一覧伝統

日本の勲章・褒章 一覧と受賞者一覧

一覧
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

大勲位菊花章 (だいくんいきっかしょう)

Supreme Orders of the Chrysanthemum

 

大勲位菊花章は、日本の最高位の勲章で、明治9年に大勲位菊花大綬章が制定され、明治21年に大勲位菊花章頸飾が制定されました。

勲章のデザインは、「日の丸」を象徴する日章を中心に光線(旭光)を配し、回りに菊花と菊葉を配したものです。

鈕(ちゅう=章と綬の間にあるもの)には菊花を用い、頸飾は制定の元号である「明」「治」の二字を古篆字(こてんじ)で飾っています。

 

大勲位菊花章頸飾 (だいくんいきっかしょうけいしょく)

Collar of the Supreme Order of the Chrysanthemum

 

 

日本の勲章の一つで、最高位の勲章です。

大勲位菊花章頸飾の「頸飾=けいしょく」というのは、頸飾り(くびかざり)のことで、頸飾である日本の勲章は大勲位菊花章頸飾のみとなっています。

日本国において、卓越した功績を成した者に対し大勲位菊花大綬章と共に授与されます。

また、大勲位菊花大綬章受者に加授されるか大勲位菊花大綬章をすでに授与された者に加授されます。

 

 

大勲位菊花大綬章(だいくんいきっかだいじゅしょう)

Grand Cordon of the Supreme Order of the Chrysanthemum

 

 

1876年(明治9年)12月27日に制定され、最高位である大勲位菊花章頸飾に次ぐ勲章です。

旭日章、宝冠章、瑞宝章という三種の普通勲章の上位勲章として桐花章が制定されていますが、菊花章はその桐花章より更に優れた功績を国家にもたらした者が対象とされています。

 

 

褒章(ほうしょう)

Medals of Honor

 

褒章(ほうしょう)とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した者を顕彰する日本の栄典のひとつです。

対象となる事績により、

紅綬褒章:Medal with Red Ribbon

緑綬褒章:Medal with Green Ribbon

黄綬褒章:Medal with Yellow Ribbon

紫綬褒章:Medal with Purple Ribbon

藍綬褒章:Medal with Blue Ribbon

紺綬褒章:Medal with Dark Blue Ribbon

の6種類があります。

 

 

紅綬褒章(こうじゅほうしょう)

「自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した者」に対して授与されます。

 

 

緑綬褒章(りょくじゅほうしょう)

「自ら進んで社会に奉仕する活動に従事し徳行顕著である者」に対して授与されます。

 

黄綬褒章(おうじゅほうしょう)

「業務に精励し衆民の模範である者」に対して授与されます。

 

紫綬褒章(しじゅほうしょう)

「学術、芸術上の発明、改良、創作に関して事績の著しい者」に対して授与されます。

 

藍綬褒章(らんじゅほうしょう)

「公衆の利益を興し成績著明である者又は公同の事務に尽力した者」に対して授与されます。

 

紺綬褒章(こんじゅほうしょう)

「公益のため私財を寄附した者」に対して授与されます。

 

飾版(しょくはん)

既に褒章を授与された者に更に同種の褒章を授与する場合に対して授与されます。

 

飾版(銀)Silver Bar

 

飾版(金)Gold Bar

 

————————————-

杯の授与対象

銀杯(ぎんぱい)
勲章に替えて授与されるもの(菊紋・きくもん)褒章条例に基づき授与されるもの(桐紋・きりもん)
木杯(もくはい)
勲章に替えて授与されるもの(菊紋・きくもん)褒章条例に基づき授与されるもの(桐紋・きりもん)

 

内閣による賞杯

 

日本国憲法下の、褒章条例(明治14年太政官布告第63号)に基づき、一定の功績のあった個人(遺族)又は団体に国から授与されるものです。

内閣は、勲功のあった者に対して授与する賞杯は、既に勲功相当の勲章・褒章が与えられているときにさらに顕彰すべき事由が生じた場合や、高位の宗教家など叙勲には適しない者の功績を顕彰する場合などに用いられます。

褒章条例に基づく賞杯の種類は、金杯・銀杯・木杯の3種類となっています。

賞杯には、勲章に代えてあるいは勲章と共に授与される場合は菊紋(菊花紋章)が刻まれ、褒章に代えてあるいは褒章と共に授与される場合は桐紋(五七桐花紋)が刻まれる。

また、勲功の大きさにより、銀製、木製(朱塗り)2種類があり、さらに三つ重ね一組台付、三つ重ね一組、単杯(一個)の3種類があります。

各杯の格は、以下のとおりですが、「勲○等」表記による勲等は2003年(平成15年)11月に廃止されているため、現在は各勲等相当の勲章に準じて運用されています。

 

勲章に代えて授与される場合(菊紋付き)

 

銀杯一組(三つ重ね)

概ね勲一等若しくは勲二等に相当する場合

  1. 第5号(6寸~5寸の杯の三つ重ね)
  2. 第4号(5.5寸~4.5寸の杯の三つ重ね)
  3. 第3号(5寸~4寸の杯の三つ重ね)

 

銀杯一個

概ね勲三等若しくは勲四等に相当する場合

  1. 第2号(5.4寸)
  2. 第1号(4.2寸)

 

木杯一組台付

概ね勲五等以下に相当する場合

  1. 第5号(3.6寸~2.7寸の杯の三つ重ね)

 

 

木杯一組

概ね勲五等以下に相当する場合

  1. 第4号(4.6寸~3.4寸の杯の三つ重ね)

 

褒章に代えて授与される場合または褒章に併せて授与する場合(桐紋付き)

 

銀杯一個(4.2寸)

 

木杯一組台付

 

第7号(4.6寸~3.4寸の杯の三つ重ね)

5000万円以上の寄付者(紺綬褒章に併賜)

 

第6号(4.2寸~3寸の杯の三つ重ね)

2500万円以上5000万円未満の寄付者(紺綬褒章に併賜)

 

第5号(3.6寸~2.7寸の杯の三つ重ね)

1500万円以上2500万円未満の寄付者(紺綬褒章に併賜)

 

 

 

金杯

最高位の賞杯として1938年(昭和13年)まで授与例がありましたが、「時局の情勢に鑑み」との理由により、同年7月20日「当分の間、金杯の賜与を中止し代わりに銀杯を賜与する」旨の賞勲局上申第272号(褒章条例ニ依ル金杯ノ賜与等ニ関スル件)が昭和天皇により裁可され、以後復活されないままの状態が続いています。

 

大勲位菊花大綬章の受章者 一覧

 

皇族・王公族

戦前
受章者名 主な官職・役職 受章日
明治天皇 天皇 1876年(明治9年)12月27日
熾仁親王
(有栖川宮)
皇族 1877年(明治10年)11月2日
小松宮彰仁親王 皇族 1882年(明治15年)12月7日
有栖川宮幟仁親王 皇族 1886年(明治19年)1月24日
北白川宮能久親王 皇族 1886年(明治19年)12月29日
威仁親王
(有栖川宮)
皇族 1886年(明治19年)12月29日
久邇宮朝彦親王 皇族 1886年(明治19年)12月29日
伏見宮貞愛親王 皇族 1886年(明治19年)12月29日
山階宮晃親王 皇族 1886年(明治19年)12月29日
閑院宮載仁親王 皇族 1887年(明治20年)8月18日
依仁親王(小松宮) 皇族 1889年(明治22年)7月15日
嘉仁親王
(後の大正天皇)
皇族 1889年(明治22年)11月3日
賀陽宮邦憲王 皇族 1903年(明治36年)11月3日
久邇宮邦彦王 皇族 1903年(明治36年)11月3日
山階宮菊麿王 皇族 1903年(明治36年)11月3日
梨本宮守正王 皇族 1904年(明治37年)11月3日
伏見宮博恭王 皇族 1905年(明治38年)11月3日
栽仁王(有栖川宮) 皇族 1908年(明治41年)4月4日
裕仁親王
(後の昭和天皇)
皇族 1912年(大正元年)9月9日
竹田宮恒久王 皇族 1913年(大正2年)10月31日
朝香宮鳩彦王 皇族 1917年(大正6年)10月31日
多嘉王(久邇宮) 皇族 1917年(大正6年)10月31日
北白川宮成久王 皇族 1917年(大正6年)10月31日
東久邇宮稔彦王 皇族 1917年(大正6年)10月31日
昌徳宮李王垠 王公族 1920年(大正9年)4月27日
秩父宮雍仁親王 皇族 1922年(大正11年)10月25日
李堈公 王公族 1924年(大正13年)1月8日
華頂宮博忠王 皇族 1924年(大正13年)3月19日
高松宮宣仁親王 皇族 1925年(大正14年)2月1日
博義王(伏見宮) 皇族 1928年(昭和3年)11月3日
賀陽宮恒憲王 皇族 1930年(昭和5年)12月7日
久邇宮朝融王 皇族 1932年(昭和7年)5月25日
閑院宮春仁王 皇族 1934年(昭和9年)11月3日
三笠宮崇仁親王 皇族 1936年(昭和11年)10月1日
北白川宮永久王 皇族 1940年(昭和15年)9月4日
竹田宮恒徳王 皇族 1940年(昭和15年)11月3日
李鍵公 王公族 1940年(昭和15年)11月3日
孚彦王(朝香宮) 皇族 1943年(昭和18年)11月7日
李鍝公 王公族 1943年(昭和18年)11月7日
戦後
受章者名 主な官職・役職 受章日
皇太子明仁親王
(今上天皇)
皇族 1952年(昭和27年)11月10日
常陸宮正仁親王 皇族 1955年(昭和30年)11月28日
寬仁親王 皇族 1966年(昭和41年)1月5日
桂宮宜仁親王 皇族 1968年(昭和43年)2月27日
高円宮憲仁親王 皇族 1974年(昭和49年)12月29日
皇太子徳仁親王 皇族 1980年(昭和55年)2月23日
秋篠宮文仁親王 皇族 1985年(昭和60年)11月30日

 

 

一般受章者

 

明治時代

 

受章者名 主な官職・役職 受章日
三条実美 太政大臣 1882年(明治15年)4月11日
岩倉具視 右大臣 1882年(明治15年)11月1日
島津久光 左大臣 1887年(明治20年)11月5日
中山忠能 神祇伯兼宣教長官 1888年(明治21年)5月14日
伊藤博文 内閣総理大臣 1895年(明治28年)8月5日
九条道孝 貴族院議員 1900年(明治33年)5月10日
黒田清隆 内閣総理大臣 1900年(明治33年)8月25日
大山巌 参謀総長、元老 1902年(明治35年)6月3日
西郷従道 元老 1902年(明治35年)6月3日
山縣有朋 内閣総理大臣 1902年(明治35年)6月3日
井上馨 元老 1906年(明治39年)4月1日
桂太郎 内閣総理大臣 1906年(明治39年)4月1日
東郷平八郎 海軍軍令部長、東宮御学問所総裁 1906年(明治39年)4月1日
徳大寺実則 内大臣兼侍従長 1906年(明治39年)4月1日
松方正義 内閣総理大臣 1906年(明治39年)4月1日
野津道貫 第4軍司令官、元帥 1908年(明治41年)10月6日

 

 

大正時代

 

受章者名 主な官職・役職 受章日
伊東祐亨 軍令部長、元帥 1913年(大正2年)11月10日
大隈重信 内閣総理大臣 1916年(大正5年)7月14日
西園寺公望 内閣総理大臣 1918年(大正7年)12月21日
寺内正毅 内閣総理大臣 1919年(大正8年)11月3日
原敬 内閣総理大臣 1921年(大正10年)11月4日
樺山資紀 台湾総督、枢密顧問官 1922年(大正11年)2月8日
加藤友三郎 内閣総理大臣 1923年(大正12年)8月24日
長谷川好道 朝鮮総督 1924年(大正13年)1月28日
加藤高明 内閣総理大臣 1926年(大正15年)1月28日
李完用 大韓帝国内閣総理大臣 1926年(大正15年)2月12日
川村景明 軍事参議官兼東京衛戍総督、元帥 1926年(大正15年)4月28日

 

 

昭和時代(戦前)

 

受章者名 主な官職・役職 受章日
奥保鞏 参謀総長、元帥 1928年(昭和3年)11月10日
山本権兵衛 内閣総理大臣、海軍大臣 1928年(昭和3年)11月10日
井上良馨 海軍参謀部長、元帥 1929年(昭和4年)3月22日
上原勇作 陸軍大臣、元帥 1933年(昭和8年)11月8日
斎藤実 内閣総理大臣、内大臣 1936年(昭和11年)2月26日
高橋是清 内閣総理大臣、大蔵大臣 1936年(昭和11年)2月26日
徳川家達 貴族院議長 1940年(昭和15年)6月5日
金子堅太郎 枢密顧問官 1942年(昭和17年)5月16日
清浦奎吾 内閣総理大臣 1942年(昭和17年)11月5日
汪兆銘 中華民国南京国民政府行政院長(首相) 1942年(昭和17年)12月22日
山本五十六 連合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官 1943年(昭和18年)4月18日
一木喜徳郎 枢密院議長、宮内大臣 1944年(昭和19年)12月17日

 

 

昭和および平成時代

 

受章者名 主な官職・役職 受章日
鳩山一郎 内閣総理大臣 1959年(昭和34年)3月7日
吉田茂 内閣総理大臣 1964年(昭和39年)4月29日
池田勇人 内閣総理大臣 1965年(昭和40年)8月13日
佐藤榮作 内閣総理大臣 1972年(昭和47年)11月3日
田中耕太郎 最高裁判所長官 1974年(昭和49年)3月1日
大平正芳 内閣総理大臣 1980年(昭和55年)6月12日
岸信介 内閣総理大臣 1987年(昭和62年)8月7日
三木武夫 内閣総理大臣 1988年(昭和63年)11月14日
福田赳夫 内閣総理大臣 1995年(平成7年)7月5日
中曽根康弘 内閣総理大臣 1997年(平成9年)4月29日
小渕恵三 内閣総理大臣 2000年(平成12年)5月14日
竹下登 内閣総理大臣 2000年(平成12年)6月19日
鈴木善幸 内閣総理大臣 2004年(平成16年)7月19日
橋本龍太郎 内閣総理大臣 2006年(平成18年)7月1日

 

 

 

大勲位菊花章頸飾の受章者一覧

 

 

皇族・王族

 

氏名 地位 受章年月日
明治天皇 天皇 1888年(明治21年)1月4日
有栖川宮熾仁親王 皇族、陸軍大将 1895年(明治28年)1月16日
小松宮彰仁親王 皇族、元帥陸軍大将 1895年(明治28年)8月5日
北白川宮能久親王 皇族、贈陸軍大将 1895年(明治28年)11月1日
皇太子嘉仁親王(後の大正天皇) 皇族 1900年(明治33年)5月10日
有栖川宮威仁親王 皇族、元帥海軍大将 1913年(大正2年)7月7日
伏見宮貞愛親王 皇族、元帥陸軍大将 1916年(大正5年)1月19日
徳寿宮李太王熈 王族、李太王 1919年(大正8年)1月21日
皇太子裕仁親王(後の昭和天皇) 皇族 1921年(大正10年)9月24日
閑院宮載仁親王 皇族、元帥陸軍大将 1921年(大正10年)9月24日
東伏見宮依仁親王 皇族、元帥海軍大将 1922年(大正11年)6月27日
久邇宮邦彦王 皇族、元帥陸軍大将 1929年(昭和4年)1月27日
伏見宮博恭王 皇族、元帥海軍大将 1934年(昭和9年)4月29日
梨本宮守正王 皇族、元帥陸軍大将 1942年(昭和15年)4月4日
今上天皇(現任の天皇) 天皇 1989年(昭和64年)1月7日

 

 

一般受章者

 

氏名 主な役職 受章年月日
伊藤博文 内閣総理大臣 1906年(明治39年)4月1日
大山巌 陸軍大臣、参謀総長、満州軍総司令官 1906年(明治39年)4月1日
山縣有朋 内閣総理大臣 1906年(明治39年)4月1日
桂太郎 内閣総理大臣 1913年(大正2年)10月10日
井上馨 元老 1915年(大正4年)9月1日
松方正義 内閣総理大臣 1916年(大正5年)7月14日
徳大寺実則 宮内卿、内大臣兼侍従長 1919年(大正8年)6月4日
大隈重信 内閣総理大臣 1922年(大正11年)1月10日
東郷平八郎 連合艦隊司令長官、海軍軍令部長 1926年(大正15年)11月11日
西園寺公望 内閣総理大臣 1928年(昭和3年)11月10日
山本権兵衛 内閣総理大臣 1933年(昭和8年)12月9日
吉田茂 内閣総理大臣 1967年(昭和42年)10月20日
佐藤栄作 内閣総理大臣 1975年(昭和50年)6月3日

 

 

外国元首等

 

氏名 地位 授与日
ザーヒル・シャー アフガニスタン国王 1964年(昭和44年)4月8日
ドワイト・アイゼンハワー アメリカ合衆国大統領 1960年(昭和35年)9月8日
ザーイド・
ビン=スルターン・アール=ナヒヤーン
アラブ首長国連邦
大統領(アブダビ首長)
1990年(平成2年)5月11日
エドワード7世 イギリス国王 1902年(明治35年)
ジョージ5世 イギリス国王 1911年(明治44年)
コノート公アーサー王子 イギリス王弟 1912年(大正元年)
エドワード8世 イギリス国王 1922年(大正11年)
ジョージ6世 イギリス国王 1937年(昭和12年)
エリザベス2世 イギリス女王 1962年(昭和37年)7月10日
ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世 イタリア国王 1902年(明治35年)
ファイサル2世 イラク国王 1957年(昭和32年)11月8日
モハンマド・レザー・パフラヴィー イラン皇帝 1958年(昭和33年)5月19日
ハイレ・セラシエ1世 エチオピア皇帝 1956年(昭和31年)11月16日
ベアトリクス オランダ女王 1991年(平成3年)10月17日
ウィレム=アレクサンダー オランダ国王 2014年(平成26年)10月24日
フランツ・ヨーゼフ1世 オーストリア皇帝 1898年(明治31年)
ハリーファ・
ビン・ハマド・アール=サーニー
カタール首長 1984年(昭和59年)4月20日
ノロドム・シハモニ カンボジア国王 2010年(平成22年)5月11日
サバーハ4世 クウェート首長 2012年(平成24年)3月13日
ファイサル サウジアラビア国王 1971年(昭和46年)5月18日
サルマーン サウジアラビア国王 2017年(平成29年)3月10日
グスタフ6世アドルフ スウェーデン国王 1962年(昭和37年)7月10日
カール16世グスタフ スウェーデン国王 1980年(昭和55年)4月11日
フアン・カルロス1世 スペイン国王 1980年(昭和55年)10月24日
ラーマ9世 タイ国王 1963年(昭和38年)5月24日
純宗 大韓帝国皇帝 1907年(明治40年)10月17日
マルグレーテ2世 デンマーク女王 1981年(昭和56年)4月17日
ヴィルヘルム2世 ドイツ皇帝 1894年(明治27年)
ハインリヒ皇子 ドイツ皇弟 1912年(大正元年)
マヘンドラ・
ビール・ビクラム・シャハ
ネパール国王 1960年(昭和35年)4月15日
ビレンドラ・
ビール・ビクラム・シャハ
ネパール国王 1975年(昭和50年)2月12日
オーラヴ5世 ノルウェー国王 1983年(昭和58年)10月14日
ハーラル5世 ノルウェー国王 2001年(平成13年)3月16日
エルネスト・ガイゼル ブラジル大統領 1976年(昭和51年)9月10日
ハサナル・ボルキア ブルネイ国王 1984年(昭和59年)4月3日
レオポルド2世 ベルギー国王 1908年(明治38年)
ボードゥアン1世 ベルギー国王 1964年(昭和39年)1月14日
アルベール2世 ベルギー国王 1996年(平成8年)10月11日
フィリップ ベルギー国王 2016年(平成28年)10月4日
サイード・プトラ マレーシア国王 1964年(昭和39年)6月15日
イスマイル・ナシルディン・
シャー
マレーシア国王 1970年(昭和45年)2月17日
アズラン・シャー マレーシア国王 1991年(平成3年)9月20日
アブドゥル・ハリム・
ムアザム・シャー
マレーシア国王 2012年(平成24年)9月25日
愛新覚羅溥儀 満州国皇帝 1934年(昭和9年)6月7日
ハサン2世 モロッコ国王
ムハンマド6世 モロッコ国王 2005年(平成17年)11月22日
フセイン1世 ヨルダン国王 1976年(昭和51年)3月2日
アブドゥッラー2世 ヨルダン国王 1999年(平成11年)11月26日
ジャン ルクセンブルク大公 1998年(平成10年)2月6日
ニコライ2世 ロシア皇帝 1896年(明治29年)

 

勲章と褒章の違い

 

「勲章」とは

『候補者は栄典に関する有識者の意見を聴取して内閣総理大臣が決定した「春秋叙勲候補者推薦要綱」に基づき、各省各庁の長から推薦されます。内閣府賞勲局は推薦された候補者について審査を行い、原案を取りまとめます。その後、内閣官房長官が主宰する叙勲等審査会議の議を経て、閣議に諮り、受章者が決定されます。』

 

「褒章」とは

『自己の危難を顧みず人命の救助に尽力した方を対象とする紅綬褒章、社会奉仕活動に従事し顕著な実績のある個人等を対象とする緑綬褒章、その道一筋に業務に精励し衆民の模範である方を対象とする黄綬褒章、学術、芸術、技術開発等の功労者を対象とする紫綬褒章、教育、医療、社会福祉、産業振興等の分野で公衆の利益を興した者又は保護司、民生・児童委員、調停委員等の事務に尽力した方を対象とする藍綬褒章があります。』

 

上記の事から、

勲章は、長年にわたる功績を対象として授与される。』
人命救助のように一過性であっても功績顕著な行いは、叙勲の対象となりにくい。

 

褒章は、勲章(叙勲)の対象とはなりにくいが、顕著な功績と認められるものに対して授与される。』

コメント