漬物とは、様々な食材を食塩、酢、酒粕などと一緒にに漬け込み、熟成させ風味を良くした保存食品です。
また、漬物には様々な名称がることをご存知だったでしょうか?
「こうこう(香々)」
「おこうこう(御香々)」
「こうのもの(香の物)」
「しんこう(新香)」
「おしんこう(御新香)」
「おしんこ」
などの呼び名がついています。この呼名を使う地方もありますし、旅館などではお品書きにも表記されていますね。ちなみに香(こう)は味噌のことを指し、本来は漬物一般をさす言葉で、おしんこは、新鮮な野菜の色を失わない浅漬けの物を指す言葉だったとそうです。
さて、日本料理で馴染みの深いお漬物ですが一体どれくらいの数が存在するのでしょうか?
地方の郷土料理や独特の漬け方などを含めると数え切れないほど無数にあるかもしれません。
スーパーに行けば数多くの漬物が並んでいますが、地域によって配置されている種類も異なることでしょう。
ここでは全国的に割とよく知られていると思われるものを中心に100種類のお漬物を紹介していきます。 といっても、ある地方では有名でも他の地方では知られていないものが多数あると思います。 あなたはこのリストの何種類ぐらい食べたことがありますか?
漬物(香の物)の種類一覧
| 料理名 | |
|---|---|
| 青じそきゅうり | |
| 青じそ長芋 | |
| 青しば漬け | |
| 赤かぶ漬け | |
| 赤じそきゅうり | |
| 赤じそ長芋 | |
| 赤しば漬け | |
| 甘酢しょうが | |
| 梅きゅうり | |
| 梅酢みょうが | |
| 梅大根 | |
| 梅干し | |
| かつお梅干し | |
| かぶ浅漬け | |
| かぶ醤油漬け | |
| かぶ菜漬け | |
| かぶぬか漬け | |
| かもなす浅漬け | |
| かもなすからし漬け | |
| かもなすしば漬け | |
| きゃべつ浅漬け | |
| きゃべつぬか浅漬け | |
| きゅうり浅漬け | |
| きゅうり奈良漬け | |
| きゅうりぬか漬け | |
| きゅうりみそ漬け | |
| きゅうりわさび漬け | |
| 京みぶな | |
| 小梅 | |
| 小かぶ浅漬け | |
| 小かぶ甘酢漬け | |
| 小かぶぬか漬け | |
| 五色漬け | |
| 小なすからし漬け | |
| 昆布きゅうり | |
| 昆布大根 | |
| 昆布ちりめん | |
| 小松菜 | |
| さくら漬け | |
| しいたけ昆布 | |
| しそ梅干し | |
| しその実漬け | |
| しその実ピーマン | |
| 七味大根漬け | |
| しば漬け | |
| しめじ醤油漬け | |
| 聖護院大根 | |
| 白うり浅漬け | |
| 白うりかみなり干し | |
| 白うり奈良漬け |
| 料理名 | |
|---|---|
| 白うりぬか漬け | |
| すいか奈良漬け | |
| すいかぬか漬け | |
| すぐき菜 | |
| セロリ漬け | |
| 千枚漬け | |
| ぜんまい醤油漬け | |
| 大根浅漬け | |
| 大根醤油漬け | |
| 大根ぬか漬け | |
| 大根みそ漬け | |
| たくあん漬け | |
| たけのこ醤油漬け | |
| ちりめん山椒 | |
| つぼ漬け | |
| 土佐梅干し | |
| 土佐たくあん | |
| 長芋醤油漬け | |
| 長芋みそ漬け | |
| 長芋わさび漬け | |
| なす浅漬け | |
| なすしば漬け | |
| なすぬか漬け | |
| 菜の花 | |
| 奈良漬け | |
| 南きん漬け | |
| 南きんぬか漬け | |
| 人参松前漬け | |
| ねぎみそきゅうり | |
| ねぎみそ大根 | |
| 白菜浅漬け | |
| 白菜醤油漬け | |
| 白菜ぬか漬け | |
| はりはり漬け | |
| ひの菜漬け | |
| 福神漬け | |
| 古漬け | |
| べったら漬け | |
| 紅しょうが漬け | |
| 紅大根浅漬け | |
| 細ごぼう醤油漬け | |
| 水なす浅漬け | |
| 水菜漬け | |
| 守口大根漬け | |
| 山ごぼう醬油漬け | |
| ゆず白菜 | |
| ゆず大根 | |
| 養老漬け | |
| らっきょう甘酢漬け | |
| わさび漬け |
コメント