スポンサーリンク
一覧寺・神社

全国の『国分寺と国分尼寺』場所 一覧

スポンサーリンク
全国の『国分寺と国分尼寺』場所 一覧 一覧
全国の『国分寺と国分尼寺』場所 一覧
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

国分寺・国分尼寺とは?

国分寺(こくぶんじ)・国分尼寺(こくぶんにじ)は、741年(天平13年)に聖武天皇が仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じた寺院のことです。

聖武天皇は、日本全国に護国の教典をまつる寺院を建立し、平城京には全国の国分寺のシンボルとして東大寺と大仏を、国分尼寺のシンボルとして法華寺を建立しました。
つまり、仏教によって国を守り、繁栄させるというのが国分寺・国分尼寺建立の基本精神です。

国分寺の多くは国府区域内か周辺に置かれ、国庁とともにその国の最大の建築物でした。

大和国の東大寺・法華寺は総国分寺・総国分尼寺とされ、全国の国分寺・国分尼寺の総本山と位置づけられました。

 

国分寺・国分尼寺の違いは?

国分寺は男性の僧(僧侶)
国分尼寺は女性の僧(尼僧)

正式名称は、国分寺が金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)、国分尼寺が法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)。

また、壱岐や対馬には「島分寺」(とうぶんじ)が建てられた。

 

国分寺・国分尼寺 建造の目的

奈良時代の中頃、国内では様々な厄災に見舞われました。

日照り、台風、地震の発生などの自然災害とそれによる飢饉、大陸から伝わった伝染病(天然痘)、天皇家系の反乱、外国との関係悪化などです。

そこで聖武天皇はこれらの厄災をおさめるために仏教の力を借りることにしました。

741年、都には東大寺(とうだいじ)を、全国およそ60か所には国分寺と国分尼寺を造るように命じました。

また、これらの国分寺にも、七重塔とお釈迦様の像を造るように命じました。

 

全国各地に寺を配置し、仏教の力で国家を守ろうと考えたのです。 これが国分寺・国分尼寺です。

 

 

全国の国分寺と国分尼寺 一覧

 

畿内

国 名

国分僧寺所在地

国分尼寺所在地

大 和 奈良県奈良市雑司町 奈良県奈良市法華寺町
山 城 京都府相楽郡加茂町例幣 京都府相楽郡加茂町法花寺野
河 内 大阪府柏原市国分東条塔本 大阪府柏原市国分東条
和 泉 大阪府和泉市国分寺町国分 未詳
摂 津 大阪市天王寺区国分町 大阪市大淀区国分寺町

 

 

東海道

国 名

国分僧寺所在地

国分尼寺所在地

伊 賀 三重県伊賀市西明寺 同左
伊 勢 三重県鈴鹿市国分町西高木 (三重県鈴鹿市国分町花ノ木)
志 摩 三重県志摩市阿児町国府 未詳
尾 張 愛知県稲沢市矢合町 (愛知県稲沢市法花寺町)
三 河 愛知県豊川市八幡町本郷 愛知県豊川市八幡町忍地
遠 江 静岡県磐田市中泉 (同左)
駿 河 静岡県静岡市大谷 未詳
伊 豆 静岡県三島市泉町 静岡県三島市南町
甲 斐 山梨県笛吹市一宮町国分425-1 山梨県笛吹市一宮町東原646-1
相 模 神奈川県海老名市国分 同左
武 蔵 東京都国分寺市西元町 同左
安 房 千葉県館山市国分952-2 未詳
上 総 千葉県市原市惣社字上クボミ 千葉県市原市国分寺台
下 総 千葉県市川市国分 同左
常 陸 茨城県石岡市府中5-1 茨城県石岡市若松3-1

 

東山道

国 名

国分僧寺所在地

国分尼寺所在地

近 江 (滋賀県大津市国分) 未詳
美 濃 岐阜県大垣市青野 (岐阜県不破郡垂井町平尾)
飛 騨 岐阜県高山市総和町 岐阜県高山市岡本町辻ヶ森
信 濃 長野県上田市国分1049 同左
上 野 群馬県高崎市東国分町 同左
下 野 栃木県下野市国分 同左
陸 奥 宮城県仙台市若林区木ノ下 宮城県仙台市若林区白萩町
出 羽 (山形県鶴岡市) 未詳

コメント