日本各地にある地元の食材を使ったご当地グルメを一覧で紹介します。
旅先で何を食べようか迷ったら、その土地ならではの食べ物を食べてみましょう。
新たな味に出会える旅先グルメを楽しんでください。
日本全国『ご当地グルメ一覧』
| ご当地グルメ | 地域 | 内容 | |
|---|---|---|---|
| 豚丼 | 帯広市 | 豚肉を焼いて砂糖醤油味の甘辛いタレで味付けしたものを具とした丼物 | |
| チャイニーズチキンバーガー | 函館市 | 北海道函館市を拠点として運営するファーストフード店ラッキーピエロが販売する人気No.1のハンバーガー。全国ご当地バーガーNo.1の栄誉も獲得した。作り置きをしないことが特徴。 | |
| カレーラーメン | 室蘭市 | カレー仕立てのスープを使ったラーメン | |
| ザンギ | 北海道全域 | 主に鶏肉を、醤油やにんにくなどで味付けを施したから揚げ | |
| エスカロップ | 根室市 | 豚肉をソテーしたポークカツレツをケチャップライスに乗せてドミグラスソースを掛けた料理 | |
| 訓子府カツ丼 | 訓子府町 | 卵で閉じず、醤油味のタレをかけたカツ丼 | |
| 味噌カレー牛乳ラーメン | 青森市 | 味噌をベースに、カレー粉、牛乳を入れたラーメンで、バターがトッピングされたラーメン | |
| 生姜味噌おでん | 青森市 | 生姜をすりおろした味噌だれをたっぷりかけて食べるおでん | |
| いがめんち | 弘前市 | 青森県が漁獲量日本一を誇るイカを使ったメンチカツ状のもの | |
| 黒石つゆやきそば | 黒石市 | 平打ちの太麺をウスターソースで炒めた焼きそばに和風出汁をかけたもの | |
| グンタンフライ | 八戸市 | グラタンを春巻きの皮で包み、パン粉をつけて揚げた料理 | |
| 八戸せんべい汁 | 八戸市 | 南部せんべいを、肉や魚や野菜のだし汁と共に煮込む鍋料理 | |
| 盛岡じゃじゃ麺 | 盛岡市 | 平たい麺に特製の肉味噌をかけた料理 | |
| 油麹丼 | 登米市 | カツ丼のカツの代わりに油麩を用いたもの | |
| 横手焼きそば | 横手市 | 太い角麺を茹で、ウスターソースで味付け、半熟の目玉焼きを乗せた焼きそば。第4回B-1グランプリ優勝 | |
| 冷やしラーメン | 山形市 | 冷たいスープのラーメン。冷やし中華と別物 | |
| クリームボックス | 郡山市 | 食パンに白いミルク風味のクリームを塗った菓子パン | |
| みつだんご | 大洗町 | 溶いた小麦粉でつくった団子を焼いて串に挿し、「みつ」を絡めさせ、きな粉をまぶした菓子 | |
| みつだんご | 大洗町 | 溶いた小麦粉でつくった団子を焼いて串に挿し、「みつ」を絡めさせ、きな粉をまぶした菓子 | |
| 北条米スクリーム | つくば市 | 地域の特産品「北条米」を使ったアイスクリーム | |
| 龍ケ崎まいんコロッケ | 龍ケ崎市 | 色々な具材を揚げた変わり種コロッケ | |
| 宇都宮餃子 | 宇都宮市 | 宇都宮市を中心に販売されているご当地餃子 | |
| 宇都宮焼きそば | 宇都宮市 | 宇都宮市を中心に販売されているご当地焼きそば。麺が太麺でもちもちした触感が特徴 | |
| レモン牛乳 | 栃木全域 | 無脂肪牛乳や生乳に甘味とレモンの香りを加え黄色く着色した乳飲料 | |
| 佐野ラーメン | 佐野市 | 佐野市を中心として、食べられているラーメンであり、関東地方のご当地ラーメンの一つ | |
| 焼きまんじゅう | 群馬全域 | まんじゅうを串に刺し、味噌ダレを塗って焼いた料理 | |
| 伊勢崎もんじゃ | 伊勢崎市 | 隠し味にイチゴシロップやカレー粉を加えたもんじゃ焼き | |
| 太田焼きそば | 太田市 | 麺が太く、黒く濃いソースの焼きそば | |
| すたって | 川島町 | 味噌に胡麻、大根等の野菜を擦り潰して作る汁。主にうどんの浸け汁とする | |
| ゼリーフライ | 行田市 | 素揚げしたおからコロッケ | |
| フライ | 行田市 | 水で溶いた小麦粉を鉄板の上で薄く伸ばし、豚肉や長葱などをのせて焼いた料理 | |
| ミソポテト | 秩父市 | ポテトフライの串刺しに甘ミソダレをつけたもの | |
| 勝浦タンタンメン | 勝浦市 | 所謂「坦々麺」とは異なり、醤油ベースのスープにラー油で炒めた玉葱と挽肉をのせたラーメン | |
| 勝浦タンタンメン | 勝浦市 | 所謂「坦々麺」とは異なり、醤油ベースのスープにラー油で炒めた玉葱と挽肉をのせたラーメン | |
| 竹岡ラーメン | 富津氏 | チャーシューを煮込んだタレに麺の茹で汁をかけただけのスープが特長 | |
| もんじゃ焼き | 中央区月島 | 小麦粉を主体とした材料を鉄板で焼いた料理 | |
| 八王子ラーメン | 八王子市 | 一番の特徴は上に乗った刻みタマネギで、表面を油が覆った醤油ラーメン。 | |
| 八王子ラーメン | 八王子市 | 一番の特徴は上に乗った刻みタマネギで、表面を油が覆った醤油ラーメン。 | |
| 厚木シロコロホルモン | 厚木市 | 管状のままぶつ切りした豚の腸を下茹でせずに網焼きしたもの | |
| 足柄まさカリー | 南足柄市 | 箱根富士屋ホテル総料理長監修、足柄牛とごぼうが入ったカレー | |
| イタリアン | 新潟市、長岡市 | ソース焼きそばの上にミートソースをかけた料理 | |
| イタリアン | 新潟市、長岡市 | ソース焼きそばの上にミートソースをかけた料理 | |
| 糸魚川ブラック焼きそば | 糸魚川市 | 中華めんにイカとイカスミを使った料理 | |
| とん汁ラーメン | 上越地方 | 豚汁にラーメンを入れた料理。エースコックと妙高市及びとん汁のたちばなの連携でカップラーメンが発売された | |
| 吉田うどん | 富士吉田市 | 硬く非常にコシが強いうどんで付け合せにキャベツや油揚げが入る | |
| 甲府鳥もつ煮 | 甲府市 | 鶏のモツを砂糖と醤油だけで煮込んだもの。第5回B-1グランプリ優勝 | |
| 駒ヶ根ソースかつ丼 | 駒ヶ根市 | 丼の御飯にキャベツを敷き、揚げたカツをソースにくぐらせて乗せたもの | |
| ローメン | 伊那市 | マトンなどの肉と野菜を炒め、蒸した太めの中華麺を加えた麺料理 | |
| 安養寺ラーメン | 佐久市 | 信州みそのルーツ「安養寺みそ」をベースにしたもの | |
| 高岡コロッケ | 高岡市 | 各店舗独自の趣向を凝らしたコロッケ | |
| 高岡大仏コロッケ | 高岡市 | 高岡大仏をイメージしており、普通のコロッケより大きいのが特徴。 | |
| 富山ブラック | 富山市 | 醤油ラーメンで、普通の醤油ラーメンより味が濃いのが特徴。 | |
| 富山ホワイト | 富山市 | 豚骨ラーメンで、徐々に知名度が上がってきている。 | |
| 入善ブラウンラーメン | 入善町 | 味噌ラーメンで、入善町の海老や深層水が使用されている。 | |
| おやべホワイトラーメン | 小矢部市 | 豚骨ラーメンで、肉みそが乗っている。 | |
| 高岡グリーンラーメン | 高岡市 | 高岡産のホウレンソウを使ったラーメン。 | |
| 高岡グリーンラーメン | 高岡市 | 高岡産のホウレンソウを使ったラーメン。 | |
| 氷見カレー | 氷見市 | 氷見牛を使ったカレーライス。 | |
| 白エビバーガー | 射水市 | ハンバーガーの中に白エビが入っており、タルタルソースがかかっている。 | |
| 富山おでん | 富山全域 | とろろ昆布をのせたおでん | |
| 金沢カレー | 金沢市 | ルーが濃厚なカレーライスで、付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている | |
| ハントンライス | 金沢市 | ケチャップで味付けしたバターライスの上に、半熟の薄焼き卵と白身魚のフライを乗せ、タルタルソースをかけた料理 | |
| ボルガライス | 越前市 | オムライスの上にカツをのせ、ドミグラスソースをかけた料理 | |
| ボルガライス | 越前市 | オムライスの上にカツをのせ、ドミグラスソースをかけた料理 | |
| ソースカツ丼 | 福井県全域 | ウスター系のソースを使用したカツ丼。ほこ×たてにて日本代表決定戦に勝利 | |
| 醤油カツ丼 | 大野市 | 醤油ベースの専用タレに野菜を使用したカツ丼 | |
| とんちゃん | 大野市 | 牛や豚の内臓を味噌ベースで味付けしたホルモン料理。第1回ホルモン日本一決定戦「越前おおの とんちゃん祭」 優勝 | |
| 鶏ちゃん | 飛騨地方 | 下味のついた鶏肉を野菜と一緒に焼いた料理 | |
| 漬物ステーキ | 飛騨地方 | 漬物を焼いて卵でとじた料理 | |
| 漬物ステーキ | 飛騨地方 | 漬物を焼いて卵でとじた料理 | |
| 奥美濃カレー | 郡上市 | 郡上の味噌が入ったカレー | |
| 各務原キムチ | 各務原市 | 特産の人参と松の実が入ったキムチ | |
| 富士宮やきそば | 富士宮市 | 指定の麺を用い、具に油かすを加え、仕上げに魚粉を振り掛けた焼きそば。第1回・第2回B-1グランプリ優勝 | |
| 遠州焼き | 浜松市 | お好み焼きの生地に沢庵漬け、紅ショウガ、ネギを混ぜ入れて薄く焼き上げた料理 | |
| つけナポリタン | 富士市 | トマトベースのつけダレにスパゲッティの麺をつけて食べる料理 | |
| つけナポリタン | 富士市 | トマトベースのつけダレにスパゲッティの麺をつけて食べる料理 | |
| しぐれ焼き | 富士宮市 | 富士宮やきそばの麺をあわせたお好み焼き | |
| 静岡おでん | 静岡市 | 濃口醤油で牛スジ肉でだしを取った黒いつゆを使ったおでん | |
| たまごふわふわ | 袋井市 | 江戸時代に袋井宿で出されていた日本最古の卵料理 | |
| すその水ギョーザ | 裾野市 | 具にモロヘイヤが入っている水餃子 | |
| 手羽先唐揚げ | 名古屋市 | 鶏の手羽先を唐揚げにした料理 | |
| あんかけスパゲティ | 名古屋市 | 餡のソースがかかったスパゲッティ | |
| 豊橋カレーうどん | 豊橋市 | カレーうどんの底にとろろご飯が入っている | |
| 豊橋カレーうどん | 豊橋市 | カレーうどんの底にとろろご飯が入っている | |
| しぐれ肉巻きおにぎり | 桑名市 | 時雨(時雨あさり)を使用した時雨ご飯を、豚肉で巻いて作るおにぎり。甘辛いタレでからめる。付け合せにサラダ菜、プチトマトなどの野菜を添える。 | |
| 四日市とんてき | 四日市市 | グローブ形の切れ込みを入れた豚肉ステーキ | |
| 亀山みそ焼きうどん | 亀山市 | 赤味噌を使った焼きうどん | |
| 亀山みそ焼きうどん | 亀山市 | 赤味噌を使った焼きうどん | |
| 津ぎょうざ | 津市 | 直径15cmの皮を用いた揚げ餃子 | |
| とばーがー | 鳥羽市 | 鳥羽市が認定するハンバーガー。以下の3条件を満たしたものが「とばーがー」を名乗ることを許される。1.鳥羽市内で販売すること。2.地元産食材をメインのパテに使うこと。3.作りたてを提供すること。 | |
| サラダパン | 長浜市 | マヨネーズで和えた刻みたくあんのペーストをコッペパンに挟んだ惣菜パン | |
| 近江ちゃんぽん | 彦根市 | あっさりとした和風ダシのちゃんぽん。「彦根ちゃんぽん」とも呼ばれる | |
| とんちゃん | 高島市 | 味噌ベースのタレで味付けした鶏肉料理 | |
| 一銭洋食 | 京都市 | 水に溶いた小麦粉を鉄板で焼き、ネギなど乗せて焼いた料理 | |
| ねぎ焼き | 大阪市 | キャベツの代わりに青葱を使ったお好み焼き | |
| ねぎ焼き | 大阪市 | キャベツの代わりに青葱を使ったお好み焼き | |
| 串揚げ | 大阪市 | 小ぶりに切った肉や魚介類、野菜を個別に串に刺して衣をまぶして揚げた料理 | |
| うどんぎょうざ | 高槻市 | ぎょうざのたねに茹でて刻んだうどんを混ぜ、焼いた料理。(市民の認知度はゼロに近く高槻名物とすることに疑問の声が多い) | |
| にくてん | 神戸市播磨町 | 具に牛すじ肉・こんにゃく・じゃがいもを用いたお好み焼き | |
| かつめし | 加古川市 | 皿に盛ったご飯の上にビフカツをのせ、ドミグラスソースをかけ、茹でたキャベツを添えた料理 | |
| 明石焼き | 明石市 | 鶏卵・出汁・浮粉と小麦粉・タコを材料に調製される粉もの料理 | |
| 明石焼き | 明石市 | 鶏卵・出汁・浮粉と小麦粉・タコを材料に調製される粉もの料理 | |
| 明石焼き | 明石市 | 鶏卵・出汁・浮粉と小麦粉・タコを材料に調製される粉もの料理 | |
| すじこん | 兵庫県 | 牛スジ肉とコンニャクを煮込んだ料理 | |
| すじこん | 兵庫県 | 牛スジ肉とコンニャクを煮込んだ料理 | |
| 播州ラーメン | 加東市、西脇市 | 少し甘いスープが特徴の絶品ラーメン。多数店舗があり、それぞれ特徴のあるラーメンが堪能できる | |
| そばめし | 神戸市 | 焼きそばとご飯を鉄板で炒めたソース味の焼飯 | |
| せち焼き | 御坊市 | 卵で固めた焼きそば | |
| せち焼き | 御坊市 | 卵で固めた焼きそば | |
| 赤天 | 浜田市 | 赤唐辛子を練り込んだ揚げかまぼこ | |
| 津山ホルモンうどん | 津山市 | ホルモンとうどんを味噌ベースのタレで焼いたご当地料理 | |
| えびめし | 岡山市 | ご飯に海老などの具を入れて油炒め、ソース味に仕上げた料理 | |
| ひるぜん焼きそば | 真庭市 | ジンギスカンのタレや味噌ダレで味付けした焼きそば。具材にカシワ肉(老鶏の肉)を使うのも特徴的。第6回B-1グランプリ優勝 | |
| カキオコ | 備前市 | 牡蠣入りお好み焼き | |
| こんにゃくたこ焼き | 高梁市 | 柚子ポン酢を使ったコンニャク入りのたこ焼き | |
| こんにゃくたこ焼き | 高梁市 | 柚子ポン酢を使ったコンニャク入りのたこ焼き | |
| 備中高梁インデアントマト焼きそば | 高梁市 | カレー味のトマト焼きそば | |
| 柚子味噌カツ丼 | 高梁市 | ゆずと味噌のカツ丼 | |
| 千屋牛うどんカレー | 新見市 | 地元産の千屋牛を使ったカレー・うどん | |
| けんちんそば、けんちんうどん | 新見市 | 郷土料理「野方汁」のそば・うどん | |
| けんちんそば、けんちんうどん | 新見市 | 郷土料理「野方汁」のそば・うどん | |
| 広島つけ麺 | 広島市 | 辛口のつけだれのつけ麺 | |
| 広島風お好み焼き | 広島市 | 焼きそばを加えたお好み焼き | |
| バリそば | 山口市 | 揚げた中華麺の上に、野菜が入ったスープをかけた料理 | |
| フィッシュカツ | 徳島市 | 魚のすり身に香辛料を入れ、パン粉をまぶして揚げた料理 | |
| とくしまバーガー | 徳島全域 | 徳島商工会議所の認定許可を受けた創作バーガー。店によっていろいろなバーガーがある。のぼり旗が目印。 | |
| 讃岐うどん | 香川全域 | 香川県特産のうどん | |
| 骨付鳥 | 丸亀市 | 塩コショウとニンニクで下味をつけた骨付きの鶏もも肉を焼いたもの | |
| じゃこカツ | 伊方町 | じゃこ天にパン粉をつけて揚げた料理 | |
| 焼豚卵飯 | 今治市 | 飯の上に薄く切った煮豚をかぶせ、さらに半熟の目玉焼きをのせ焼豚のタレで味付けした料理である | |
| 天窓 | 北九州市 | 焼きうどんの上に卵を落として焼いた料理 | |
| ちゃんらー | 北九州市 | 和風ラーメンのスープにちゃんぽんの麺を使用して作られた料理 | |
| シシリアンライス | 佐賀市 | ご飯の上に甘辛いタレで炒めた薄切り肉と生野菜を盛り付けた料理 | |
| トルコライス | 長崎市 | ピラフ、ナポリタンスパゲティ、豚カツがのった盛り合わせ料理 | |
| 佐世保バーガー | 佐世保市 | 佐世保市名物の手作りハンバーガー | |
| 太平燕 | 熊本県 | 春雨スープに五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えた料理 | |
| とり天 | 大分県 | 鶏肉に天ぷら衣をつけて揚げた料理 | |
| 肉巻きおにぎり | 宮崎県 | 醤油ベースのタレに漬け込んだ豚肉をご飯に巻き付け、俵型に成形して焼いたもの | |
| 辛麺 | 宮崎県 | 唐辛子のきいたスープに溶き卵を加えた麺料理 | |
| ヨーグルッペ | 宮崎県 | 南日本酪農協同が販売している乳酸菌飲料 | |
| 白くま | 鹿児島県 | かき氷の上に練乳をかけて果物を盛り付けたもの | |
| あくまき | 鹿児島県 | 餅米を灰汁で煮たものを竹の皮で包んだ甘いちまき | |
| 鶏飯 | 鹿児島県 | あったかいご飯に鶏のスープをかけながら食べるもの | |
| 鹿児島蕎麦 | 鹿児島県 | 挽きぐるみの蕎麦に少ないつなぎで打った、ポロポロ切れる短い蕎麦 | |
| バクダンおにぎり | 沖縄県 | ご飯を魚のすり身で包んで揚げた料理 | |
| 沖縄の天ぷら | 沖縄県 | 衣に塩、または醤油やだし汁が加えられている天ぷら | |
| タコライス | 沖縄県 | タコスの具である挽肉・チーズ・レタス・トマトを米飯の上に載せた料理 | |
| ちんぴん | 沖縄県 | 小麦粉を水で溶いて、鉄板で薄く焼いて、黒糖を溶かした物を芯にして巻いた料理 | |
| 味噌煮込みうどん | 名古屋市 | 名古屋圏で多く製造され消費される豆味噌は、他地域の麦味噌米味噌にくらべ、煮込んだ際に風味が落ちにくく、そのため味噌をベースにした料理が多い。味噌煮込みうどんもその一つである。 | |
| エチオピア饅頭 | 香南市 | 高知県香南市にある菓子店「近森大正堂」が製造、販売している饅頭。皮の部分に小麦粉と黒砂糖を、餡にこし餡を用いた一口サイズの饅頭である。 | |
| 鰹のタタキ | 高知市 | カツオを用いた魚料理(刺身の一種)。鰹を節に切り、表面のみをあぶったのち冷やして切り、薬味とタレをかけて食べるもので、別名「土佐造り」とも言う。 | |
| 二十世紀梨 | 鳥取市 | 青梨系の代表品種で、一般的な唯一の青梨。果皮は黄緑色で美しく、甘みと酸味のバランスが良いすっきりした味わいで果汁が多い。収穫時期が比較的遅く、(水分の多い)梨の需要が見込まれる夏・初秋に収穫できないのが欠点でもある。自家受粉が出来ない(これは二十世紀に限らず)、黒斑病に非常に弱いといった欠点を改良した品種もある。 | |
| うずめ飯 | 津和野町 | 食べ方は椎茸やニンジン、かまぼこ、高野豆腐等を賽の目にしたものを塩、薄口醤油で煮、その上にご飯をのせ、刻み海苔、わさび、三つ葉を薬味として加え、熱いだし汁をかけて食べる。 作る手間がかかる為、郷土料理でありながら地元で提供している飲食店は少ない。 |
以上、日本全国『ご当地グルメ一覧』153選】を紹介しました。
旅行先では絶対食べたい、地域ならではの食材を使った料理です。 普段食べられないものを食べるのも楽しいですよね。
もし旅先で見かけたら是非 挑戦してみてください。
コメント