御社、御苑、御中、御目付など『御』がつく言葉はたくさんありますが正しく読むことはできますか?
『御』という言葉は、他人を尊敬してその行為・持物などにつける語のことです。尊敬の意を表す語といえます。
この『御』ですが、読み方が『お・おん・ぎょ・ご・み』の5種類あります。
御中元、御歳暮などは使い慣れた言葉ですが、御愛想、御社、御供などは、普段あまり使わないので、正しい読み方がわからなくなってしまう言葉も多々あると思います。
ここでは、日常で使われているものから古い言葉までいろいろな『御』を集めて一覧にまとめましたので、知識の一つとしてぜひご覧になってみてください。
『御 = お』と読む言葉
| 御のつく言葉 | 読み方 |
|---|---|
| 御愛想 | おあいそ・おあいそう |
| 御生憎様 | おあいにくさま |
| 御誂え向き | おあつらえむき |
| 御新下り | おあらおり |
| 御合せ | おあわせ |
| 御家芸 | おいえげい |
| 御家騒動 | おいえそうどう |
| 御家流 | おいえりゅう |
| 御居処 | おいど |
| 御稲荷さん | おいなりさん |
| 御忌祭 | おいみまつり |
| 御入り | おいり |
| 御色 | おいろ |
| 御色直し | おいろなおし |
| 御上 | おうえ |
| 御上様 | おうえさま |
| 御歌 | おうた |
| 御会式 | おえしき |
| 御体御ト | おおみまのみうら |
| 御母様 | おかあさま |
| 御買上米 | おかいあげまい |
| 御返し | おかえし |
| 御抱席 | おかかえせき |
| 御鏡 | おかがみ |
| 御書付 | おかきつけ |
| 御掛 | おかけ |
| 御蔭踊 | おかげおどり |
| 御蔭参 | おかげまいり |
| 御囲塩 | おかこいしお |
| 御囲苗 | おかこいなえ |
| 御飾り | おかざり |
| 御貸捨米 | おかしすてまい |
| 御貸付金 | おかしつけきん |
| 御貸米銀 | おかしまいぎん |
| 御貸麦 | おかしむぎ |
| 御方 | おかた |
| 御方打 | おかたうち |
| 御方様 | おかたさま |
| 御徒士 | おかち |
| 御勝手 | おかって |
| 御河童 | おかっぱ |
| 御株 | おかぶ |
| 御構い | おかまい |
| 御構 | おかまい |
| 御上さん | おかみさん |
| 御女さん | おかみさん |
| 御借場 | おかりば |
| 御為替組 | おかわせぐみ |
| 御代り | おかわり |
| 御冠船 | おかんせん |
| 御冠 | おかんむり |
| 御切手売買仲取次 | おきってばいばいなかとりつぎ |
| 御気に入り | おきにいり |
| 御気に召す | おきにめす |
| 御気の毒様 | おきのどくさま |
| 御決り | おきまり |
| 御客仏 | おきゃくぼとけ |
| 御切米元帳 | おきりまいもとちょう |
| 御銀主 | おぎんす |
| 御髪 | おぐし |
| 御国 | おくに |
| 御国自慢 | おくにじまん |
| 御国印 | おくにじるし |
| 御国訛 | おくになまり |
| 御倉 | おくら |
| 御蔵入 | おくらいり |
| 御蔵入百姓 | おくらいりびゃくしょう |
| 御蔵塩 | おくらしお |
| 御倉職 | おくらしき |
| 御蔵巡見使 | おくらじゅんけんし |
| 御蔵元 | おくらもと |
| 御蔵門徒 | おくらもんと |
| 御曲輪 | おくるわ |
| 御郡方裏判地 | おぐんかたうらはんち |
| 御下地 | おげぢ |
| 御高札場入用 | おこうさつばにゅうよう |
| 御香剃り | おこうそり |
| 御後絵 | おごえ |
| 御焦げ | おこげ |
| 御越し | おこし |
| 御腰 | おこし |
| 御事 | おこと |
| 御事納 | おことおさめ |
| 御事始 | おことはじめ |
| 御小屋場 | おこばや |
| 御拳 | おこぶし |
| 御拳場 | おこぶしば |
| 御籠 | おこもり |
| 御子良子 | おこらご |
| 御座 | おざ |
| 御宰 | おさい |
| 御菜 | おさい |
| 御采 | おさい |
| 御菜浦 | おさいうら |
| 御菜銀 | おさいぎん |
| 御祭礼具奉 | おさいれいぐぶ |
| 御肴御役所 | おさかなおやくしょ |
| 御下がり | おさがり |
| 御座替り | おざがわり |
| 御先 | おさき |
| 御先狐 | おさきぎつね |
| 御先真っ暗 | おさきまっくら |
| 御座切り | おざきり |
| 御作立て | おさくだて |
| 御下米 | おさげまい |
| 御差 | おさし |
| 御匙 | おさじ |
| 御座敷 | おざしき |
| 御摩り | おさすり |
| 御定書 | おさだめがき |
| 御定書百箇条 | おさだめがきひゃっかじょう |
| 御定相場 | おさだめそうば |
| 御定高 | おさだめだか |
| 御定高仕法 | おさだめだかしほう |
| 御定賃銭 | おさだめちんせん |
| 御札 | おさつ |
| 御座なり | おざなり |
| 御寒い | おさむい |
| 御晒し | おさらし |
| 御申待 | おさるまち |
| 御産 | おさん |
| 御師 | おし |
| 御祖父さん / 御爺さん | おじいさん |
| 御仕入方 | おしいれかた |
| 御仕置 | おしおき |
| 御仕置伺 | おしおきうかがい |
| 御塩噌 | おしおそ |
| 御辞儀 | おじき |
| 御時宜 | おじぎ |
| 御仕着せ | おしきせ |
| 御仕着 | おしきせ |
| 御四季施代金 | おしきせだいきん |
| 御直山 | おじきやま |
| 御認め | おしたため |
| 御忍び | おしのび |
| 御絞り | おしぼり |
| 御仕舞 | おしまい |
| 御湿 | おしめ |
| 御締高 | おしめだか |
| 御湿り | おしめり |
| 御師文書 | おしもんじょ |
| 御釈迦 | おしゃか |
| 御酌 | おしゃく |
| 御蝦蛄 | おしゃこ |
| 御師宿 | おしやど |
| 御邪魔 | おじゃま |
| 御舎利 | おしゃり |
| 御洒落 | おしゃれ |
| 御主 | おしゅう |
| 御重 | おじゅう |
| 御十夜 | おじゅうや |
| 御嬢様 | おじょうさま |
| 御娘さん | おじょうさん |
| 御新香 | おしんこ |
| 御末 | おすえ |
| 御末裔 | おすえ |
| 御救 | おすくい |
| 御救交易 | おすくいこうえき) |
| 御救小屋 | おすくいごや |
| 御救捨 | おすくいすたり |
| 御救帳 | おすくいちょう |
| 御救人別帳 | おすくいにんべつちょう |
| 御救普請 | おすくいふしん |
| 御救米 | おすくいまい |
| 御救米留帳 | おすくいまいとめちょう |
| 御裾分け | おすそわけ |
| 御滑り | おすべり |
| 御澄まし | おすまし |
| 御墨付 | おすみつき |
| 御座り | おすわり |
| 御節 | おせち |
| 御節介 | おせっかい |
| 御世話様 | おせわさま |
| 御膳立て | おぜんだて |
| 御船頭 | おせんどう |
| 御膳料 | おぜんりょう |
| 御造作 | おぞうさ |
| 御雑作 | おぞうさ |
| 御供え | おそなえ |
| 御側 | おそば |
| 御側御用取次 | おそばごようとりつぎ |
| 御粗末 | おそまつ |
| 御代官 | おだいかん |
| 御大師 | おだいし |
| 御台子 | おだいす |
| 御台所入 | おだいどころいり |
| 御台場 | おだいば |
| 御大名 | おだいみょう |
| 御題目 | おだいもく |
| 御田植祭 | おたうえまつり |
| 御高い | おたかい |
| 御互い様 | おたがいさま |
| 御宝 | おたから |
| 御宅 | おたく |
| 御岳 | おたけ |
| 御竹大日如来 | おたけだいにちにょらい |
| 御竹藪 | おたけやぶ |
| 御助米 | おたすけまい |
| 御尋ね者 | おたずねもの |
| 御尋者 | おたずねもの |
| 御立会い | おたちあい |
| 御立ち台 | おたちだい |
| 御達し | おたっし |
| 御館の乱 | おたてのらん |
| 御立山 | おたてやま |
| 御建山 | おたてやま |
| 御種元 | おたねもと |
| 御頼百姓 | おたのみひゃくしょう |
| 御旅所 | おたびしょ / おたびどころ |
| 御旅屋 | おたびや |
| 御玉杓子 | おたまじゃくし |
| 御近付き | おちかづき |
| 御児・御稚児 | おちご |
| 御縮高 | おちぢみだか |
| 御茶 | おちゃ |
| 御茶の間 | おちゃのま |
| 御茶の水 | おちゃのみず |
| 御茶目 | おちゃめ |
| 御茶屋 | おちゃや |
| 御茶屋場 | おちゃやば |
| 御帳 | おちょう |
| 御調子者 | おちょうしもの |
| 御疲れ様 | おつかれさま |
| 御付 | おつき |
| 御次 | おつぎ |
| 御償新田 | おつぐないしんでん |
| 御作り | おつくり |
| 御告げ | おつげ |
| 御告文 | おつげぶみ |
| 御師匠さん | おっしょさん・おっしょうさん |
| 御勤め | おつとめ |
| 御局 | おつぼね |
| 御詰 | おつめ |
| 御詰塩 | おつめしお |
| 御詰米 | おつめまい |
| 御通夜 | おつや |
| 御汁 | おつゆ |
| 御手上げ | おてあげ |
| 御手討・御手打 | おてうち |
| 御手鑑帳 | おてかがみちょう |
| 御手掛け | おてかけ |
| 御手形札 | おてがたふだ |
| 御出来 | おでき |
| 御手先仕事 | おてさきしごと |
| 御手作場 | おてさくば |
| 御手仕出 | おてしだし |
| 御手塩 | おてしょ |
| 御手玉 | おてだま |
| 御手付き | おてつき |
| 御手作百姓 | おてづくりひゃくしょう |
| 御手伝普請 | おてつだいぶしん |
| 御鉄砲 | おてっぽう |
| 御鉄山 | おてつやま |
| 御手並拝見 | おてなみはいけん |
| 御手の内 | おてのうち |
| 御手の物 | おてのもの |
| 御手船 | おてぶね |
| 御手前・御点前 | おてまえ |
| 御手前 | おてまえ |
| 御出座し | おでまし |
| 御手許・御手元 | おてもと |
| 御手盛り | おてもり |
| 御手山 | おてやま |
| 御手柔らかに | おてやわらかに |
| 御寺 | おてら |
| 御天気 | おてんき |
| 御田地見 | おでんじみ |
| 御田地割 | おでんじわり |
| 御天道様 | おてんとさま |
| 御土居 | おどい |
| 御父様 | おとうさま |
| 御父さん | おとうさん |
| 御咎 | おとがめ |
| 御斎 | おとき |
| 御伽 | おとぎ |
| 御伽犬 | おとぎいぬ |
| 御伽衆 | おとぎしゅう |
| 御伽草子 | おとぎぞうし |
| 御伽の国 | おとぎのくに |
| 御伽噺 | おとぎばなし |
| 御伽話 | おとぎばなし |
| 御伽婢子 | おとぎぼうこ |
| 御年玉 | おとしだま |
| 御泊宿支度銭 | おとまりやどしたくせん |
| 御留川 | おとめがわ |
| 御留山底地明 | おとめやまそこつちあげ |
| 御供・御伴 | おとも |
| 御供衆 | おともしゅう |
| 御捉飼場 | おとらえかいば |
| 御取揚高 | おとりあげだか |
| 御取箇 | おとりか |
| 御取替金 | おとりかえきん |
| 御取箇郷帳 | おとりかごうちょう |
| 御取箇付 | おとりかつけ |
| 御取箇積 | おとりかつもり |
| 御取越 | おとりこし |
| 御取締請書連印帳 | おとりしまりうけしょれんいんちょう |
| 御取初 | おとりぞめ |
| 御中見 | おなかみ |
| 御流れ | おながれ |
| 御慰み | おなぐさみ |
| 御情け | おなさけ |
| 御夏飯 | おなつめし |
| 御涙頂戴 | おなみだちょうだい |
| 御成 | おなり |
| 御成始 | おなりはじめ |
| 御納戸 | おなんど |
| 御握り | おにぎり |
| 御肉 | おにく |
| 御荷物 | おにもつ |
| 御庭番 | おにわばん |
| 御睡 | おねむ |
| 御上り | おのぼり |
| 御婆さん・御祖母さん | おばあさん |
| 御萩 | おはぎ |
| 御歯黒 | おはぐろ |
| 御弾き | おはじき |
| 御鉢 | おはち |
| 御初 | おはつ |
| 御初穂 | おはつほ |
| 御初物 | おはつもの |
| 御花 | おはな |
| 御花畑・御花畠 | おはなばたけ |
| 御林 | おはやし |
| 御林箇所付帳 | おはやしかしょつけちょう |
| 御林下草銭 | おはやししたくさせん |
| 御林図面 | おはやしずめん |
| 御林帳 | おはやしちょう |
| 御林守 | おはやしもり |
| 御早道の者 | おはやみちのもの |
| 御払い | おはらい |
| 御祓 | おはらい |
| 御払米 | おはらいまい |
| 御払米座 | おはらいまいざ |
| 御払い物 | おはらいもの |
| 御張紙留 | おはりがみどめ |
| 御針子 | おはりこ |
| 御引 | おひき |
| 御髭 | おひげ |
| 御日様 | おひさま |
| 御膝下 | おひざもと |
| 御火焚 | おひたき |
| 御火焼き | おひたき |
| 御浸し | おひたし |
| 御人好し | おひとよし |
| 御雛 | おひな |
| 御雛様 | おひなさま |
| 御捻り | おひねり |
| 御姫様 | おひめさま |
| 御百度 | おひゃくど |
| 御開き | おひらき |
| 御昼 | おひる |
| 御広敷 | おひろしき |
| 御広敷番 | おひろしきばん |
| 御披露目 | おひろめ |
| 御仏供 | おぶく |
| 御仏名 | おぶつみょう |
| 御船帳 | おふなちょう |
| 御船大将衆 | おふねたいしょうしゅう |
| 御船引堀 | おふねひきほり |
| 御古 | おふる |
| 御触れ | おふれ |
| 御触書 | おふれがき |
| 御部屋 | おへや |
| 御坊さん | おぼうさん |
| 御坊っちゃん | おぼっちゃん |
| 御参り | おまいり |
| 御前 | おまえ |
| 御前方 | おまえがた |
| 御前様 | おまえさま・おまえさん |
| 御前達 | おまえたち |
| 御前帳 | おまえちょう |
| 御負け | おまけ |
| 御負けに | おまけに |
| 御ませ | おませ |
| 御町衆 | おまちしゅう |
| 御祭 | おまつり |
| 御祭り騒ぎ | おまつりさわぎ |
| 御守り | おまもり |
| 御虎子 | おまる |
| 御巡りさん | おまわりさん |
| 御身 | おみ |
| 御御足 | おみあし |
| 御御御付 | おみおつけ |
| 御磨き | おみがき |
| 御見限り | おみかぎり |
| 御神酒 | おみき |
| 御神酒徳利 | おみきとっくり |
| 御神籤 | おみくじ |
| 御御くじ・御神籤 | おみくじ |
| 御神輿 | おみこし |
| 御身様 | おみさま |
| 御水取り | おみずとり |
| 御水取 | おみずとり |
| 御見逸れ | おみそれ |
| 御見通し | おみとおし |
| 御見拭 | おみぬぐい |
| 御宮入り | おみやいり |
| 御土産 | おみやげ |
| 御神渡り | おみわたり |
| 御向い | おむかい |
| 御迎え | おむかえ |
| 御結び | おむすび |
| 御室 | おむろ |
| 御室令旨 | おむろのりょうじ |
| 御命講 | おめいこう / おめいこ |
| 御恵金 | おめぐみきん |
| 御回り | おめぐり |
| 御召し | おめし |
| 御召し替え | おめしかえ |
| 御召替え | おめしかえ |
| 御召し物 | おめしもの |
| 御召物 | おめしもの |
| 御目玉 | おめだま |
| 御目付 | おめつけ |
| 御目出度 | おめでた |
| 御目出度い | おめでたい |
| 御目出度う | おめでとう |
| 御目通 | おめどおり |
| 御目見得 | おめみえ |
| 御目見 | おめみえ |
| 御目目 | おめめ |
| 御申し | おもうし |
| 御持たせ | おもたせ |
| 御物 | おもの |
| 御物城 | おものぐすく |
| 御物好 | おものごのみ |
| 御物長持奉行 | おものながぶちぶぎょう |
| 御物奉行 | おものぶぎょう |
| 御物山 | おものやま |
| 御守 | おもり |
| 御屋形 | おやかた |
| 御館 | おやかた |
| 御焼き | おやき |
| 御役 | おやく |
| 御役所仕事 | おやくしょしごと |
| 御役抜 | おやくぬき |
| 御役百姓 | おやくびゃくしょう |
| 御役普請 | おやくぶしん |
| 御役町 | おやくまち |
| 御安い | おやすい |
| 御休み | おやすみ |
| 御八つ | おやつ |
| 御雇・御傭 | おやとい |
| 御雇外国人 | おやといがいこくじん |
| 御藪 | おやぶ |
| 御山 | おやま |
| 御山方裏判地 | おやまかたうらはんち |
| 御湯銭 | おゆせん |
| 御湯殿 | おゆどの |
| 御湯殿上日記 | おゆどののうえのにっき |
| 御八日 | おようか |
| 御呼ばれ・御招ばれ | およばれ |
| 御呼び | および |
| 御寄 | おより |
| 御礼 | おれい |
| 御礼参り | おれいまいり |
| 御歴歴 | おれきれき |
| 御別れ | おわかれ |
| 御詫び | おわび |
| 御笑い | おわらい |
『御 = おん』と読む言葉
| 御のつく言葉 | 読み方 |
|---|---|
| 御入り | おんいり |
| 御歌 | おんうた |
| 御内 | おんうち |
| 御掟 | おんおきて |
| 御頭改め | おんかしらあらため |
| 御方 | おんかた |
| 御下文紙 | おんくだしぶみがみ |
| 御事 | おんこと |
| 御暦の奏 | おんこよみのそう |
| 御先 | おんさき |
| 御師 | おんし / おし |
| 御社 | おんしゃ |
| 御宿 | おんじゅく |
| 御宿奉行 | おんしゅくぶぎょう |
| 御衣 | おんぞ |
| 御曹司 | おんぞうし |
| 御衣がち | おんぞがち |
| 御衣祭 | おんぞまつり |
| 御田 | おんだ |
| 御大 | おんたい |
| 御岳・御嶽 | おんたけ |
| 御岳教 | おんたけきょう |
| 御岳信仰 | おんたけしんこう |
| 御蓼 | おんたで |
| 御執・御弓 | おんだらし |
| 御地 | おんち |
| 御中 | おんちゅう |
| 御綱神人 | おんつなじんにん |
| 御当主 | おんとうしゅ |
| 御殿油 | おんとなぶら |
| 御納屋買役 | おんなやかいやく |
| 御の字 | おんのじ |
| 御柱祭 | おんばしらまつり |
| 御幣 | おんべ |
| 御幣焼 | おんべやき |
| 御幣笑い | おんべわらい |
| 御坊 | おんぼう |
| 御前 | おんまえ |
| 御町雑用銭 | おんまちぞうようせん |
| 御町用金 | おんまちようきん |
| 御身 | おんみ |
| 御許 | おんもと |
| 御物射 | おんものい |
| 御物師 | おんものし |
| 御薬 | おんやく |
| 御私 | おんわたくし |
『御 = ぎょ』と読む言葉
| 御のつく言葉 | 読み方 |
|---|---|
| 御意 | ぎょい |
| 御衣 | ぎょい |
| 御意銀 | ぎょいぎん |
| 御宇 | ぎょう |
| 御影 | ぎょえい |
| 御衛 | ぎょえい |
| 御詠 | ぎょえい |
| 御宴 | ぎょえん |
| 御苑 | ぎょえん |
| 御歌 | ぎょか |
| 御階 | ぎょかい |
| 御画可 | ぎょかくか |
| 御画日 | ぎょかくにち |
| 御感 | ぎょかん |
| 御忌 | ぎょき |
| 御記 | ぎょき |
| 御句 | ぎょく |
| 御慶 | ぎょけい |
| 御慶帳 | ぎょけいちょう |
| 御剣 | ぎょけん |
| 御幸 | ぎょこう |
| 御溝 | ぎょこう |
| 御座 | ぎょざ |
| 御作 | ぎょさく |
| 御札 | ぎょさつ |
| 御史 | ぎょし |
| 御旨 | ぎょし |
| 御璽 | ぎょじ |
| 御史尚書 | ぎょししょうしょ |
| 御史台 | ぎょしだい |
| 御史大夫 | ぎょしたいふ |
| 御史中丞 | ぎょしちゅうじょう |
| 御史雨 | ぎょしのあめ |
| 御者 | ぎょしゃ |
| 御者座 | ぎょしゃざ |
| 御し易い | ぎょしやすい |
| 御者台 | ぎょしゃだい |
| 御出 | ぎょしゅつ |
| 御する | ぎょする |
| 御製 | ぎょせい |
| 御府監 | ぎょふかん |
| 御服 | ぎょふく |
| 御物 | ぎょぶつ |
| 御物石器 | ぎょぶつせっき |
| 御名 | ぎょめい |
| 御名御璽 | ぎょめいぎょじ |
| 御覧 | ぎょらん |
『御 = ご』と読む言葉
| 御のつく言葉 | 読み方 |
|---|---|
| 御挨拶 | ごあいさつ |
| 御一人 | ごいちにん |
| 御一新 | ごいっしん |
| 御印 | ごいん |
| 御影 | ごえい |
| 御詠歌 | ごえいか |
| 御恩 | ごおん |
| 御恩所 | ごおんしょ |
| 御恩地 | ごおんち |
| 御学館木山 | ごがくかんきやま |
| 御家中御宛行増減帳 | ごかちゅうおんあてがいぞうげんちょう |
| 御家中別条書留帳 | ごかちゅうべつじょうかきとめちょう |
| 御下問 | ごかもん |
| 御家門 | ごかもん |
| 御感 | ごかん |
| 御願 | ごがん |
| 御願寺 | ごがんじ |
| 御器 | ごき |
| 御忌 | ごき |
| 御記 | ごき |
| 御器籠 | ごきかご |
| 御器齧 | ごきかぶり |
| 御機嫌 | ごきげん |
| 御機嫌伺い | ごきげんうかがい |
| 御機嫌取り | ごきげんとり |
| 御機嫌よう | ごきげんよう |
| 御器所保 | ごきそのほ |
| 御祈祷所 | ごきとうしょ |
| 御器挽き | ごきひき |
| 御給 | ごきゅう |
| 御形 | ごぎょう |
| 御金蔵御勘定帳 | ごきんぞうごかんじょうちょう |
| 御金当 | ごきんとう |
| 御供 | ごくう |
| 御供所 | ごくうしょ |
| 御供水 | ごくうすい |
| 御供田 | ごくうでん |
| 御供料 | ごくうりょう |
| 御苦労 | ごくろう |
| 御慶 | ごけい |
| 御家人 | ごけにん |
| 御家人株 | ごけにんかぶ |
| 御家人役 | ごけにんやく |
| 後家蓋 | ごけぶた |
| 御家分 | ごけぶん |
| 御後 | ごご |
| 後光 | ごこう |
| 御幸 | ごこう |
| 御告文 | ごこうもん |
| 小御所 | こごしょ |
| 御懇書 | ごこんしょ |
| 御座 | ござ |
| 御宰 | ごさい |
| 御祭服 | ごさいふく |
| 御座所 | ござしょ |
| 御沙汰 | ごさた |
| 御沙汰書 | ごさたしょ |
| 御座包 | ござづつみ |
| 御座船 | ござふね / おざふね |
| 御傘 | ごさん |
| 御参 | ごさん |
| 御三卿 | ごさんきょう |
| 御三家 | ごさんけ |
| 御産所 | ごさんじょ |
| 御直 | ごじき |
| 御直拝 | ごじきはい |
| 御持僧 | ごじそう |
| 御自分 | ごじぶん |
| 御酒 | ごしゅ |
| 御朱印 | ごしゅいん |
| 御朱印船 | ごしゅいんせん |
| 御朱印高 | ごしゅいんだか |
| 御祝儀 | ごしゅうぎ |
| 御愁傷様 | ごしゅうしょうさま |
| 御酒被下 | ごしゅくだされ |
| 御趣向 | ごしゅこう |
| 御趣向鋼 | ごしゅこうはがね |
| 御授爵 | ごじゅしゃく |
| 御出 | ごしゅつ |
| 御主殿 | ごしゅでん |
| 御守殿 | ごしゅでん |
| 御酒拝領 | ごしゅはいりょう |
| 御趣法 | ごしゅほう |
| 御所 | ごしょ |
| 御書 | ごしょ |
| 御定 | ごじょう |
| 御諚 / 御定 | ごじょう |
| 御城銀 | ごじょうぎん |
| 御城米 | ごじょうまい |
| 御条目 | ごじょうもく |
| 御証文人馬 | ごしょうもんじんば |
| 御所柿 | ごしょがき |
| 御所車 | ごしょぐるま |
| 御書所 | ごしょどころ |
| 御所人形 | ごしょにんぎょう |
| 御書始 | ごしょはじめ |
| 御所奉行 | ごしょぶぎょう |
| 御身 | ごしん |
| 御仁 | ごじん |
| 御真影 | ごしんえい |
| 御神火 | ごじんか |
| 御神酒 | ごじんしゅ |
| 御新造 | ごしんぞう |
| 御神体 | ごしんたい |
| 御仁体 | ごじんたい |
| 御神灯 | ごしんとう |
| 御新兵 | ごしんべい |
| 御神矢 | ごしんや |
| 御成敗式目 | ごせいばいしきもく |
| 御制法 | ごせいほう |
| 御政法 | ごせいほう |
| 御摂録渡庄 / 御摂糏渡庄 | ごせつろくわたししょう |
| 御前 | ごぜん |
| 御膳 | ごぜん |
| 御全快 | ごぜんかい |
| 御前会議 | ごぜんかいぎ |
| 御前沙汰 | ごぜんざた |
| 御前試合 | ごぜんじあい |
| 御膳蕎麦 | ごぜんそば |
| 御前橘 | ごぜんたちばな |
| 御前帳 | ごぜんちょう |
| 御前定 | ごぜんのさだめ |
| 御膳奉行 | ごぜんぶぎょう |
| 御造作 | ごぞうさ |
| 御葬司 | ごそうし |
| 御奏者番日記 | ごそうじゃはんにっき |
| 御息災 | ごそくさい |
| 御足労 | ごそくろう |
| 御存じ | ごぞんじ |
| 御存知 | ごぞんじ |
| 御代 | ごだい |
| 御代参街道 | ごだいさんかいどう |
| 御大切 | ごたいせつ |
| 御大層 | ごたいそう |
| 御体御ト | ごたいのみうら |
| 御体御占 | ごたいのみうら |
| 御託 | ごたく |
| 御託宣 | ごたくせん |
| 御達 | ごたち |
| 御多分 | ごたぶん |
| 御馳走 | ごちそう |
| 御馳走開作 | ごちそうかいさく |
| 御馳走人馬 | ごちそうじんば |
| 御都合 | ごつごう |
| 御都合主義 | ごつごうしゅぎ |
| 御殿 | ごてん |
| 御典医・御殿医 | ごてんい |
| 御殿場 | ごてんば |
| 御当日 | ごとうじつ |
| 御当所 | ごとうしょ |
| 御内儀 | ごないぎ |
| 御内室 | ごないしつ |
| 御内書 | ごないしょ |
| 御難 | ごなん |
| 御念 | ごねん |
| 御年譜 | ごねんぷ |
| 御悩 | ごのう |
| 御悩借方 | ごのうしゃくがた |
| 御破算 | ごはさん |
| 御馬前 | ごばぜん |
| 御法度 | ごはっと |
| 御判 | ごはん |
| 御飯 | ごはん |
| 御番医師 | ごばんいし |
| 御番入り | ごばんいり |
| 御半金山 | ごはんきんやま |
| 御判所 | ごはんしょ |
| 御番所日記 | ごばんしょにっき |
| 御飯時 | ごはんどき |
| 御判下文 | ごはんのくだしぶみ |
| 御判御教書 | ごはんのみぎょうしょ |
| 御判始 | ごはんはじめ |
| 御廟 | ごびょう |
| 御符 | ごふ |
| 御符・御封 | ごふ |
| 御分一所 | ごぶいちしょ |
| 御服 | ごふく |
| 御福 | ごふく |
| 御服座 | ごふくざ |
| 御服所 | ごふくどころ |
| 御福餅 | ごふくもち |
| 御無沙汰 | ごぶさた |
| 御無事 | ごぶじ |
| 御不浄 | ごふじょう |
| 御普請 | ごふしん |
| 御普請山 | ごふしんやま |
| 御物 | ごぶつ・ごもつ |
| 御仏前 | ごぶつぜん |
| 御仏名 | ごぶつみょう |
| 御府内 | ごふない |
| 御文章 | ごぶんしょう |
| 御幣 | ごへい |
| 御幣担ぎ | ごへいかつぎ |
| 御幣餅 | ごへいもち |
| 御幣を担ぐ | ごへいをかつぐ |
| 御辺 | ごへん |
| 御報 | ごほう |
| 御坊 | ごぼう |
| 御報書 | ごほうしょ |
| 御宝前 | ごほうぜん |
| 御方便 | ごほうべん |
| 御本 | ごほん |
| 御本地 | ごほんち |
| 御名代 | ごみょうだい |
| 御無用 | ごむよう |
| 御無理御尤も | ごむりごもっとも |
| 御名算・御明算 | ごめいさん |
| 御免 | ごめん |
| 御免株 | ごめんかぶ |
| 御免木 | ごめんぎ |
| 御面相 | ごめんそう |
| 御尤も | ごもっとも |
| 御紋 | ごもん |
| 御門 | ごもん |
| 御紋衆 | ごもんしゅう |
| 御門跡 | ごもんぜき |
| 御門番 | ごもんばん |
| 御油 | ごゆ |
| 御用 | ごよう |
| 御用餌差 | ごようえさし |
| 御用納め | ごようおさめ |
| 御用表 | ごようおもて |
| 御用御山 | ごようおやま |
| 御用書留帳 | ごようかきどめちょう |
| 御用学者 | ごようがくしゃ |
| 御用聞 | ごようきき |
| 御用聞き | ごようきき |
| 御用木山 | ごようぎやま |
| 御用金 | ごようきん |
| 御用組合 | ごようくみあい |
| 御用米会所 | ごようこめかいしょ |
| 御用塩 | ごようじお |
| 御用商人 | ごようしょうにん |
| 御用定飛脚 | ごようじょうびきゃく |
| 御用新聞 | ごようしんぶん |
| 御用杣取 | ごようそまとり |
| 御用達 | ごようたし |
| 御用邸 | ごようてい |
| 御用銅 | ごようどう |
| 御用留 | ごようどめ |
| 御用始め | ごようはじめ |
| 御用部屋 | ごようべや |
| 御用米 | ごようまい |
| 御用前 | ごようまえ |
| 御用向控帳 | ごようむきひかえちょう |
| 御用物 | ごようもの |
| 御用物方役 | ごようものかたやく |
| 御用物継所 | ごようものつぎしょ |
| 御用物役 | ごようものやく |
| 御用山 | ごようやま |
| 御要用御囲山 | ごようようおかこいやま |
| 御来光 | ごらいこう |
| 御来迎 | ごらいごう |
| 御頼談 | ごらいだん |
| 御覧 | ごらん |
| 御利益 | ごりやく |
| 御暦の奏 | ごりゃくのそう |
| 御暦奏 | ごりゃくのそう / ごれきのそう / こよみのそう |
| 御料 | ごりょう |
| 御陵 | ごりょう |
| 御領 | ごりょう |
| 御霊 | ごりょう |
| 御霊会 | ごりょうえ |
| 御了簡銀 | ごりょうけんぎん |
| 御料所 | ごりょうしょ |
| 御料所奉行 | ごりょうしょぶぎょう |
| 御料私領分郷帳 | ごりょうしりょうぶんごうちょう |
| 御霊信仰 | ごりょうしんこう / みたましんこう |
| 御料地 | ごりょうち |
| 御領地 | ごりょうち |
| 御寮人 | ごりょうにん |
| 御料人 | ごりょうにん |
| 御料の | ごりょうの |
| 御猟場 | ごりょうば |
| 御料浴室 | ごりょうよくしつ |
| 御料林 | ごりょうりん |
| 御霊前 | ごれいぜん |
| 御連枝 | ごれんし |
| 御簾中 | ごれんじゅう / ごれんちゅう |
| 御憐愍 | ごれんびん |
| 御憐憫 | ごれんびん |
| 大御座船 | おおござぶね |
| 大御所 | おおごじょ |
| 大御番 | おおごばん |
| 奥御前 | おくごぜん |
| 奥御殿 | おくごてん |
| 御御 | おご・おごう |
『御 = み』と読む言葉
| 御のつく言葉 | 読み方 |
|---|---|
| 御饗 | みあえ |
| 御明かし・御灯明・御灯 | みあかし |
| 御県 | みあがた |
| 御阿礼 | みあれ |
| 御生 | みあれ |
| 御生・御阿礼 | みあれ |
| 御阿礼神事 | みあれのしんじ |
| 御軍祭 | みいくさまつり |
| 御稲田 | みいねだ |
| 御歌 | みうた |
| 御内人 | みうちにん / みうちびと |
| 御影 | みえい |
| 御影供 | みえいく |
| 御影講 | みえいこう |
| 御垣守 | みかきもり |
| 御神楽 | みかぐら |
| 御蔭 | みかげ |
| 御影石 | みかげいし |
| 御蔭祭 | みかげまつり |
| 御形・御像 | みかた |
| 御方 | みかた |
| 御門 | みかど |
| 御門守 | みかどもり |
| 御薪 | みかまぎ |
| 御竈木祭 | みかまぎまつり |
| 御酒・神酒 | みき |
| 御酒 | みき / おみき |
| 御教書 | みきょうしょ |
| 御籤 | みくじ |
| 御髪 | みぐし |
| 御髪上 | みくしあげ |
| 御国詞・御国言葉 | みくにことば |
| 御国文 | みくにぶみ |
| 御国風 | みくにぶり |
| 御国学び | みくにまなび |
| 御国譲り | みくにゆずり |
| 御蔵 | みくら |
| 御位 | みくらい |
| 御蔵島 | みくらじま |
| 御倉町 | みくらまち |
| 御厨 | みくりや |
| 御厨注文 | みくりやちゅうもん |
| 御厨譲状 | みくりやゆずりじょう |
| 御車寄 | みくるまよせ |
| 御気色 | みけしき |
| 御子 | みこ |
| 御子神 | みこがみ |
| 御輿 | みこし |
| 御輿神輿 | みこし |
| 御子代 | みこしろ |
| 御斎会 | みさいえ / ごさいえ / おさいえ |
| 御前神 | みさきがみ |
| 御射山祭 | みさやままつり |
| 御修法 | みしほ / みしゅうほう / みずほう |
| 御荘 | みしょう |
| 御政印 | みしょういん |
| 御正印 | みしょういん |
| 御正体 | みしょうたい |
| 御簾 | みす |
| 御図帳 | みずちょう |
| 御衣木 | みそぎ |
| 御禊 | みそぎ |
| 御園 | みその |
| 御薗 | みその |
| 御田 | みた |
| 御台 | みだい |
| 御台所 | みだいどころ |
| 御宝 | みたから |
| 御岳 | みたけ |
| 御館 | みたち |
| 御霊 | みたま |
| 御霊祭 | みたまさい |
| 御霊様 | みたまさま |
| 御魂飯 | みたまのめし |
| 御魂祭 | みたままつり |
| 御霊屋 | みたまや |
| 御手洗 | みたらし |
| 御手舸子 | みてかこ |
| 御灯 | みとう |
| 御堂 | みどう |
| 御堂関白記 | みどうかんぱくき |
| 御堂筋 | みどうすじ |
| 御年 | みとし |
| 御戸代 | みとしろ |
| 御刀代 | みとしろ |
| 御斗帳・御戸帳 | みとちょう |
| 御名代 | みなしろ |
| 御野国戸籍 | みののくにこせき |
| 御富岐玉 | みふきたま |
| 御簡 | みふだ |
| 御船代 | みふなしろ |
| 御祈玉 | みほぎだま |
| 御体御占 | みまのみうら |
| 御室 | みむろ |
| 御食物 | みめしもの |
| 御裳濯川 | みもすそがわ |
| 御息所 | みやすんどころ |
| 御山獅子 | みやまじし |
| 御幸 | みゆき |
| 御代 | みよ |
| 御葭神事 | みよしのしんじ |
| 御代・御世 | みよ-天皇の治世 |
| 現御神 | あまつみかみ |
| 伊勢神宮御園 | いせじんぐうみその |
| 大御 | おおみ |
| 大御饗 | おおみあえ |
| 大御灯 | おおみあかし |
| 大御遊び | おおみあそび |
| 大御稜威 | おおみいつ |
| 大御歌 | おおみうた |
| 大御祖 | おおみおや |
| 大御門 | おおみかど |
| 大御神 | おおみかみ |
| 大御巫 | おおみかむこ |
| 大御酒 | おおみき |
| 大御位 | おおみくらい |
| 大御食 | おおみけ |
| 大御心 | おおみこころ |
| 大御言 | おおみこと |
| 大御衣 | おおみそ |
| 大御田 | おおみた |
| 大御宝 | おおみたから |
| 大御執らし | おおみとらし |
| 大御葬の歌 | おおみはふりのうた |
| 大御船 | おおみふね |
| 大御馬 | おおみま |
| 大御身 | おおみみ |
| 大御許 | おおみもと |
| 大御物 | おおみもの |
| 大御息所 | おおみやすんどころ |
| 大御幸 | おおみゆき |
| 大御代 | おおみよ |
| 神御衣の祭 | かむみそのまつり / かみみそのまつり |
| 唐本御影 | とうほんみえい |
以上、『御』の付く言葉一覧 『お・おん・ぎょ・ご・み』の読み方』を紹介しました。
使う場所によって意味や読み方が変わるものもあるようです。 『御』は、日本の古い言葉で、日本らしい丁寧な言葉の一つですので、正しく使えるようになりたいですね。
コメント