付喪神とは?
日本に伝わる付喪神(つくもがみ)というのは、長い年月を経た道具などに神や精霊(霊魂)などが宿ったモノのことです。人をたぶらかすとも言われています。
『伊勢物語抄』(冷泉家流伊勢抄)では、『陰陽記』にある説として百年生きた狐狸などが変化したものを「つくもがみ」としています。
また、室町時代の絵巻物『付喪神絵巻』によると、道具は100年という年月を経ると精霊を得てこれに変化することが出来ると記されています。
現代では九十九神と表記されることもあります。「つくも」というのは、「百年に一年たらぬ」と同絵巻の詞書きにあることから「九十九」(つくも)のことであるそうです。
付喪神記 画像一覧
付喪神絵巻 – 付喪神記 まとめ
『付喪神絵巻』に記された物語には、
器物は百年経つと精霊を宿し付喪神となるため、人々は「煤払い」と称して毎年立春前に古道具を路地に捨てていた。廃棄された器物たちが腹を立てて節分の夜に妖怪となり一揆を起こすが、人間や護法童子に懲らしめられ、最終的には仏教に帰依をする
物語のなかで語られている「百年で妖怪になる」という表現は、人間も草木、動物、道具でさえも古くなるにつれて霊性を獲得し、自ら変化する能力を獲得するに至るということを示しているのかもしれません。
コメント