スポンサーリンク
未分類

【古語】感情や心の移ろいを表す美しい言葉160選

スポンサーリンク
【古語】感情や心の移ろいを表す美しい言葉 未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク

3. 哀しみ・寂しさ・孤独を表す古語 ― 無常観とともに生きる心の響き

日本の古典文学には、哀しみや寂しさを静かに受け入れる美意識が根付いています。「さうざうし(所在無い)」「もの思ふ」「かなし(悲し・愛し)」といった古語は、単に悲しいという意味ではなく、人生のはかなさや孤独をしみじみと味わう感情を表現します。こうした語は、仏教の無常観とも深く結びついており、失われていくものの中に美しさを見出す心のあり方を映し出しています。哀しみの中にある静けさや気高さを言葉に込めてきた日本人の感性を知る手がかりとなるでしょう。

 

1. さうざうし
物足りない・寂しい。人や物事が欠けている感覚。

2. もの思ふ
悲しみや恋の悩みに沈むこと。心を痛める状態。

3. かなし(悲し)
哀しさと愛しさの両方を含む、複雑な心情。

4. うし
つらい・いやだ。心の重たさや憂鬱な気分を表す。

5. わびし
侘しく、心細い。孤独や虚無感を感じるときに使われる。

6. あはれ
しみじみと心に沁みる感情。哀しさや共感も含む。

7. こころぐるし
心が苦しい。哀れみや気づかいが交じるときに使う。

8. うら悲し
もの静かな哀しみ。控えめながら深い悲哀を含む語。

9. あやし(怪し・賤し)
不思議・気味が悪い・身分が低いなどの意味を持つが、文脈によっては惨めさ・哀れさを表す。

10. ものあはれ
物事に対して深く心を動かされる感情。哀しみを含む総合的な情感。

11. こころうし
気が重く、つらい。精神的な負担を含む哀しさ。

12. なやまし
心身の調子が悪くなる。精神的な苦しみも含む。

13. おぼつかなし
先の見えない不安。漠然とした心の寂しさを表現。

14. こころもとなし
落ち着かない・不安。大切な人が遠いときに感じる感情。

15. うしろめたし
後ろめたい・気がかりな。心に影がさすような思い。

16. いぶせし
なんとなく気がふさぐ・気詰まり。言い知れぬ不快感や孤独感。

17. あくがる
魂がさまよう。恋しさや悲しみで心が浮つく様子。

18. うとし
疎遠で寂しい・よそよそしい。関係が薄れて哀しいとき。

19. つらし
冷たい・つれない態度に傷ついた感情。

20. かこつ
愚痴をこぼす・嘆く。現状への不満や悲しみの吐露。

21. うらやまし
羨望と同時に、切なさを感じるときに使われることも。

22. あたらし
惜しい・もったいない。失われたことへの悔いと哀しみ。

23. ただならず
様子がおかしい・心が乱れる。突然の悲報などで動揺する様。

24. あやなし
道理に合わず哀しい。納得できない喪失感など。

25. わづらふ
苦しむ・悩む。心や体が病んでいる状態。

26. かたはらいたし
見ていて気の毒・いたたまれない。人の哀れな様子に感じること。

27. うしなふ(失ふ)
人や大切なものを失ってしまう悲しみ。喪失を直接表す語。

 

4. 喜び・祝福・晴れやかな気持ちを表す古語 ― 心が晴れやかになる言葉の数々

古典の世界では、喜びや晴れやかな気持ちを表す言葉にも独特の趣があります。「めでたし」「こころよし」「をかし」といった古語は、心地よさや美しさ、祝い事の雰囲気を豊かに伝えます。たとえば、平安貴族の結婚式や春の宴では、こうした言葉が詩や日記にしばしば登場し、晴れやかな感情を雅に表現しています。現代語では単純に「うれしい」とされる感情も、古語ではその背景や文脈によって、さまざまなニュアンスを含んで表現されていました。嬉しさの中にある余情や、品のある喜びの表し方を学ぶことで、文章の奥行きがより深く味わえるようになります。

 

1. めでたし
素晴らしい・賞賛に値する。吉事や美しいものに対して使う語。

2. こころよし
心地よい・気分が晴れるような状態を指す。晴れやかな心情。

3. をかし
趣があり楽しい。明るくおかしみをもった美しさに使われる。

4. うれし
嬉しい・喜ばしい気持ち。現代語と同義だが、より慎み深い喜び。

5. ありがたし
めったにないほど素晴らしい。高貴な存在や喜ばしい機会に用いられる。

6. ゆゆし
神聖で尊い・縁起がよい。反面「不吉」な意味もあるが、文脈次第で喜びや祝福の意も。

7. かしこし
畏れ多くも素晴らしい・めでたい。祝意を含む語。

8. たふとし(尊し)
高貴でありがたい存在への敬意。喜ばしい存在としての称賛。

9. よし
よい・立派だ・風情がある。人柄や出来事を肯定的にとらえる表現。

10. おもしろし
楽しい・風雅で明るい。遊びや宴、自然の美に喜びを見出す語。

11. ことほぐ
祝いの言葉を述べる。祝福の場で使われる動詞。

12. あらまほし
理想的であってほしい。将来への希望を込めた喜ばしい期待。

13. えもいはず
言葉では表せないほど素晴らしい。強い感動を含む喜びの表現。

14. さやかなり
明るくはっきりしている。晴れやかな気分や場面を形容する語。

15. あてなり
上品で洗練された美しさ。高貴で喜ばしい雰囲気を醸す語。

コメント