| 誤り | 正しい | |
|---|---|---|
| ×異存は出ない | 〇異存はない | |
| ×違和感を感じる(いわかんをかんじる) | 〇違和感を覚える(いわかんをおぼえる) | |
| ×一つ返事(ひとつへんじ) | 〇二つ返事(ふたつへんじ) | |
| ×一世一代(いっせいいちだい) | 〇一世一代(いっせいちだい) | |
| ×炎天下のもと | 〇炎天下 | |
| ×汚名を晴らす | 〇汚名をそそぐ | |
| ×汚名挽回 | 〇汚名返上 | |
| ×汚名挽回 | 〇名誉挽回 | |
| ×押しも押されぬ | 〇押しも押されもせぬ、押すに押されぬ | |
| ×火蓋が切って落とされる(ひぶたがきっておとされる) | 〇火蓋が切られる(ひぶたがきられる) | |
| ×過半数を超える | 〇半数を超える | |
| ×怪我を負う(けがをおう) | 〇怪我をする(けがをする) | |
| ×噛んで含むように(かんでふくむように) | 〇噛んで含めるように(かんでふくめるように) | |
| ×間が持たない | 〇間が持てない | |
| ×願わくば(ねがわくば) | 〇願わくは(ねがわくは) | |
| ×危機一発 | 〇危機一髪 | |
| ×脚光を集める(きゃっこうをあつめる) | 〇脚光を浴びる(きゃっこうをあびる) | |
| ×弓矢を引く | 〇弓を引く | |
| ×挙式を挙げる(きょしきをあげる) | 〇挙式(きょしき) | |
| ×胸先三寸(むねさきさんずん) | 〇胸三寸(むねさんずん) |
| 誤り | 正しい | |
|---|---|---|
| ×極めつけ(きわみつけ) | 〇極め付き(きわめつき) | |
| ×血と涙の結晶 | 〇血と汗の結晶 | |
| ×喧々諤々(けんけんがくかく) | 〇侃侃諤諤(かんかんがくがく) | |
| ×嫌が応でも(いやがおうでも) | 〇否が応でも(いやがおうでも) | |
| ×見かけ倒れ | 〇見かけ倒し | |
| ×元旦の朝(がんたんのあさ) | 〇元旦(がんたん) | |
| ×言わざるを負えない(いわざるをおえない) | 〇言わざるを得ない(いわざるをえない) | |
| ×古式豊か | 〇古式ゆかしい(こしきゆかしい) | |
| ×後で後悔する | 〇後悔する | |
| ×後ろ足で砂をかける | 〇後足で砂をかける | |
| ×公算が強い | 〇公算が大きい | |
| ×口を濁す(こしきゆたか) | 〇言葉を濁す(ことばをにごす) | |
| ×口先三寸(くちさきさんずん) | 〇舌先三寸(したさきさんずん) | |
| ×合いの手を打つ(あいのてをうつ) | 〇合いの手を入れる(あいのてをいれる) | |
| ×采配をふるう | 〇采配を振る | |
| ×思いもつかない | 〇思いもよらない | |
| ×耳障りが良い | 〇耳に心地がいい | |
| ×社交辞礼 | 〇社交辞令 | |
| ×取りつく暇がない | 〇取りつく島がない | |
| ×酒の肴(さけのさかな) | 〇肴(さかな) |
コメント