- 夕星
【ゆうずつ】 夕方、西の空に見える金星。 - 夕月
【ゆうづき】 夕方の月。 - 夕露
【ゆうづゆ】 夕方におく露。 - 夕虹
【ゆうにじ】 夕空に立つ虹。 - 夕蛍
【ゆうぼたる】 夕暮れ時に飛び交う蛍 - 幽冥
【ゆうめい】 かすかで薄暗いこと。 - 雪暗
【ゆきぐれ】 雪模様で空が暗いこと。 - 雪間
【ゆきま】 春になって雪が融け、ところどころに現れる地表のこと。雪深い地方の情景。 - 梅桜
【ゆすらうめ】 バラ科サクラ属の落葉低木の果樹。 - 宵月
【よいづき】 宵の間だけ出ている月。 - 宵蛍
【よいぼたる】 宵にみる蛍 - 宵宮
【よいみや】 祭りの前夜のこと。 - 宵闇
【よいやみ)日が落ちてくらくなった時の薄暗さ。 - 宵闇
【よいやみ】 宵のうち月が出なくて暗いこと。 - 窈窕
【ようちょう】 美しくてしとやかなさま - 余花
【よか】 夏になって若葉の中に咲き残る桜の花。 - 夜霧
【よぎり】 夜に立つ霧。 - 夜桜
【よざくら】 夜見る桜の花。 - 夜霜
【よしも】 夜の霜 - 夜露
【よつゆ】 夜の間におりる露。 - 夜長
【よなが】 日が早く落ち、夜が長くなったと感じられること。 - 蓬生
【よもぎふ】 ヨモギが一面に生え茂って荒れ果てている所。 - 礼賛
【らいさん】 ほめたたえること。 - 雷霆
【らいてい】 激しいかみなり。 - 蘭月
【らんげつ】 陰暦7月の異称。 - 六花
【りっか】 冬の季語の一つで、ひらひらと舞う雪片のこと。 - 流燈
【りゅうとう】 盂蘭盆(うらぼん)の16日の夜、灯火をともした灯籠を川に浮かべて流すこと。 - 嚠喨
【りゅうりょう】 楽器などの音が良くさえて響くこと - 涼雨
【りょうう】 夏、涼しさをもたらす雨。 - 涼月
【りょうげつ】 涼しく感じさせる月の光。陰暦7月の異称。 - 涼風
【りょうふう】 涼しい風。 - 涼夜
【りょうや】 涼しい夜。 - 緑雨
【りょくう】 新緑の季節に降る雨。 - 緑柱
【りょくちゅう】 六角柱状の鉱物。 - 凛然
【りんぜん】 寒さの厳しいさま。 りりしく勇ましいさま。 - 竜胆
【りんどう】 秋の野山を代表するリンドウ科の多年草。 - 龍胆
【りんどう】 リンドウ科の多年生植物。 - 輪廻
【りんね】 生きかわり死にかわりすること。 - 縲絏
【るいせつ】 罪人として捕らわれること - 流転
【るてん】 一つの状態にとどまらず、移り変わって行くこと。 - 瑠璃
【るり】 七宝(しっぽう)の一つで、つやのある美しい青い宝石。ガラスの古名。 - 霊験
【れいげん】 神仏の不思議で測り知れない力のあらわれ。 - 黎明
【れいめい】 夜明け。 - 怜悧
【れいり】 頭がよく、りこうなこと。 - 玲瓏
【れいろう】 透き通るばかりの美しい輝き。 - 轣轆
【れきろく】 馬車が音を立てて走る - 臘月
【ろうげつ】 陰暦12月の異称。 - 若桜
【わかざくら】 若木の桜。 - 若鷹
【わかたか】 生後1年のタカ。 - 若菜
【わかな】 初春に採れる葉菜類のこと。 - 若水
【わかみず】 元旦に初めてくむ水。1年の邪気を除くとされる。 - 若紫
【わかむらさき】 やや薄く明るい紫色の美称として用いられた伝統色名。 - 綿雪
【わたゆき】 大きな雪片の雪。 - 侘助
【わびすけ】 ツバキの一種。
二文字の美しい漢字一覧 まとめ
2文字の美しい漢字を一覧で紹介しました。
名前や座右の銘に使えそうな言葉が沢山あったと思います。お気に入りの言葉は見つかったでしょうか。
こちらもオススメ
コメント