一覧伝承

日本各地の化け狸一覧と伝承|日本の妖怪

日本各地の化け狸一覧と伝承|日本の妖怪 一覧
日本各地の化け狸一覧と伝承|日本の妖怪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

化け狸・妖狸とは?

 

皆さんご存知だとは思いますが、化け狸(ばけだぬき)は、日本に伝わる狸の妖怪で、人間をたぶらかしたり、人間の姿に化けたりするとされています。

狐と同様に、他のものに化ける、人を化かす、人に憑くなどの能力を持つものとしての伝承が全国各地に残されています。

この化け狸ですが、妖狸(ようり)や古狸(こり、ふるだぬき)、怪狸(かいり)などとも称されることがあり、中でも佐渡の団三郎狸、徳島県の金長狸・六右衛門狸、香川県の太三郎狸、愛媛県松山市のお袖狸などのように、大きな能力や神通力を特にもつと考えられた狸は寺社や祠などが造営され、民間からの祭祀や信仰の対象にもなっています。

 

こちらもどうぞ

日本の伝承『稲荷神、お狐さま、妖狐、化け狐』名前・種類一覧【40選】

 

各地の化け狸と伝承 一覧

狸が化ける話は日本各地に伝わっていて、人に化けた話、寺の僧に化けた話、大入道やのっぺらぼうなどの妖怪に化けた話、狸囃子などといった不思議な音を起こした話などがよく知られています。

特に四国などでは、さまざまな話や霊験など狸に関する伝承が多くあります。

 

大きな勢力をもった名のある狸である、

  • 団三郎(新潟県佐渡島)
  • 芝右衛門(兵庫県淡路島)
  • 太三郎(香川県屋島)

などは、寺社にまつられ信仰の対象ともなっています。

 

文福茶釜(ぶんぶくちゃがま)

狸が化けた茶釜が寺の持ち物となる昔話。群馬県館林市茂林寺の伝説では、狸が守鶴(しゅかく)という僧に化けて七代寺を守り、汲んでも尽きない茶を沸かしたとされている。

狸囃子(たぬきばやし)

日本全国に伝わる音の怪異。深夜になるとどこからともなく、笛や太鼓などの囃子の音が聞こえてくるというもの。

江戸(東京都)では、深夜にどこからともなく太鼓の音が聞こえてくるものを「狸囃子」といった。

 

宗固狸(そうこだぬき)

寺の僧に化けていたが、ある日昼寝をして正体を現した。しかし、長く仕えたというのでその後も給仕をさせていたと伝えられている。茨城県飯沼弘教寺に墓がある。

 

袋下げ(ふくろさげ)

長野県北安曇郡大町(現・大町市)の伝承。タヌキが高い木に登り、通行人目がけて白い袋をぶら下げたという。

 

竹伐狸、竹切狸(たけきりだぬき)

京都府南桑田郡保津村大年(現・亀岡市)に伝わる狸の妖怪。 山の竹藪の中に棲んでおり、竹を切る音を立てて人を化かす古狸。夜が明けてからその竹薮に行っても、竹が切られた痕跡はないというものである。

 

負われ坂(おわれざか)

大阪府南河内郡に伝わる狸の伝承。夜にある坂を通ると「おわれよか、おわれよか」という声がするので、気丈な男が「負うたろか負うたろか」と言うと、松の株太が乗りかかった。家に帰ってナタで割ろうとすると、古狸が正体を顕わして詫びたという。

 

重箱婆(じゅうばこばば)

熊本県玉名郡、宮崎県日向市に伝わる狸の伝承。古狸が重箱を手に持った老女に化けて現れたという。熊本ではさらに重箱婆が「重箱婆じゃ、ご馳走はいらんかえ」と言いながら、人に石のようなものを担がせるという。

赤殿中(あかでんちゅう)

徳島県板野郡堀江村(現・鳴門市)に伝わる狸の伝承。夜中、タヌキが赤いでんちゅう(袖のない半纏)を着た子どもに化けて背負うことをしつこくねだる。仕方なく背負うといかにも嬉しそうな様子で、その人の肩を叩くという。

 

傘差し狸(かささしたぬき)

徳島県三好郡池田町(現・三好市)に伝わる狸の伝承。雨の降る夕方など、傘をさした人に化けて通行人を招く。傘を持ち合わせない人がうっかり傘に入れてもらうと、とんでもない所に連れていかれるという。

 

首吊り狸(くびつりたぬき)

徳島県三好郡箸蔵村湯谷(現・三好市)に伝わる狸の伝承。人を誘い出して首を吊らせるという。

 

小僧狸(こぞうたぬき)

徳島県麻植郡学島村(現・吉野川市)に伝わる狸の伝承。小僧に化けて夜道を行く人を通せんぼし、怒った相手が突き飛ばしたり刀で斬ったりすると、そのたびに数が倍々に増えて一晩中人を化かすという。

 

坊主狸(ぼうずたぬき)

徳島県美馬郡半田町(現・つるぎ町)に伝わる狸の伝承。坊主橋という橋を人が通ると、気づかぬ間に坊主頭にしてしまうという。

 

白徳利(しろどっくり)

徳島県鳴門市撫養町小桑島字日向谷に伝わる狸の伝承。狸が白徳利に化け、人が拾おうとしてもころころ転がって捕まえることができないという。

 

兎狸(うさぎたぬき)

徳島県に伝わる狸の伝承。吉野川沿いの高岡という小さな丘で、ウサギに化けてわざとゆっくりと走り、それを見つけた人は格好の獲物と思って追いかけた挙句、高岡を何度も走り回る羽目になったという。

 

打綿狸(うちわただのき)

香川県に伝わる狸の伝承。普段は綿のかたまりに姿を変えて路傍に転がっているが、人が拾おうとして手を伸ばすと動き出し、天に上ってしまう。

 

阿波狸合戦(あわたぬきがっせん)

江戸時代末期に阿波国(後の徳島県)で起きたというタヌキたちの大戦争の伝説。金長狸合戦(きんちょうたぬきがっせん)ともいう。

コメント