大正時代
| 阿部一族 あべいちぞく |
1913年
森鴎外 もりおうがい |
| 赤光 しゃっこう |
1913年
斎藤茂吉 さいとうもきち |
| こころ | 1914年
夏目漱石 なつめそうせき |
| 道程 どうてい |
1914年
高村光太郎 たかむらこうたろう |
| 羅生門 らしょうもん |
1915年
芥川龍之介 あくたがわりゅうのすけ |
| 鼻 はな |
1916年
芥川龍之介 あくたがわりゅうのすけ |
| 明暗 めいあん |
1916年
夏目漱石 なつめそうせき |
| 高瀬舟 たかせぶね |
1916年
森鴎外 もりおうがい |
| 友情 ゆうじょう |
1919年
武者小路実篤 むしゃのこうじさねあつ |
| 暗夜行路 あんやこうろ |
1921年
志賀直哉 しがなおや |
| 山椒魚 さんしょううお |
1923年
井伏鱒二 いぶせますじ |
| 伊豆の踊子 いずのおどりこ |
1926年
川端康成 かわばたやすなり |
昭和時代
| 夜明け前 よあけまえ |
1929年
島崎藤村 しまざきとうそん |
| 測量船 そくりょうせん |
1930年
三好達治 みよしたつじ |
| 雪国 ゆきぐに |
1935年
川端康成 かわばたやすなり |
| 智恵子抄 ちえこしょう |
1941年
高村光太郎 たかむらこうたろう |
| 細雪 ささめゆき |
1943年
谷崎潤一郎 たにざきじゅんいちろう |
| 斜陽 しゃよう |
1947年
太宰治 だざいおさむ |
| 夕鶴 ゆうづる |
1949年
木下順二 きのしたじゅんじ |
| 金閣寺 きんかくじ |
1956年
三島由紀夫 みしまゆきお |
| しろばんば | 1960年
井上靖 いのうえやすし |
以上、『時代別『各時代を代表する文学』一覧 – 読み方付き』を紹介しました。
奈良時代に作られた日本最古の歴史書である『古事記』から昭和時代の名作まで有名な作品を紹介しました。 日本史の教科書などに登場する代表的な文学ばかりですので、知っているものが多くあったのではないかと思います。
これらの作品の名前は知っていても、実際にどういう内容なのかを知らない人はたくさんいるのではないかと思います。 この機会に古い日本の文学に触れてみてはいかがでしょうか?
コメント