畳語とは?/繰り返し言葉とは?
繰り返し言葉や畳語(じょうご)といわれている言葉のうち漢字を使った物を一覧で紹介します。畳語というのは、合成語の一種で、『同じ言葉を繰り返すこと』『同じ音を繰り返す言葉』をいいます。
同じ音や言葉を繰り返して使う言葉のことで、意味を強めたり、事や物の複数を示したり、動作などの反復・継続、擬声語や擬態語に多く用いられています。
ここでは、古くから使われてきた畳語をまとめて一覧表にし、五十音順に並べて見やすくしましたので、ぜひご活用ください。
漢字の畳語(じょうご)/ 繰り返し言葉 一覧
出典・参考:ゆらぎ茶屋
http://www.geocities.jp/namikita_yuragi/kotoba/jyougo_aiueo_right.htm
大抵の場合、同じ漢字を続けて使わずに『々』を使うのが一般的ですが、一覧には『々』を使わず漢字を繰り返した状態で掲載しています。
- あいあい【哀哀】
 かなしいさま。いとおしいさま。あわれなさま。
- あいあい【藹藹】
 草木の茂るさま。心のやわらいださま。
- あおあお【青青】
 全体に色が青いさま。一面に青く見えるさま。
- あかあか【明明】
 非常に明るいさま。
- あかあか【赤赤】
 まっかなさま。
- あしあし【足足】
 足並みの揃わないさま。
- あそそに【浅浅に】
 あさあさ。うすうす。ほのかに。
- あつあつ【厚厚】
 大変厚いさま。
- あつあつ【熱熱】
 非常に熱いさま。特に男女の愛情の非常に深いさま。
- あてあて【充て充て、宛宛】
 それぞれに割り当てること。分担。
- あてあてし【貴貴し】
 非常に上品である。
- あらあら【粗粗】
 おおよそ。ざっと。だいたい。
- あらあら【荒荒】
 荒っぽく。無情にも。容赦なく。
- ありあり【在在・歴歴】
 はっきりと。目に見えるように。
- あんあん【暗暗・闇闇】
 くらいこと。あきらかでないこと。
- いい【唯唯】
 承知の返事。はいはい。 自分の意見は述べず、他人の言うとおりになるさま。
- いい【易易】
 たやすいさま。やすやす。
- いえいえ【家家】
 家ごと。各戸。
- いかいかし【厳厳し】
 大変いかめしい。大層荒々しく強い。
- いくいく【郁郁】
 文物の盛んなさま。
- いちいち【一一】
 ひとつびとつ。ひとりびとり。ひとりのこらず。みな。
- いないな【否否】
 <いなを強めていう>いえいえ。いやいや。
- いやいや【否否】
 否定の意を表すときの声。いえいえ。
- いやいや【嫌嫌・厭厭】
 このまないこと。
- いやいや【弥弥】
 いよいよ。ますます。
- いよいよ【愈愈】
 その上さらに。ますます。確かに。しっかり。
- いらいら【棘棘・苛苛】
 とげなどが皮膚に触れときの感じ。心が苛立つさま。じりじり。
- いろいろ【色色】
 さまざまな色。さまざま。あれやこれや。
- いんいん【殷殷】
 心配するさま。音の轟くさま。
- いんいん【陰陰】
 覆い隠すさま。うす暗く、もの寂しいさま。
- いんいん【隠隠】
 心配し悲しむさま。盛んなさま。轟き響くさま。かすかではっきりしないさま。
- うすうす【薄薄】
 かすかに。ほのかに。はっきりとではないが。
- うちうち【内内】
 家の内部。表立たないこと。ないない。秘密。
- うとうとし【疎疎し】
 親しくない。よそよそしい。
- うねうね【畝畝】
 高くなったり、低くなったりして、また、曲がりくねって続くさま。
- うべうべし【宣宣し】
 もっともらしい。形式ばっている。
- うらうら【浦浦】
 いたるところの浦。
- うんぬん【云云】
 <以下の言葉を略す、途中で切るなどのときに使う>・・・しかじか。
- えいえい【営営】
 忙しく往来するさま。忙しく働くさま。あくせく。
- えいえい【曳曳】
 力を入れるときの掛け声。
- えいえい【永永】
 長く続くさま。いつまでも。
- えいえい【英英】
 雲の美しく明らかなさま。人物などのすぐれて立派なさま。
- えきえき【役役】
 骨折るさま。力を使うさま。
- えきえき【繹繹】
 連なるさま。続くさま。
- えだえだ【枝枝】
 沢山の枝。兄弟。親族。
- えんえん【奄奄】
 息の絶え絶えのさま。あえぐさま。
- えんえん【延延】
 長く続くさま。
- えんえん【炎炎】
 火勢の盛んなさま。
- えんえん【焔焔】
 炎が少しあがるさま。
- おいおい【追追】
 順序を追って。次第次第に。引き続いて。
 
  
  
  
  
コメント