:
  41. 夏休み(なつやすみ)
    類:暑中休暇
  42. 夏袴(なつばかま)
    類:単袴 夏足袋 単足袋 麻袴
    夏用の薄手の袴。
  43. 夏座布団(なつざぶとん)
    類:麻座布団 皮座布団
    夏用の涼しい座布団。
  44. 夏座敷(なつざしき)
    類:
    涼しげに整えた夏の座敷。
  45. 夏蚕飼う(なつごかう)
    類:二番蚕
    夏に飼う蚕。
  46. 夏芝居(なつしばい)
    類:夏狂言 土用芝居 水芝居
    夏に行う演劇。
  47. 夏場所(なつばしょ)
    類:五月場所 七月場所 名古屋場所
    夏に行われる大相撲の本場所。5月に東京で行われる。
  48. 夏痩(なつやせ)
    類:夏負け 夏ばて
    暑さで食欲が落ち、痩せること。
  49. 夏帯(なつおび)
    類:単帯
    夏用の帯。
  50. 夏暖簾(なつのれん)
    類:麻暖簾
    清涼感を出した涼しげな暖簾。
  51. 夏燈(なつともし)
    類:夏の灯
    夏の灯火のこと。
  52. 夏風邪(なつかぜ)
    類:夏の風邪
    夏にひく風邪。
  53. 夏服(なつふく)
    類:サマードレス 夏衣 夏衿
    夏に着る薄手の衣服。
  54. 夏帽子(なつぼうし)
    類:夏帽 パナマ帽 カンカン帽 麦藁帽子
    夏に用いる帽子。
  55. 夏料理(なつりょうり)
    類:水貝
    見た目にも涼しげな夏の料理。
  56. 河童忌(かっぱき)
    類:餓鬼忌 龍之介忌 芥川忌
    七月二十四日。芥川龍之介の忌日
  57. 河童祭(かっぱまつり)
    類:水神祭 川渡り祭 川船祭
    夏の川祭。
  58. 花火(はなび)
    類: 遠花火 仕掛花火
  59. 花火屑(はなびくず)
    類:
    花火の屑。
  60. 花田植(はなたうえ)
    類:御田植 御田 御田祭
    神社などで行われる田植の神事。
  61. 花氷(はなごおり)
    類:氷柱
    花を入れて凍らせた氷。
  62. 花茣蓙(はなござ)
    類:絵茣蓙
    いろいろなな色に染めたもので編んだ茣蓙。
  63. 茄子料理(なすりょうり)
    類:茄子漬 鴫茄子 焼茄子
    茄子を使った料理。
  64. 蚊遣火(かやりび)
    類:蚊火の宿 蚊取線香 蚊遣豚
    蚊を追いはらうためにいぶす火。
  65. 蚊帳(かや)
    類:青蚊帳 麻蚊帳 古蚊帳
    蚊を防ぐため寝室に吊るすおおい。
  66. 怪談(かいだん)
    類:お化け 幽霊 胆試し
  67. 海の家(うみのいえ)
    類:
    海水浴客などの為の更衣室や食事処。
  68. 海開(うみびらき)
    類:湖開
    その年の海水浴場の使用を始めること。
  69. 外寝(そとね)
    類:
    暑い室内を避けて、戸外で寝ること。
  70. 葛餅(くずもち)
    類:葛饅頭 葛切
    葛粉で作った菓子。
  71. 茅の輪(ちのわ)
    類:茅の輪くぐり
    夏越祓 (なごしはらえ) に用いる、かや、あるいはわらでつくった大きな輪。
  72. 茅舎忌(ぼうしゃき)
    類:
    七月十七日。俳人、川端茅舎の忌日。
  73. 干草(ほしくさ)
    類:刈干 草干す
    刈り取って干した草で、家畜の飼料などにする。
  74. 干飯(ほしい)
    類:乾飯 飯笊 かれいい
    米を蒸して乾燥させた食料。
  75. 汗(あせ)
    類:汗ばむ 玉の汗
  76. 帰省(きせい)
    類:
    故郷に帰ること
  77. 祇園祭(ぎおんまつり)
    類:祇園会 祇園囃 宵山 鉾立 宵飾
    京都八坂神社の祭礼。毎年七月十七日から二十四日まで行われる。
  78. 競馬(くらべうま)
    類:賀茂の競馬 勝馬 負馬
    五月五日、京都の加茂別雷(わけいかずち)神社で行われる競馬神事。
  79. 業平忌(なりひらき)
    類:在五忌
    旧暦五月二十八日、平安時代の歌人、在原業平の忌日。
  80. 金魚玉(きんぎょだま)
    類:金魚鉢
    ガラス製の丸い金魚を入れる器。
  81. 金魚釣(きんぎょつり)
    類:
    縁日の露店などにある金魚すくいのこと。
  82. 形代流す(かたしろながす)
    類:撫物
    人間の身代わりとした人形を川に流すこと。
  83. 蛍狩り(ほたるがり)
    類:蛍見 蛍箒
    蛍をとる遊び。
  84. 胡瓜揉(きゅうりもみ)
    類:瓜揉
    胡瓜を塩もみした夏の料理。
  85. 五月病(ごがつびょう)
    類:
    5月ごろになると現れる精神の不安定状態。
  86. 御柱祭(おんばしらまつり)
    類:御柱
    長野県諏訪神社の式年祭のこと。
  87. 鯉幟(こいのぼり)
    類:五月鯉 五月幟(さつきのぼり)
    端午の節句に戸外に立てる鯉のぼり。
  88. 光琳忌(こうりんき)
    類:
    旧暦六月二日、江戸時代の画家、尾形光琳の忌日。
  89. 更衣(ころもがえ)
    類:
    服装を替えること。
  90. 行水(ぎょうずい)
    類:
    湯または水で、体の汗やほこりを流し去ること。
  91. 香水(こうすい)
    類:オーデコロン
    夏は使用量が増えるため夏の季語。
  92. 砂日傘(すなひがさ)
    類:浜日傘 ビーチパラソル
    砂浜で、日光を防ぐために広げて立てる大型の傘。
  93. 祭(まつり)
    類:祭笛 宵祭 宵宮 祭太鼓 山車
  94. 菜種刈(なたねがり)
    類:菜殻
    菜種の刈取り
  95. 作り瀧(つくりだき)
    類:作り雨
    人工の瀧。
  96. 桜桃忌(おうとうき)
    類:太宰忌
    六月十九日、小説家、太宰治の忌日。
  97. 晒鯨(さらしくじら)
    類:皮鯨 塩鯨
    皮鯨を更に加工して白くしたもの。
  98. 三社祭(さんじゃまつり)
    類:浅草祭 神田祭 山王祭
    東京浅草、浅草神社で毎年5月に行われる祭。
  99. 三尺寝(さんじゃくね)
    類:
    暑い季節に、体力を回復させるために眠ること。
  100. 山開(やまびらき)
    類:開山祭 富士詣 富士の山開
    山へ立ち入ることができるようになる日。
  101. 山荘(さんそう)
    類:
  102. 山繭(やままゆ)
    類:山蚕 天繭 樟蚕
    野生の蚕。
  103. 撒水車(さんすいしゃ)
    類:
    水を撒く車。
  104. 酸漿市(ほおずきいち)
    類:鬼灯市
    七月九日と十日、東京の浅草寺(せんそうじ)境内に立つ、ほおずきを売る市。
  105. 子供の日(こどものひ)
    類:
    五月五日の端午の節句の日。
  106. 糸取(いととり)
    類:糸引 新糸 新真綿
    繭から糸を取る作業。
  107. 芝刈り(しばかり)
    類:芝刈機
    庭や公園などの芝生を刈ること。
  108. 手花火(てはなび)
    類:線香花火 鼠花火
    手に持って遊ぶ花火。
  109. 舟遊び(ふなあそび)
    類:遊船 舟遊山
    涼を楽しむ目的などで、船に乗って水上で遊ぶこと。
  110. 暑気払い(しょきばらい)
    類:暑気下し
    暑さよけのための方法を講じること。
  111. 暑中見舞(しょちゅうみまい)
    類:夏見舞 土用見舞
    暑中に、親戚や知人などへ安否を尋ねること。
  112. 菖蒲湯(しょうぶゆ)
    類:蘭湯
    端午の節句の日、菖蒲の根や葉を入れた風呂。
  113. 菖蒲葺く(しょうぶふく)
    類:菖蒲挿す 軒菖蒲
    端午の節句の日、軒に菖蒲をさす風習。
  114. 上布(じょうふ)
    類:芭蕉布 縮布 生布
    夏の衣服に用いる高級な麻織物。
  115. 寝冷(ねびえ)
    類:寝冷子
    布団をはいで寝たりして、体調をくずすこと。
  116. 寝茣蓙(ねござ)
    類:寝筵
    敷いて寝るのに用いるござ。
  117. 心太(ところてん)
    類:心太突き
    ところてん。
  118. 新節(しんぶし)
    類:鰹節つくる 生節 なまり
    その年の夏釣ったカツオから作る鰹節。
  119. 新茶(しんちゃ)
    類:走り茶 古茶
    その年の新芽を摘んで製した茶。
  120. 甚平(じんべい)
    類:甚兵衛
    単(ひとえ)仕立ての袖無し羽織。夏の室内着に使う。
  121. 吹流し(ふきながし)
    類:
    端午の節句に立てる、鯉幟と一緒に取り付けるのぼり。
  122. 水喧嘩(みずげんか)
    類:水争い 水論
    日照りの時に、自分の田に水を引こうとして川や池の水の奪い合いをすること。
  123. 水着(みずぎ)
    類:海水着 海水パンツ 海水帽
  124. 水中り(みずあたり)
    類:暑気中り 霍乱 疫痢 赤痢
    飲み水にあたって腹痛などになること
  125. 水中花(すいちゅうか)
    類:
    水の中に入れると、開いて花などの形になる造花。
  126. 水虫(みずむし)
    類:
  127. 水鉄砲(みずでっぽう)
    類:
  128. 水売(みずうり)
    類:冷水売 砂糖水 振舞水
    江戸時代、水を売り歩いた商売。
  129. 水番(みずばん)
    類:水盗む 水守る 夜水番 水番小屋
    田へ引く水の番をすること。
  130. 水遊び(みずあそび)
    類:水戦 川遊び 如雨露 如露
    プールや水辺での遊び。
  131. 水羊羹(みずようかん)
    類:金玉糖
    水気を多くした羊羹。
  132. 青田(あおた)
    類:青田風 青田道
    稲が茂って青々と見える田。
  133. 青簾(あおすだれ)
    類:玉簾 葭簾 古簾 絵簾
    青竹を細く割って編んだ新しいすだれ。
  134. 蝉丸忌(せみまるき)
    類:
    旧暦五月二十四日、平安時代の歌人、蝉丸の忌日。
  135. 川開(かわびらき)
    類:
    川の納涼の開始の祝い。
  136. 川床涼み(ゆかすずみ)
    類:川床 床 床涼み 納涼床
    納涼のために、屋外に床を出して涼むこと。
  137. 扇(おうぎ)
    類:扇子 絵扇 古扇
    扇子とも言う。
  138. 扇風機(せんぷうき)
    類:
  139. 船料理(ふなりょうり)
    類:船生洲
    船上で出す夏の料理。
  140. 早乙女(さおとめ)
    類:五月女 植女
    田植えをする女性。
  141. 早苗饗(さなぶり)
    類:田植仕舞 さんぱい祭
    田植終了の祝い。
  142. 草刈(くさかり)
    類:草刈女 草刈機 草刈鎌
    草を刈ること。
  143. 草取(くさとり)
    類:草むしり 草引き 除草剤 除草
    雑草を取り除くこと。
  144. 草笛(くさぶえ)
    類:
    葉を口に含んで鳴らすこと。
  145. 藻刈(もかり)
    類:藻刈船 刈藻屑 藻刈鎌
    川や沼などに繁茂した藻を刈り取ること。
  146. 走馬燈(そうまとう)
    類:回り灯籠
    薄紙を貼った筒の中心にろうそくを立てた灯籠。
  147. 打水(うちみず)
    類:水撒く 水打つ
    暑い日、庭や道路に水をまき、涼しくすること。
  148. 袋掛(ふくろがけ)
    類:
    林檎、梨、桃などの果物に紙袋を掛けること。病害虫などを防ぐ。
  149. 代掻(しろかき)
    類:田掻く 代田 田水張る 水田
    水田の整地作業。
  150. 単衣(ひとえ)
    類:セル 単物
    裏地をつけない夏用の着物。
  151. 端居(はしい)
    類:夕端居
    夏、暑さを避け、縁先などに出てすわっていること。
  152. 端午の節句(たんごのせっく)
    類:五月五日 菖蒲の節句 菖蒲の日
    五月五日の節句。
  153. 団扇(うちわ)
    類:絵団扇 絹団扇
  154. 昼寝(ひるね)
    類:昼寝人 午睡
  155. 昼寝覚(ひるねざめ)
    類:昼寝起
    昼寝から覚めること。
  156. 虫干(むしぼし)
    類:土用干 衣紋竹
    書籍や衣類などを日に干し風に当て、虫食いなどを防ぐこと。
  157. 虫刺され(むしさされ)
    類:虫除薬 蚤取粉
  158. 朝顔市(あさがおいち)
    類:
    鉢植えの朝顔を売る市。
  159. 釣掘(つりぼり)
    類:
  160. 釣忍(つりしのぶ)
    類:軒忍
    忍草(しのぶぐさ)を集めてたばね、軒先などにつるして涼感をそえるもの。
  161. 泥鰌鍋(どじょうなべ)
    類:泥鰌汁 柳川鍋
    泥鰌を鍋で煮る料理。
  162. 天瓜粉(てんかふん)
    類:汗しらず
    黄烏瓜の根からとった澱粉。汗疹(あせも)の予防に用いる。
  163. 田植(たうえ)
    類:早苗田 五月田
  164. 田水沸く(たみずわく)
    類:
    炎天で、田の水が湯のように熱くなること。
  165. 田草取(たくさとり)
    類:一番草 二番草 三番草 田草引
    田の雑草を取除く作業。
  166. 登山(とざん)
    類:山小屋 登山口 登山靴 登山帽
  167. 土用鰻(どよううなぎ)
    類:鰻飯 鰻の日
    土用の丑の日に食べるうなぎ。
  168. 土用灸(どようきゅう)
    類:
    夏の土用にすえる灸。
  169. 土用蜆(どようしじみ)
    類:土用蜆汁
    夏の土用に食べる蜆。
  170. 桃葉湯(とうようとう)
    類:枇杷葉湯
    桃の葉を入れて入浴すること。
  171. 藤椅子(ふじいす)
    類:籐寝椅子
    藤で編んだ椅子。
  172. 豆蒔き(まめまき)
    類:大豆蒔く 小豆蒔く
    初夏、豆の種子を蒔くこと。
  173. 豆飯(まめめし)
    類:
  174. 陶枕(とうちん)
    類:
    陶製の枕。
  175. 日向水(ひなたみず)
    類:
    炎天下の日、水を張った桶を出して水を温めること。
  176. 日傘(ひがさ)
    類:パラソル 絵日傘
    強い日差しを避けるためにさす傘。
  177. 日射病(にっしゃびょう)
    類:
  178. 日除(ひよけ)
    類:日覆
    夏の強い日差しを除けるためのもの。
  179. 日焼(ひやけ)
    類:日焼子 日焼止め サンオイル
  180. 納涼(すずみ)
    類:夕涼み 門涼み 納涼舟 涼み台
    庭先、木陰などで涼むこと
  181. 波乗り(なみのり)
    類:サーファー サーフィン サーフボード
    サーフィン
  182. 梅雨籠(つゆごもり)
    類:
    梅雨時、家に籠もっていること。
  183. 梅干す(うめほす)
    類:干梅 梅干
    塩漬の梅を干すこと。
  184. 梅酒(うめしゅ)
    類:梅酒漬く
  185. 梅漬く(うめつく)
    類:梅取る 梅漬
    青梅を取って塩漬けにすること。
  186. 柏餅(かしわもち)
    類:
  187. 白玉(しらたま)
    類:
  188. 白靴(しろぐつ)
    類:
  189. 白地(しろじ)
    類:白重
    織物の地の白いこと。
  190. 白服(しろふく)
    類:
    白い洋服。
  191. 曝書(ばくしょ)
    類:風入れ
    蔵書を陰干しにして風を通すこと。
  192. 麦こがし(むぎこがし)
    類:麦香煎 今年麦 新麦
    今年とれた新麦を炒って粉にしたもの。
  193. 麦刈(むぎかり)
    類:麦車
    麦を刈り入れること。
  194. 麦酒(びーる)
    類:ビヤガーデン 黒ビール 生ビール
  195. 麦焼(むぎやき)
    類:麦殻
    麦打ちで出た麦の殻を焼くこと。
  196. 麦打(むぎうち)
    類:麦扱 麦埃
    刈った麦の実を落とす作業。
  197. 麦茶(むぎちゃ)
    類:麦湯
  198. 麦笛(むぎぶえ)
    類:
    麦の茎で作った笛。
  199. 麦飯(むぎめし)
    類:
    新麦を混ぜて炊いた飯。
  200. 麦藁(むぎわら)
    類:麦藁籠 麦藁馬 ストロー
  201. 箱眼鏡(はこめがね)
    類:水中眼鏡
    箱の底にガラスを張った、水中を透かしてみる道具。
  202. 箱庭(はこにわ)
    類:水盤
    浅い箱の中に土を入れ、小さな木や草を植え、庭園の景を模したもの。
  203. 肌脱(はだぬぎ)
    類:
    上半身の衣類を脱ぐこと。
  204. 髪洗う(かみあらう)
    類:洗い髪
  205. 半ズボン(はんずぼん)
    類:ショートパンツ
  206. 避暑(ひしょ)
    類:避暑地 避暑客 避暑名残
    暑さを避けて、海や山、高原に出かけること。
  207. 氷菓(ひょうか)
    類:アイスクリーム シャーベット
    氷菓子の総称。
  208. 氷旗(こおりばた)
    類:氷店 氷屋
    氷屋が立てる旗。
  209. 氷室(ひむろ)
    類:氷室山
    天然氷を夏まで貯蔵しておく室。
  210. 苗植う(なえうう)
    類:苗売
    初夏、苗を畑に植えること。
  211. 浮人形(うきにんぎょう)
    類:
    水に浮かして遊ぶ玩具。
  212. 浮輪(うきわ)
    類:浮袋
  213. 父の日(ちちのひ)
    類:
  214. 武者人形(むしゃにんぎょう)
    類:五月人形 兜人形 武具飾る 鎧飾る
    端午の節句に男の子のいる家で飾る人形。
  215. 風通す(かぜとおす)
    類:かざとおし 風通り
    部屋の風通しをよくすること。
  216. 風鈴(ふうりん)
    類:風鈴売
  217. 噴水(ふんすい)
    類:
  218. 捕虫網(ほちゅうあみ)
    類:昆虫採集
  219. 繭(まゆ)
    類:繭掻 新繭 屑繭 玉繭
  220. 蜜豆(みつまめ)
    類:餡蜜豆
    えんどう豆、寒天などに蜜をかけた冷たい菓子
  221. 網戸(あみど)
    類:
  222. 木の枝払う(きのえだはらう)
    類:枝払う
    庭木などの茂った枝を払うこと。
  223. 夜濯(よすすぎ)
    類:夜干
    昼間の暑さを避けて、夜にする洗濯。
  224. 夜釣(よづり)
    類:夜釣舟 夜釣火 夜振火 夜焚 漁火
    夜、魚釣りをすること。
  225. 夜店(よみせ)
    類:
    夏祭などで、神社の参道などに開く露天。
  226. 矢車(やぐるま)
    類:
    軸のまわりに、矢や羽根状の木などを放射状につけたもの。五月ののぼりなどに用いる。
  227. 薬の日(くすりのひ)
    類:薬狩 薬草摘
    五月五日。
  228. 誘蛾灯(ゆうがとう)
    類:虫篝
    蛾、害虫などを外灯に集めて獲るもの。
  229. 余り苗(あまりなえ)
    類:捨苗
    残った苗。
  230. 浴衣(ゆかた)
    類:湯帷子 藍浴衣 浴衣掛
  231. 羅(うすもの)
    類:絽 紗 薄物 薄衣 軽羅
    薄絹の単衣。
  232. 裸(はだか)
    類:裸子 裸身
  233. 流鏑馬(やぶさめ)
    類:馬弓
    端午の節句に行われた騎射の儀式。
  234. 林間学校(りんかんがっこう)
    類:サマースクール 臨海学校
  235. 冷しそば(ひやしそば)
    類:冷麺 冷し中華
  236. 冷し飴(ひやしあめ)
    類:飴湯
    水飴を溶かして冷やした飲み物。
  237. 冷し瓜(ひやしうり)
    類:冷し西瓜 冷しメロン 瓜冷す
  238. 冷酒(ひやざけ)
    類:冷酒 冷し酒 焼酎 泡盛
  239. 冷汁(ひやじる)
    類:冷しスープ
  240. 冷素麺(ひやそうめん)
    類:冷麦 切麦 流し素麺
  241. 冷蔵庫(れいぞうこ)
    類:
  242. 冷奴(ひややっこ)
    類:冷豆腐
  243. 冷房(れいぼう)
    類:クーラー
  244. 帷子(かたびら)
    類:黄帷子 白帷子 染帷子
    夏衣装の一種。
  245. 筍掘る(たけのこほる)
    類:
  246. 筍飯(たけのこめし)
    類:
    筍を炊き込んだ飯。
  247. 籠枕(かごまくら)
    類:籐枕
    竹や藤で編んだ夏用の枕。
  248. 粽(ちまき)
    類:茅巻 笹粽
    端午の節句の食べ物。
  249. 茗荷汁(みょうがじる)
    類:
    茗荷を入れた汁。
  250. 蠅取リボン(はえとりりぼん)
    類:蠅取紙
    天井からつり下げて使うハエ取り用のテープ。
  251. 蠅叩(はえたたき)
    類:蠅打
    蠅を打つ道具。
  252. 蠅帳(はえちょう)
    類: 蠅除
    蠅がたかるのを防ぐ道具。
  253. 黴(かび)
    類:黴の宿

コメント