- そらぞらし【空空し】
 知っていながら知らないふりをする。
- たいたい【対対】
 対等であるさま。ごぶごぶ。
- たかだか【高々】
 高くあがるさま。つま立って、背を高くして見るさま。
- だくだく【諾諾】
 少しも意見を述べずに他人の言葉のままに従うさま。盲従。
- たけだけし【猛猛し】
 大層強い。大変強い。大変勢いがある。しぶとい。ずうずうしい。
- ただただ【只只】
 「ただ」を強めていう語。
- たどたどし【辿辿し】
 たしかでない。おぼつかない。
- たびたび【度度】
 度数を重ねるさま。しばしば。
- たまたま【偶偶・適適・会会】
 稀に。たまに。おりよく。ふと。
- たらたら【滴滴】
 雫の滴るさま。不満・おせじを長々といい続ける意。
- たんたん【坦坦】
 平らかなさま。
- たんたん【淡淡】
 あっさりした様子。執着のない様子。
- たんたん【湛湛】
 水が一面に満ちているさま。露が一杯降りているさま。重厚なさま。
- たんたん【潭潭】
 水が深く一面に満ちているさま。
- たんたん【耽耽】
 虎などが鋭い目で見る様子。転じて野心を抱いて狙い、窺うさま。
- だんだん【団団】
 形の丸いさま。露がひどく落ちるさま。
- だんだん【段段】
 階段。次第次第に進む様子。漸次。
- ちかぢか【近近】
 近いうち。きんきん。
- ちち【遅遅】
 遅いさま。のろいさま。
- ちぢ【千千】
 物事の色々と多いさま。さまざま。くさぐさ。いろいろ。
- ちゃくちゃく【嫡嫡】
 嫡子から嫡子へと正当の順序を追って相続すること。嫡流。
- ちゃくちゃく【着着】
 物事が順序を追って進み捗るさま。
- ちゃちゃ【茶茶】
 じゃまをする。ひやかして妨げる。
- ちょうちょう【丁丁・打打】
 物を続けて打つ音。
- ちょうちょう【蝶蝶】
 喋り立てるさま。口数の多いこと。
- ちんちん【沈沈】
 鎮まってひっそりとしたさま。夜が更けわたって静かなさま。
- つきづき【月月】
 毎月。月ごと。各月。
- つきづき【継継・次次】
 第二以下につくべき程度のもの(こと)。その都度。
- つじつじ【辻辻】
 ここかしこの辻。それぞれの辻。
- つまづま【端端】
 はしばし。
- つやつや【艶艶】
 色艶の麗しいさま。
- つらつら【滑滑】
 滑らかなさま。すべるさま。つるつる。
- つらつら【熟熟】
 念を入れて。つくづく。よくよく。ねんごろに。
- ていてい【丁丁】
 杭を打つ音。ちょうちょう。木を伐る音。碁を打つ音。水時計の音。
- ていてい【亭亭】
 樹木などが丈高く素直に伸びたさま。
- てきてき【滴滴】
 滴り落ちるさま。
- てんてん【点点】
 あちらこちらに散らばって見えるさま。雫の滴るさま。点のように散り乱れてあるさま。
- てんてん【転転】
 移り行くさま。ころがりゆくさま。
- でんでん【田田】
 多くの田の続くさま。蓮葉の並び浮くさま。
- とうとう【丁丁】
 水を切る音。
- とうとう【滔滔】
 水が盛んに流れるさま。弁舌が流暢で澱みがないさま。遍く行きわたるさま。
- とうとう【等等】
 語の下に付けて、二つ以上の物事のあることを表す語。
- とうとう【蕩蕩】
 ひろく大きいさま。平らなさま。穏やかなさま。水勢が盛んなさま。法規・制度の破れた様。
- とうとう【鼕鼕】
 太鼓の音。波の音。
- どうどう【堂堂】
 雄大なさま。いかめしく立派なさま。
- ときどき【時時】
 おりおり。おりふし。
- とくとく【得得】
 得意なさま。したり顔なさま。
- とげとげし【棘棘し】
 かどだったさまである。
- としとし【年年】
 としごと。毎年。
- とつとつ【咄咄】
 舌打ちする声。うなる声。驚いて嘆く声。驚いて怪しむ声。叱る声。
畳語(じょうご)一覧 500語 / 漢字の 繰り返し言葉『々』- 意味と読み方リスト
 一覧
  
  
  
  一覧
コメント