二文字の『美しい漢字』一覧 404種【意味付き】|名前にも使える古風な日本語
一覧
- 颶風
【ぐふう】 強く激しい風。
- 葉椀
【くぼて】 神前に供える物を盛る器。
- 雲隠
【くもがくれ】 高貴な人が死ぬこと。お隠れになること。
- 群青
【ぐんじょう】 あざやかな青色。
- 薫風
【くんぷう】 夏の南風。木々の間や水の上を通り過ぎ、その香りを運んでくるようだという意味。
- 慧眼
【けいがん】 鋭い活眼力。
- 懸想
【けそう】 異性に思いを寄せること。
- 月宮
【げつきゅう】 月天子(がってんし)の宮殿。
- 月虹
【げっこう】 夜間に月の光により生じる虹。
- 月兎
【げつと】 月の兎。
- 月魄
【げっぱく】 月の精、月神。
- 月輪
【げつりん】 輪とみえる月。
- 月霊
【げつれい】 月の霊。
- 夏花
【げばな】 夏安居 (げあんご) の間、仏前に供える花。
- 絢爛
【けんらん】 目がくらむほどきらびやかで美しいさま。
- 恋君
【こいぎみ】 愛する人
- 紅玉
【こうぎょく】 ルビー。赤くて透明な宝石。
- 香合
【こうごう】 香(こう)を入れる容器。
- 高尚
【こうしょう】 知性の程度が高く、気品がある事。
- 昂然
【こうぜん】 自分の能力や行き方に自信・誇りをもち、意気が盛んなさま。
- 鏗鏘
【こうそう】 楽器などの音色が美しいこと
- 紅梅
【こうばい】 梅の一品種。濃い桃色の花が咲く。
- 光芒
【こうぼう】 一筋の光
- 降臨
【こうりん】 神仏が地上に来臨すること。
- 刻印
【こくいん】 印を彫ること。
- 孤高
【ここう】 俗世間から離れて、自分の志を守ること。
- 東風
【こち】 春に東または北東から吹いてくる風。春を呼び、梅の花を咲かせるといわれる。
- 胡蝶
【こちょう】 チョウの別名。
- 言霊
【ことだま】 言葉に宿っていると信じられていた霊力。
- 琥珀
【こはく】 マツ類の樹脂の化石。
- 辛夷
【こぶし】 モクレン科の落葉高木。山地に自生し、春に白い大型の花を開く。
- 濃紫
【こむらさき】 紺に近い濃い紫色。
- 頃比
【ころおい】 その時分。頃合い
- 紺青
【こんじょう】 暗い紫みの青
- 紺碧
【こんぺき】 真夏の日差しの強い青空の色のような深く濃い青色のこと
- 彩雲
【さいうん】 高層の雲の一部分が色づき、雲の動きと共に色も変化して美しく見えるもの。
- 賢木
【さかき】 神域に植える常緑樹の総称。また,神事に用いる木。
- 桜月
【さくらづき】 陰暦3月の異称。
- 石榴
【ざくろ】 赤い果実と種子をとるために広く栽培されているザクロ科の落葉小高木。平安時代から庭木などに利用された。
- 細雪
【ささめゆき】 こまかい雪。
- 皐月
【さつき】 ツツジ゙科の常緑低木で、高山に自生する。皐月(陰暦の5月)に赤紫色の花が咲くことからこの名がある。
- 早苗
【さなえ】 田植えをするころの稲の苗。
- 早蕨
【さわらび】 芽をだしたばかりのわらび。
- 燦々
【さんさん】 日の光が明るくきらきらと輝くようす。
- 残雪
【ざんせつ】 春になっても消えずに残っている雪。
- 残夢
【ざんむ】 見残した夢 / 目覚めても尚残る夢心地
- 慈雨
【じう】 恵みの雨。
- 紫苑
【しおん】 キク科シオン属の多年草。別名はオニノシコグサ(鬼の醜草)、ジュウゴヤソウ(十五夜草)、オモイグサ(思い草)。
- 時空
【じくう】 時間と空間。
- 時雨
【しぐれ】 秋から冬にかけて起こる、一時的に降ったり止んだりする雨。
コメント