食べ物
飲み物
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 神酒 | 不老長寿 | |
| 甘酒 | 邪気祓い | |
| 屠蘇 | 厄除け | |
| 福茶 | 邪気祓い | |
| ちらし寿司 | 健康・長寿・子孫繁栄・無病息災など | |
| べっこう飴 | 長寿 | |
| 福あめ | 長寿 | |
| 串柿 | 家族が皆仲良く、健康に暮らせるように |
青物・穀物
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 米・米俵 | 五穀豊穣 | |
| 小豆(アズキ) | 邪気祓い・厄除け | |
| 大豆(ダイズ) | 無病息災 | |
| 搗栗(カチグリ) | 干したクリを搗(つ)いて殻と渋皮を除去したもの。「勝ち栗」として武家の縁起物。 | |
| 蓮根(レンコン) | 穴がたくさん空いていることと掛けて、先(将来)が見通せるなどの意味 | |
| 千代呂木(チョロギ) | 長寿 |
産物
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 海苔 | かつて運草と呼ばれ、希少なものであったことから | |
| 鯛 | 「めでたい」とタイをかけた | |
| 伊勢海老 | 腰が曲がっていることから年老いた人の喩えで長寿を表す | |
| 昆布 | 喜ぶ(よろコンブ)、子生婦(こうぶ) |
動物
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 鶴・亀 | 長寿 鶴は千年亀は万年 |
|
| 金魚 | 『紅白模様』でその色合いから | |
| 鯉 | 出世、難関突破 | |
| 玉虫(タマムシ) | 昔から玉(宝石、輝石等)と同じ様に珍重されている縁起のいい虫 | |
| 黄金虫(コガネムシ) | 現れると金が貯まる縁起物とされていた | |
| 白蛇・蛇の脱皮した皮 | 金運 蛇の脱皮した皮を財布にいれると蓄財ができるといわれる |
|
| カエル | 子孫繁栄 「無事帰る」「福帰る」など |
|
| 狸 | 「た(他)を抜く」の語呂合わせから商売繁盛の縁起物 | |
| 猿 | 不幸が去る。困難が去る | |
| 獅子 | 魔除けや五殻豊穣 | |
| フクロウ | 漢字を当てはめると 「不苦労」になる | |
| 麒麟 | 長寿・富裕・歓喜・子孫繁栄・霊的知恵など | |
| 狛犬 | 魔除け | |
| シーサー | 魔除け | |
| 赤べこ | 幸せを運ぶ、子どもの守り神など |
宝飾品・道具
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 金・銀 | 邪気祓い・厄除け | |
| 琥珀(コハク) | 精神安定、金運、仕事運、人気運 | |
| 水晶 | 浄化、開運、願望成就、魔よけ | |
| 珊瑚(サンゴ) | 魔除け、厄除け、健康長寿 | |
| 真珠 | 厄払い | |
| サイコロ | どこに転がっても必ず目が出(芽が出る)ることから | |
| 祭り矢・祭り弓 | 五穀豊穣 | |
| 鳴弦 | 弓の弦を引いて鳴らす事により悪霊や魔や穢れを祓う行為 弓鳴らし・弦打ちともいう |
その他
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 盛り塩 | 厄除け | |
| 獅子舞 | 無病消息 | |
| 金富士 | 立身出世、金運 | |
| 火・火花 | 送り火、迎え火。火打石。花火。護摩焚き。 | |
| 笑い | 「初笑い」や「笑う門には福来る」という表現から。 | |
| 一富士二鷹三茄子 | いちふじにたかさんなすび 初夢でこれらを見ることが出来れば縁起がいいとされる。 |
|
| 日の出・御来光 | 御来光とともに年神様がやってくると言われる | |
| 狐の嫁入り | 天気雨 縁起がよい兆し |
|
| 稲妻 | 稲の豊作 |
コメント