スポンサーリンク
一覧伝統季語日本語言葉

【春を表現する言葉一覧】季語 – 季節の美しい言葉

スポンサーリンク
【春を表現する言葉一覧】季語 - 季節の美しい言葉 一覧
スポンサーリンク
スポンサーリンク

【行事】【生活】

 

  1. お水取(おみずとり)■ 東大寺二月堂で行われる修二会の中の行事
  2. スキーしまう(すきーしまう)■ スキーや橇を物置、納屋などにしまうこと
  3. どんたく(どんたく)■ 五月三日、九州博多の祭
  4. バレンタインデー(ばれんたいんでー)■ 二月十四日。聖バレンタイン殉教の日
  5. ぶらんこ(ぶらんこ)■ 古くは中国から伝わった大人の遊び
  6. ボートレース(ぼーとれーす)■ 数多く行われるのは春
  7. みどりの日(みどりのひ)■ 四月二十九日、祝日。昭和天皇の誕生日
  8. メーデー(めーでー)■ 五月一日、労働者が集まる祭日
  9. 阿国忌(おくにき)■ 四月十五日
  10. 安良居祭(やすらいまつり)■ 四月十日、京都の今宮神社で行われる花鎮めの祭
  11. 伊勢参(いせまいり)■ 春になって伊勢の神宮に参詣すること
  12. 磯開き(いそびらき)■ 海藻、貝類の採集解禁日
  13. 磯菜摘(いそなつみ)■ 春の磯で海藻を摘むこと
  14. 磯焚火(いそたきび)■ 海女が浜であたる焚火をいう
  15. 磯遊(いそあそび)■ 春の大潮の頃、磯部で遊ぶこと
  16. 一夜官女(いちやかんじょ)■ 二月二十日、住吉神社の奇祭
  17. 芋植う(いもうう)■ 里芋や八つ頭の種芋を植えること
  18. 遠足(えんそく)■ 主に学校で、野山や海へ一日の行楽をすること
  19. 屋根替(やねがえ)■ 風雪で傷んだ屋根を修繕したり、葺替えたりすること
  20. 嫁菜摘む(よめなつむ)■ 飯や浸しものなどにする嫁菜を摘むこと
  21. 河豚供養(ふぐくよう)■ 三月下旬、豚供養の放生会の行事
  22. 花衣(はなごろも)■ 花見に着る晴着
  23. 花見(はなみ)■ 桜の花を愛でること
  24. 花御堂(はなみどう)■ 花で屋根を葺いた仏生会の御堂
  25. 花菜漬(はななづけ)■ 菜の花の漬物
  26. 花守(はなもり)■ 花時に、桜の名所の番をする人や園丁のこと
  27. 花人(はなびと)■ 花見をする人
  28. 花疲れ(はなづかれ)
  29. 花粉症(かふんしょう)■ 杉などの花粉によるアレルギー症状
  30. 花筵(はなむしろ)■ 花見のために敷いた筵
  31. 花篝(はなかがり)■ 花の名所などで夜焚く篝火
  32. 海女(あま)■ 潜水し、貝類、海藻類を採る女
  33. 絵踏(えぶみ)■ マリア像やキリスト十字架を刻んだ木版を踏ませる
  34. 開帳(かいちょう)■ 寺院で厨子を開き、秘仏を拝ませること
  35. 垣手入れ(かきていれ)■ 雪や寒風で傷んだ垣根を修理すること
  36. 干鱈(ひだら)■ 塩づけして干した鱈
  37. 干鰈(ほしがれい)■ 鰈の干したもの
  38. 甘茶(あまちゃ)■ 木甘茶の葉と甘草の根を煎じたもの
  39. 観潮(かんちょう)■ 彼岸の頃の大潮の大渦を観ること
  40. 雁風呂(がんぶろ)■ 雁供養の心で風呂に入るという伝説による季
  41. 祇王忌(ぎおうき)■ 旧暦二月十四日
  42. 義士祭(ぎしまつり)■ 東京高輪の泉岳寺で四月一日から行われる
  43. 虚子忌(きょしき)■ 四月八日
  44. 曲水(きょくすい)■ 平安貴族の宴に行った遊び
  45. 桑解く(くわとく)■ 風雪害の為に括っておいた桑の枝をほどくこと
  46. 桑摘(くわつみ)■ 桑の葉を摘み蚕に与えること
  47. 畦塗(あぜぬり)■ 田の水漏れを防ぐため、畦を塗り固めること
  48. 鶏合(とりあわせ)■ 三月三日、宮中で行われた闘鶏
  49. 御影供(みえいく)■ 四月二十一日、真言宗開祖、弘法大師の忌日法会
  50. 御忌(ぎょき)■ 四月二十五日、法然上人の忌日法会
  51. 御身拭(おみぬぐい)■ 京都嵯峨の清涼寺釈迦堂で行う儀式
  52. 光悦忌(こうえつき)■ 旧暦二月三日
  53. 耕(たがえし)■ 冬の間に固くなった田畑の土をうち返すこと
  54. 根分(ねわけ)■ 多年草の草花の新芽をつけて株分けすること
  55. 菜飯(なめし)■ 葉を細かくきざみ、混ぜ合わせた飯
  56. 桜祭(さくらまつり)■ 京都の平野神社、大分の宇佐神宮中祭などが有名
  57. 桜漬(さくらづけ)■ 桜の花の塩漬。熱湯を注ぐと香気が立ち、花が開く
  58. 桜餅(さくらもち)■ しん粉の薄皮で餡をくるみ、塩付の桜葉で包んだ菓子
  59. 三鬼忌(さんきき)■ 四月一日
  60. 山焼(やまやき)■ 山の下草を焼くこと
  61. 蚕飼(こがい)■ 絹糸をとるために蚕を飼うこと
  62. 四月馬鹿(しがつばか)■ 四月一日、エイプリル・フールのこと
  63. 試験(しけん)■ 春、入学、進級、就職などのために行われる
  64. 汐干狩(しおひがり)■ 汐の引いた干潟で浅蜊や蛤を掘る春の行楽
  65. 実朝忌(さねともき)■ 旧暦一月二十七日
  66. 芝焼(しばやき)■ 土手や庭先の芝や枯草を焼くこと
  67. 謝肉祭(しゃにくさい)■ カトリック教国で四旬祭の前に行う祭
  68. 若布刈(わかめがり)■ 竹の先に鎌をつけた竿で若布を刈り取ること
  69. 種蒔(たねまき)■ 苗代に籾をまくこと。野菜や草花の種もいう
  70. 種浸し(たねひたし)■ 発芽を促すために、俵やかますにいれて水に浸すこと
  71. 種選(たねえらび)■ 種や籾や豆を塩水に浸し、丈夫な種を選ぶこと
  72. 受験(じゅけん)■ 入学や就職などの試験を受ける
  73. 十三詣(じゅうさんまいり)■ 四月十三日、京都嵐山の法輪寺に十三歳の男女が詣でる
  74. 春コート(はるこーと)■ 春に着る軽いコート
  75. 春ショール(はるしょーる)■ 防寒用ではなく、軽く、淡い色調の春のおしゃれ
  76. 春セーター(はるせーたー)
  77. 春の園(はるのその)■ 草が萌え、花が咲き、鳥が鳴いているような庭や公園
  78. 春の家(はるのいえ)■ のどかな春らしいしつらえの家
  79. 春の航(はるのこう)■ 春の海を船でゆくこと
  80. 春の風邪(はるのかぜ)■ 命にかかわる風邪ではないが、何となく艶っぽい
  81. 春の夢(はるのゆめ)■ 春眠にみる夢
  82. 春の炉(はるのろ)■ 春になっても使っている炉
  83. 春袷(はるあわせ)■ 春に着る軽やかな袷の着物
  84. 春雨傘(はるさめがさ)■ 春の雨にさす傘
  85. 春火鉢(はるひばち)■ 春になっても置かれている火鉢や火桶
  86. 春休み(はるやすみ)■ 学年末から新学期までの休み。
  87. 春興(しゅんこう)■ のどかな春を楽しむこと。また、その心
  88. 春祭(はるまつり)■ 作物の豊穣を祈り、春に行われる祭の総称
  89. 春芝居(はるしばい)■ 春らしい演し物の芝居
  90. 春社(しゅんしゃ)■ 春分に最も近い戊の日で、春の社日を春社という
  91. 春愁(しゅんしゅう)■ 春の何んとはなしにもの憂い感じ
  92. 春障子(はるしょうじ)■ 春の日差しを受けた明るい白障子
  93. 春場所(はるばしょ)■ 三月大阪で行われる大相撲本場所
  94. 春燈(しゅんとう)■ はんなりとした春の灯火
  95. 春闘(しゅんとう)■ 賃上げなどを求める労働組合の闘争
  96. 春日祭(かすがまつり)■ 春日大社の大祭
  97. 春日傘(はるひがさ)■ 晩春の日ざしにさす日傘
  98. 春服(しゅんぷく)■ 軽く明るい雰囲気の春の衣類
  99. 春帽子(はるぼうし)■ 春寒の頃、また、春日の強い頃かぶる帽子
  100. 春眠(しゅんみん)■ 寝心地の良い春の眠り
  101. 春卵(はるたまご)■ 一年中ある玉子だが、特に生命感の張る春の玉子
  102. 春炬燵(はるこたつ)■ 春になっても使っている炬燵
  103. 初午(はつうま)■ 二月初午の日
  104. 小町忌(こまちき)■ 旧暦三月十八日
  105. 鐘供養(かねくよう)■ 晩春に寺々でする梵鐘供養
  106. 植木市(うえきいち)■ 彼岸の頃は木の移植にいいので市がたつ
  107. 新社員(しんしゃいん)■ 入社したての社員
  108. 針供養(はりくよう)■ 二月八日。古い針を供養して納め、裁縫の上達を願う
  109. 人丸忌(ひとまるき)■ 旧暦三月十八日
  110. 壬生念仏(みぶねんぶつ)■ 京都壬生寺で行われる大念仏会
  111. 酢茎(すぐき)■ 独特の酸味のある酢茎菜の漬物
  112. 水口祭り(みなくちまつり)■ 田の神、水の神、さんぱい様を祀ること
  113. 雛(ひな)■ 雛壇にかざる人形
  114. 雛あられ(ひなあられ)■ 雛壇に供える美しい色のあられ
  115. 雛祭(ひなまつり)■ 三月三日、桃の節句祭り
  116. 雛市(ひないち)■ 雛祭の雛や道具類を売る市
  117. 雛納(ひなおさめ)■ 雛祭の後、雛や道具類をしまうこと
  118. 雛流し(ひなながし)■ けがれを祓うため三月三日の夕、川へ流す行事
  119. 聖霊会(しょうりょうえ)■ 大阪四天王寺の聖徳太子の忌日法会
  120. 西行忌(さいぎょうき)■ 旧暦二月十五日
  121. 青き踏む(あおきふむ)■ 春の野遊び、そぞろ歩きの意。
  122. 青饅(あおぬた)■ 青い菜や葱などをゆでて、酢味噌で和えた料理
  123. 石鹸玉(しゃぼんだま)■ 石鹸液をストローの先につけて吹く春の戸外の遊び
  124. 雪囲解く(ゆきがこいとく)■ 風雪から家や庭木を守った囲いを春になって外すこと
  125. 雪割(ゆきわり)■ 踏み固められ、凍りついた雪を割ったり切ったりして捨てること
  126. 先帝祭(せんていさい)■ 下関赤間宮で行う安徳天皇の忌日法会
  127. 浅蜊汁(あさりじる)■ 浅蜊のはいったお汁
  128. 挿木(さしき)■ 切った細枝を土や砂に挿して根付かせること
  129. 草餅(くさもち)■ 蓬の葉をいれて作った餅
  130. 霜くすべ(しもくすべ)■ 霜防止の為に桑畑で、もみがらなどを燃やすこと
  131. 卒業(そつぎょう)■ 学校を卒業すること
  132. 其角忌(きかくき)■ 旧暦二月二十九日
  133. 多喜二忌(たきじき)■ 二月二十日
  134. 啄木忌(たくぼくき)■ 四月十三日
  135. 凧(たこ)■ 種類が多く、各地に行事がある。春の遊び
  136. 茶摘(ちゃつみ)■ 八十八夜から摘み始め一番茶、二番茶と順次摘む
  137. 朝寝(あさね)■ 気持ちよい春の朝ゆえの寝坊
  138. 椿餅(つばきもち)■ 椿の葉ではさんだ餅菓子
  139. 釣釜(つりがま)■ 三月になると天井から下げた自在に釣る茶の湯の釜
  140. 摘草(つみくさ)■ 野に出て、食用になる柔らかな草を摘むこと
  141. 田楽(でんがく)■ 豆腐を竹串にさし、味噌をつけて焼いたもの
  142. 田打(たうち)■ 田植の前に鋤で田を打ち返すこと
  143. 田螺和(たにしあえ)■ 田螺を茹でて和えたもの
  144. 杜氏帰る(とうじかえる)■ 酒の仕込みを終え、三月頃杜氏が里に帰ること
  145. 都踊(みやこおどり)■ 京都の歌舞練場で祇園芸妓の出演する春の踊り
  146. 土筆摘む(つくしつむ)■ 佃煮など作るために、土筆を摘むこと
  147. 東踊(あずまおどり)■ 四月一日から、東京新橋の芸妓が演舞場で演ずる踊り
  148. 桃の節句(もものせっく)■ 三月三日、女の子の節句
  149. 闘犬(とうけん)■ 犬と犬を戦わせる競技
  150. 二月礼者(にがつれいじゃ)■ 二月一日、年始回り出来なかった者が、回札に廻る
  151. 二日灸(ふつかきゅう)■ 旧暦二月二日に据える灸。
  152. 日迎(ひむかえ)■ 彼岸の中日に日の影を追って歩く古い風習
  153. 入学(にゅうがく)■ 小学校から大学まで、四月に入学式が行われる
  154. 納税期(のうぜいき)■ 税務署に納税申告をする期間
  155. 農具市(のうぐいち)■ 農業に必要な種、植木、農具などの市
  156. 梅見(うめみ)■ 梅を観賞する事
  157. 白子干(しらすぼし)■ 鰯などの稚魚を煮て干す
  158. 白酒(しろざけ)■ 蒸した餅米と味醂で作った甘い酒、雛壇に供える
  159. 麦踏(むぎふみ)■ まだ寒い頃、根を強くするために踏んでおさえること
  160. 畑焼(はたやき)■ 害虫を焼き殺すために、畑を焼くこと
  161. 畑打(はたうち)■ 種をまく前に畑を打ち返すこと
  162. 彼岸会(ひがんえ)■ 春の彼岸に寺で先祖の供養をすること
  163. 菱餅(ひしもち)■ 白、緑、紅の三色の菱形の餅
  164. 苗床(なえどこ)■ 野菜や果物、植木などの苗を育てる仮床
  165. 苗代(なわしろ)■ 稲の苗を育てる田
  166. 不器男忌(ふきおき)■ 二月二十四日
  167. 風車(かざぐる)■ セルロイドや紙で作った玩具
  168. 風船(ふうせん)■ 暖かになると子供らは都外に出て風船などで遊ぶ
  169. 蕗味噌(ふきみそ)■ 蕗の薹をまぜこんだ味噌の料理
  170. 復活祭(ふっかつさい)■ キリストが死語三日目に甦った事を記念する祭日
  171. 仏生会(ぶっしょうえ)■ 四月八日、釈迦の降誕を祝う法会
  172. 物種(ものだね)■ 春蒔の穀物や草花の種
  173. 遍路(へんろ)■ 春になって四国の札所八十八カ所を巡礼すること
  174. 蓬摘む(よもぎつむ)■ 香気ある新しい葉を摘み、草餅、もぐさを作ったりする
  175. 北窓開く(きたまどひらく)■ 冬の間、締めきっていた北側の窓を、春に開けること
  176. 牧開き(まきびらき)■ 閉めてあった牧場を開き、早春に牛馬を放牧すること
  177. 味噌豆煮る(みそまめにる)■ 味噌を作るためにまめを煮てつぶし、玉にして軒に干す
  178. 木の芽和(きのめあえ)■ 山椒の芽をすりつぶし、魚、野菜などと和えた料理
  179. 目刺(めざし)■ 鰯などを数匹連ねて、藁や竹串で通し、干したもの
  180. 目張剥ぐ(めばりはぐ)■ 隙間風や吹雪などを防ぐために貼っておいた目張りを剥ぐこと
  181. 野焼(のやき)■ 早春、野の枯れ草を焼くこと
  182. 野遊び(のあそび)■ 春の野原で遊び、飲食などする風習
  183. 夕霧忌(ゆうぎりき)■ 旧暦一月七日
  184. 利休忌(りきゅうき)■ 旧暦二月二十八日
  185. 立子忌(たつこき)■ 三月三日
  186. 猟名残(りょうなごり)■ 二月十五日、四ヶ月間の猟期が終わること
  187. 良寛忌(りょうかんき)■ 旧暦一月六日
  188. 令法飯(りょうぶめし)■ 令法の芽を炊き込んだ飯
  189. 炉塞(ろふさぐ)■ 冬の間使った炉を塞ぐこと
  190. 浪花踊(なにわおどり)■ 大阪花街の春の踊り
  191. 蕨狩(わらびがり)■ 食べるために柔らかな蕨を摘むこと
  192. 剪定(せんてい)■ 芽の出る前に果樹などの枝を刈り込むこと
  193. 涅槃会(ねはんえ)■ 旧暦二月十五日。釈迦入滅の日、寺院で催しをする
  194. 炬燵とる(こたつとる)■ 春、置炬燵をしまい、掘炬燵も塞ぐこと
  195. 蘆辺踊(あしべおどり)■ 四月一日から、大阪南の芸妓が文楽座で演ずる踊り
  196. 蜆汁(しじみじる)■ 蜆の味噌汁
  197. 鶯合(うぐいすあわせ)■ 飼鶯を持ち寄り、啼き声を競う競技
  198. 鶯餅(うぐいすもち)■ 青黄粉をかけて鶯色にし、鶯の形に似せた餅

コメント