『『梅雨』に関係する季語 一覧 – 日本の美しい言葉』のことを表す季語を読み方付きで一覧にまとめました。『梅雨』の情景を表すような美しい言葉をお楽しみください。
『梅雨』に関係する季語 一覧
【梅雨】梅雨の季語
- 
- 青梅雨  
 【あおつゆ】
- 紫陽花  
 【あじさい】
- 雨蛙  
 【あまがえる】
- 荒梅雨  
 【あらづゆ】
- 井水増す  
 【いみずます】
- 梅の雨  
 【うめのあめ】
- 送り梅雨  
 【おくりづゆ】
- 返り梅雨  
 【かえりづゆ】
- 蝸牛  
 【かたつむり】
- 空梅雨  
 【からつゆ】
- 涸梅雨  
 【かれつゆ】
- 川止め  
 【かわどめ】
- 薬降る  
 【くすりふる】
- 黒南風  
 【くろはえ】
- 五月川  
 【さつきがわ】
- 五月曇  
 【さつきぐもり】
- 皐月波  
 【さつきなみ】
- 五月晴  
 【さつきばれ】
- 五月雨  
 【さみだれ】
- 寒き梅雨  
 【さむきつゆ】
- 神水  
 【しんすい】
- 蒼朮を焼く  
 【そうじゅつをやく】
- 筍梅雨  
 【たけのこづゆ】
- ついり  
 【ついり】
- 梅雨入  
 【ついり】
- 梅雨入り  
 【ついり】
- 梅雨  
 【つゆ】
- 梅雨あがる  
 【つゆあがる】
- 梅雨明  
 【つゆあけ】
- 梅雨穴  
 【つゆあな】
- 梅雨かいず  
 【つゆかいず】
- 梅雨雷  
 【つゆかみなり】
- 梅雨菌  
 【つゆきのこ】
- 梅雨雲  
 【つゆぐも】
- 梅雨曇  
 【つゆぐもり】
- 梅雨籠  
 【つゆごもり】
- 梅雨寒  
 【つゆさむ】
- 梅雨寒し  
 【つゆさむし】
- 梅雨じめり  
 【つゆじめり】
- 梅雨空  
 【つゆぞら】
 - 梅雨茸  
 【つゆだけ】
- 梅雨出水  
 【つゆでみず】
- 梅雨時  
 【つゆどき】
- 梅雨鯰  
 【つゆなまず】
- 梅雨に入る  
 【つゆにいる】
- 梅雨のあと  
 【つゆのあと】
- 梅雨の茸  
 【つゆのきのこ】
- 梅雨の気配  
 【つゆのけはい】
- 梅雨の空  
 【つゆのそら】
- 梅雨の蝶  
 【つゆのちょう】
- 梅雨の月  
 【つゆのつき】
- 梅雨の走り  
 【つゆのはしり】
- 梅雨の晴  
 【つゆのはれ】
- 梅雨の星  
 【つゆのほし】
- 梅雨の雷  
 【つゆのらい】
- 梅雨はじまる  
 【つゆはじまる】
- 梅雨はじめ  
 【つゆはじめ】
- 梅雨晴る  
 【つゆはる】
- 梅雨晴  
 【つゆばれ】
- 梅雨晴間  
 【つゆはれま】
- 梅雨冷  
 【つゆびえ】
- 梅雨めく  
 【つゆめく】
- 梅雨夕焼  
 【つゆゆうやけ】
- 出水  
 【でみず】
- 虎が雨  
 【とらがあめ】
- ながし  
 【ながし】
- 菜種梅雨  
 【なたねづゆ】
- 夏合羽  
 【なつがっぱ】
- 虹  
 【にじ】
- 入梅  
 【にゅうばい】
- 黴雨  
 【ばいう】
- 梅雨前線  
 【ばいうぜんせん】
- 梅霖  
 【ばいりん】
- 走り梅雨  
 【はしりづゆ】
- 旱梅雨  
 【ひでりつゆ】
- 前梅雨  
 【まえづゆ】
- 水見舞  
 【みずみまい】
- 迎え梅雨  
 【むかえづゆ】
- 迎へ梅雨  
 【むかえづゆ】
- 戻り梅雨  
 【もどりづゆ】
 
- 青梅雨  
【梅雨】梅雨の時期に見頃を迎える花
- 紫陽花  
 【あじさい】 アジサイ科アジサイ属の落葉低木。
- 梔子  
 【くちなし】アカネ科クチナシ属の常緑低木。
- 花菖蒲  
 【はなしょうぶ】アヤメ科アヤメ属の多年草。
- 栗の花  
 【くりのはな】
『梅雨』の有名な俳句
- 
- 海いよよさわだち梅雨の雷近し  
 【作者】臼田亞浪
- 青し国原梅雨雲のひらかむとして  
 【作者】臼田亞浪
- 中だるみせし梅雨のわが七変化  
 【作者】臼田亞浪
- 梅雨気だち薪の渋ると妻が言ふ  
 【作者】臼田亞浪
- 梅雨荒れの浪に吹かれて浜鶺鴒  
 【作者】臼田亞浪
- 網に入るあをさばかりや梅雨曇り  
 【作者】臼田亞浪
- 戻り梅雨寝てゐて肩を凝らしけり  
 【作者】臼田亞浪
- 懶しやたわたわ沈む梅雨の蝶  
 【作者】臼田亞浪
- 吊皮に ごとりとうごく 梅雨の街  
 【作者】横山白虹
- 奥白川田の藻に梅雨を過すなり  
 【作者】河東碧梧桐
- 藤棚も蘆そよげばや梅雨明り  
 【作者】河東碧梧桐
- 梅雨の地面が乾く立ちつくす彼ら我ら  
 【作者】河東碧梧桐
- 磧広う白まさる梅雨入り雲焼けて  
 【作者】河東碧梧桐
- さみだれや 青柴積める 軒の下  
 【作者】芥川龍之介
- あけてある雨戸一枚梅雨の宿  
 【作者】久保田万太郎
- したしさや梅雨の高聲両隣  
 【作者】久保田万太郎
- になれたる欅のことに梅雨の園  
 【作者】久保田万太郎
- はや梅雨に入りたる蓮の浮葉かな  
 【作者】久保田万太郎
- よろこびは梅雨の懐中汁粉かな  
 【作者】久保田万太郎
- わだつみの色深めけり梅雨の壁  
 【作者】久保田万太郎
- 十薬の花まづ梅雨に入りにけり  
 【作者】久保田万太郎
- 松の蕊あかるく梅雨に入りにけり  
 【作者】久保田万太郎
- 睡蓮の池まづ梅雨に入りにけり  
 【作者】久保田万太郎
- 梅雨に入る八つ手の古葉焚きしより  
 【作者】久保田万太郎
- 梅雨の屋根沖の光を返しけり  
 【作者】久保田万太郎
- 梅雨の海草にしづみし遠さかな  
 【作者】久保田万太郎
- 梅雨の月閉めわすれたる窓にかな  
 【作者】久保田万太郎
- 梅雨の傘 かたげしうしろ すがたかな  
 【作者】久保田万太郎
- 梅雨の草空の光に縋りけり  
 【作者】久保田万太郎
- 梅雨の草蝶を沈めし深さかな  
 【作者】久保田万太郎
- 梅雨の鴉しきりにひくく飛べるかな  
 【作者】久保田万太郎
- 梅雨ふかき鏡花ゆかりの地なりけり  
 【作者】久保田万太郎
- 梅雨ふかし猪口にうきたる泡一つ  
 【作者】久保田万太郎
- 白鳥のひく水尾梅雨に入りにけり  
 【作者】久保田万太郎
- 蓮の葉のひたすら青き梅雨かな  
 【作者】久保田万太郎
- 梅天や 筍竹に ならんとす  
 【作者】原 石鼎
- 葉がくれて 見ゆる白さや 梅雨の月  
 【作者】原 石鼎
- 黄色とて かくまで黄なる 梅雨の月  
 【作者】原 石鼎(はら せきてい)
- 大鯉の 押し泳ぎけり 梅雨の水  
 【作者】原石鼎
- ひとりゐて 梅雨をたのしむ 思ひあり  
 【作者】高橋淡路女
- 梅雨ぐもり 写経の硯 洗ひけり  
 【作者】高橋淡路女(たかはし あわじじょ)
- 梅雨晴れの 夕茜して すぐ消えし  
 【作者】高浜虚子
- 明らみて 一方暗し 梅雨の空  
 【作者】高浜虚子(たかはま きょし)
- 大梅雨に 茫々(ぼうぼう)と沼 らしきもの  
 【作者】高野素十
- 五月雨を あつめて早し 最上川  
 【作者】松尾芭蕉
- 紫陽花や 帷子時(かたびらとき)の 薄浅黄(うすあさぎ)  
 【作者】松尾芭蕉
- 世の人の 見付ぬ花や 軒の栗  
 【作者】松尾芭蕉
- 降る音や 耳もすう成る 梅の雨  
 【作者】松尾芭蕉(まつお ばしょう)
- 咲きのぼり 梅雨晴るる日の 花葵  
 【作者】松本たかし
- 人の香の 人を包めり 梅雨暗し  
 【作者】松本たかし
- 梅雨雲の うぐひす鳴けり こゑひそか  
 【作者】水原秋櫻子
- 今朝咲きし くちなしの又 白きこと  
 【作者】星野立子
- 物指を もつて遊ぶ子 梅雨の宿  
 【作者】星野立子
- 紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘  
 【作者】正岡子規
- 薄月夜 花くちなしの 匂いけり  
 【作者】正岡子規
- 梅雨晴れや 蜩鳴くと 書く日記  
 【作者】正岡子規(まさおか しき)
- とびからす病者に啼いて梅雨寒し  
 【作者】石橋秀野
- 梅雨じめり痩せ骨三月(みつき)よこたへて  
 【作者】石橋秀野
- 梅雨の雷子にタン壺をあてがはれ  
 【作者】石橋秀野
- 梳(くしけづ)る必死の指に梅雨晴間  
 【作者】石橋秀野
- 原とほく日は梅雨雲を濡れ移る  
 【作者】石橋辰之助
- 長梅雨の瀬のさだめなき岩魚釣  
 【作者】石橋辰之助
- 木がくれて梅雨の山家となりにけり  
 【作者】石橋辰之助
- 梅雨はげし 右も左も 寝てしまふ  
 【作者】石田波郷
- 津の宮の鳥居に梅雨の鴎かな  
 【作者】川端茅舍
- 梅雨雲にすみ竈の火ぞ黄なりけり  
 【作者】川端茅舍
- 梅雨久し野は雑草の階をなす  
 【作者】川端茅舍
- わが恋は 人とる沼の 花菖蒲(はなあやめ)  
 【作者】泉鏡花
- 梅雨の海 静かに岩を ぬらしけり  
 【作者】前田普羅
- 梅雨寒や 尼の肋骨 数うべう  
 【作者】前田普羅(まえだ ふら)
- 梅雨寒く懐中汁粉ときにけり  
 【作者】大場白水郎
- 梅雨の地に はずまぬ球は 投げあげる  
 【作者】中村草田男
- 裁ち縫ひの 傍に置く子や 梅雨の入り  
 【作者】長谷川かな女
- 梅雨の傘 たためば水の 抜け落つる  
 【作者】長谷川櫂
- 梅雨荒し 泰山木も ゆさゆさと  
 【作者】日野草城
- 樹も草も しづかにて梅雨 はじまりぬ  
 【作者】日野草城(ひの そうじょう)
- 紫陽花や 藪を小庭の 別座舗(べつざしき)  
 【作者】芭蕉
- うち越してながむる川の梅雨かな  
 【作者】飯田蛇笏
- から梅雨や水ノ面もとびて合歓の鳥  
 【作者】飯田蛇笏
- とかう見て梅雨の藪下通るかな  
 【作者】飯田蛇笏
- なか/\に足もと冷ゆる梅雨かな  
 【作者】飯田蛇笏
- なかなかに 足もと冷ゆる 梅雨かな  
 【作者】飯田蛇笏
- 衣桁かげ我よればなき梅雨かな  
 【作者】飯田蛇笏
- 汲みもどる谷川くもる梅雨かな  
 【作者】飯田蛇笏
- 月いでゝ見えわたりたる梅雨入かな  
 【作者】飯田蛇笏
- 深山花つむ梅雨人のおもて哉  
 【作者】飯田蛇笏
- 大陶壺さす花もなく梅雨入かな  
 【作者】飯田蛇笏
- 沢瀉の葉かげの蜘蛛や梅雨曇り  
 【作者】飯田蛇笏
- 梅雨の灯のさゞめく酒肆の鏡かな  
 【作者】飯田蛇笏
- 簾外のぬれ青梅や梅雨あかり  
 【作者】飯田蛇笏
- 臙脂の黴すさまじき梅雨のかゞみ哉  
 【作者】飯田蛇笏
- 鰺釣や帆船にあひし梅雨の中  
 【作者】飯田蛇笏
- 入梅や 墓さむげなる 竹のつゆ  
 【作者】飯田蛇笏(いいだ だこつ)
- 梅雨籠り して常のことを 常のごと  
 【作者】富安風生(とみやす ふうせい)
- から入梅の 舟引人も 荷にまけな  
 【作者】望月宋屋(もちづき そうおく)
- 金糸梅(きんしばい) 水のひかりを ためらはず  
 【作者】六角文夫
 
- 海いよよさわだち梅雨の雷近し  
 
  
  
  
  
コメント