節句・節気
1月
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 注連縄(しめなわ) | 古い年の不浄を断ち家を祓い清める | |
| 門松 | その年の神様に自分の家を見つけてもらうための目印 | |
| お飾り | 福を呼ぶ縁起物 | |
| 榊(サカキ) | 神様が降り立つ依り代として | |
| おせち料理 | 子孫繁栄、五穀豊穣など | |
| 鏡餅(餅・橙) | お餅を大小二個をひと重ねて、福徳が重なるように | |
| 福笑い | 新年の福を願う | |
| 独楽廻し | 物事が円滑にうまく運ぶことに通じて縁起がよいとされている | |
| 七草粥 | 1月7日 これからはじまる新しい1年を平和に暮らせることを願い、邪気(じゃき)を払う |
|
| 鏡開き | 1月4日・1月20日など 「鏡」を開くことにより「運」を開く |
|
| 御汁粉・善哉(ぜんざい)・黄粉餅 | 無病息災 小豆は古くから魔除けとして邪気を払う効果 |
2月
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 節分 | 2月3日 鬼が入らないための結界と追い出すため |
|
| 大豆 | 鬼に豆をぶつけ邪気を追い払う | |
| 柊鰯 | 邪気の侵入を防ぐ飾り |
3月
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 桃の節句 | 3月3日 健康と厄除を願う |
|
| 雛人形 | 女児の健やかな成長や幸せを願う | |
| 桃の花 | 邪気を払う | |
| 菱餅 | 魔除け、健康長寿 |
4月
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 灌仏会 | 4月8日 釈迦の誕生日 |
|
| 甘茶 | 甘露の雨というのは神々の祝福であるという教えから |
5月
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 端午の節句 | 5月5日 厄除け、健康祈願 |
|
| こいのぼり | たくましさを備え、立派に成長して欲しいという願い | |
| 武将人形・兜 | 男の子が生まれるとその子に身の危険が及ばず安全に暮らせるように | |
| ちまき | 邪気を払う | |
| 柏餅 | 子孫繁栄を象徴 | |
| 菖蒲湯(しょうぶゆ) | 邪気を祓う |
6月
| 縁起物 | 詳細 |
|---|
7月
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 七夕 | 陰陽思想で縁起が良いとされる「陽数(奇数)」が揃う7月7日の夕方に行われる | |
| 笹・竹 | 邪気を払う |
8月
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| お盆 | 8月13〜16日 祖先の霊を供養する行事 |
|
| 鬼灯・酸漿(ホオズキ) | 厄除けや無病息災 | |
| 赤飯 | 厄除けや無病息災 |
9月
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| ぼたもち・おはぎ | 邪気払い | |
| ススキ | 厄除け | |
| 栗 | 豊かさと勝負運を願って | |
| 月見団子 | 結実、健康、幸福 |
10月
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 恵比寿講 | 10月19日・20日 五穀豊穣と大漁祈願の祭事 |
|
| 大根 | 幸先が良いとされる | |
| 牛蒡 | 細く長く幸せに | |
| 魚 | 恵比寿は漁業の神でもある |
11月
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 七五三 | 11月15日 健やかな成長と健康を祈願する |
|
| 千歳飴 | 子供の健康を願う縁起物 |
12月
| 縁起物 | 詳細 | |
|---|---|---|
| 煤払い(すすはらい) | 12月13日 年神様をお迎えする準備をする |
|
| 冬至 | 12月22日 運気が上昇する日 |
|
| 柚子湯 | 厄除け | |
| 南瓜 | 運気をあげる | |
| 大晦日 | 12月31日 | |
| 年越し蕎麦 | 一年の災厄を断ち切る |
《NEXT:食べ物》
コメント