スポンサーリンク
名前

古風で雅な女性の名前150選|大和言葉と和歌に宿る美しさ

スポンサーリンク
古風で雅な女性の名前120選|大和言葉と和歌に宿る美しさ 名前
スポンサーリンク
スポンサーリンク

◇ 雅(みやび)の章:宮廷文化や古典文学に由来する名前

源氏物語、伊勢物語、枕草子──王朝文化の香りが漂う雅な世界観。その中に登場する姫君たちのように、優雅で品位ある名前を選びました。和歌や漢詩、古語に精通する方にも響くような古典的な名です。

 

  1. あさひ(朝陽・旭)
    朝に昇る陽のように、始まりを象徴する清々しい名。
  2. ときこ(時子)
    平安〜鎌倉時代に実在した女性名で、時代を超える品格があります。
  3. ゆきえ(幸恵・雪江)
    「幸」と「恵」により、王朝的な柔らかさと慈しみを含んだ名。
  4. まひろ(真尋・真紘)
    「真」を用いた名は古典においても誠実・高潔さを象徴します。
  5. たまえ(珠枝・多麻恵)
    「たま(珠)」は宝玉のような美しさを意味する、気品ある名。
  6. きよこ(清子)
    平安時代の女房名にも見られた、清らかさと潔さを持つ名前。
  7. ひさこ(久子)
    「久」は長く続く美徳や命を表現し、王朝文学に馴染む名。
  8. まさこ(正子・雅子)
    平安時代の皇族・貴族の女性によく見られる名。格調高い響き。
  9. ことね(琴音)
    琴の音色のように、優しく繊細な感性を持つ名。
  10. えま(恵真・映真)
    「真」を含むことで誠実さ、「映」は華やかさを併せ持ちます。
  11. あやめ(文目・菖蒲)
    古語の「あや(文)」から、美しい模様や知性を象徴。
  12. ちよ(千代)
    「千年の時」を表す、非常に古風で縁起の良い名前。
  13. うたこ(詩子・歌子)
    詩や歌に親しみ、心をこめる女性にふさわしい名。
  14. のりこ(典子・則子)
    律や道理に従う美徳を意味し、知性と調和を重んじる名。
  15. さえ(冴絵・佐依)
    冴え渡る感性と、洗練された美を感じさせる凛とした響き。

 

◇ 風の音(かぜのおと)の章:自然の調べを感じる名前

風、川、波、鳥の声──自然の音を感じさせる言葉は、どこか懐かしく、心を穏やかにしてくれます。この章では、そうした音の印象から名づけられた、大和言葉ならではの柔らかさを持つ名前をご紹介します。

 

  1. かざね(風音)
    風の音のように、静かで心地よい存在を表す名。
  2. せせら(せせらぎ)
    川の流れの音を連想させる、柔らかく澄んだ響き。
  3. しらべ(調)
    自然の中の調和や、琴のような音色を感じさせる名。
  4. なぎ(凪)
    風がやみ、海が静まる瞬間のような、穏やかさを表す名。
  5. こだま(木霊)
    山びこのように音を返す、自然との響き合いを感じる名前。
  6. すず(涼・鈴)
    鈴の音、涼風のように清らかな存在を意味する名。
  7. とわ(永遠・常和)
    「とこしえ」に続く音。永遠に響く調べのような意味を込めて。
  8. ほのね(ほの音)
    ほのかに響く音のように、優しさと静けさを兼ね備えた名。
  9. ひびき(響)
    自然や心に響く音、感動を表す豊かな表現力を持つ名。
  10. みさき(岬・美咲)
    海風が吹き抜ける岬の情景を思わせる、爽やかな響き。
  11. あまね(周音・天音)
    天から降り注ぐ音、あるいは世界に広がるやさしい響きを表現。
  12. いと(糸・いとおし)
    糸のように細く、静かに響く音や感情を映す名。
  13. みのり(実り・美乃里)
    風にゆれる稲穂の音を感じさせる、豊かさと育みの名。
  14. さや(清耶・沙耶)
    風が葉を揺らす「さやさや」という音を思わせる、涼しげな名。
  15. ことり(小鳥)
    さえずる小鳥のように、命のきらめきを軽やかに表す名。

コメント