百人一首の季節の歌を春夏秋冬別に紹介していきます。
季節の中では秋の和歌が多いのですが、どの季節の歌も情景が浮かんでくる、素敵なものばかりです。
季節の歌は、全部で32首あり、
春ー6首
夏ー4首
秋ー16首
冬ー6首
となっています。
小倉百人一首 春の歌 6首
小野小町 009
 花の色はうつりにけりないたづらに わか身よにふるなかめせしまに
光孝天皇 015 
君かためはるの野に出てわかなつむ わか衣手に雪はふりつゝ
紀友則 033 
久方の光のとけき春の日に しつ心なくはなの散らん
紀貫之 035 
人はいさ心もしらす古郷は 花そむかしの香ににほひける
伊勢大輔 061 
いにしへの奈良のみやこの八重桜 けふこゝのへに匂ひぬるかな
権中納言匡房 073 
高砂のおのへのさくら咲にけり とやまの霞みたゝすもあらなん
小倉百人一首 夏の歌 4首
持統天皇 002 
春過て夏来にけらし白妙の 衣ほすてふあまの香来山
清原深養父 036 
夏のよはまたよひなから明ぬるを 雲のいつこに月やとるらん
後徳大寺左大臣 081 
ほとゝきす鳴つる方を眺むれは 唯有明の月そのこれる
従二位家隆 098 
風そよくならの小川の夕暮は 御秡そなつのしるし成ける
  
  
  
  
コメント