繁吹き雨【しぶきあめ】 激しく吹きつけて降る雨。
秋雨【しゅうう】 秋に降る雨。あきさめ。
驟雨【しゅうう】 急に降り出し、しばらくするとやむ雨。にわか雨。《夏》
集中豪雨【しゅうちゅうごうう】 局地的に、比較的短時間に多量に降る強い雨。
宿雨【しゅくう】
- 連日降り続く雨。長雨。
- 前夜からの雨。
春雨【しゅんう】 春に降る雨。春の雨。はるさめ。
小雨【しょうう】 少し降る雨。こさめ。
請雨【しょうう】 雨が降るように神仏に祈ること。雨乞い。
請雨法【しょううほう】 密教で、日照りの時に諸大竜王を勧請して降雨を祈る修法。
硝煙弾雨【しょうえんだんう】 火薬の煙が立ち込め、弾丸が雨のように飛ぶこと。激しい戦場の光景の形容。
地雨【じあめ】 一定の強さで長く降り続く雨。
慈雨【じう】 万物を潤し育てる雨。日照り続きの時に降る恵みの雨。
時雨【じう】
- ちょうど良い時に降る雨。
- しぐれ。
時間雨量【じかんうりょう】 1時間に降った雨量。1時間雨量。
如雨露【じょうろ】 《(ポルトガル)jorro(水の噴出)》 植木などに水をやるための道具。じょろ。《夏》
甚雨【じんう】 ひどく降る雨。大雨。豪雨。
翠雨【すいう】 草木の青葉に降る雨。緑雨。
水銀晴雨計【すいぎんせいうけい】 ⇒水銀気圧計
瑞雨【ずいう】 穀物の生長を助ける雨。慈雨。
星雨【せいう】 「流星雨」に同じ。
晴雨【せいう】 晴天と雨天。晴れと雨。「晴雨にかかわらず実施する」
晴雨計【せいうけい】 気圧計のこと。気圧が天気の指標となることからこう呼ばれる。
晴好雨奇【せいこううき】 「雨奇晴好」に同じ。
晴耕雨読【せいこううどく】 晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家で読書をすること。悠々自適の生活を送ること。
積雨【せきう】 長く降り続く雨。長雨。
蝉時雨【せみしぐれ】 多くの蝉が一斉に鳴きたてる声を、時雨の降る音に見立てた言葉。《夏》
疎雨【そう】 まばらに降る雨。
曽我の雨【そがのあめ】 《曽我兄弟があだ討ちをした陰暦5月28日は雨だったことから》陰暦5月28日に降る雨。
漫ろ雨【そぞろあめ】 小降りだが、いつまでもやまずに降る雨。
袖時雨【そでしぐれ】 袖に涙が落ちるのを時雨に例えた言葉。
袖の雨【そでのあめ】 着物の袖をぬらす雨。悲しみの涙で袖がぬれることのたとえ。
袖の時雨【そでのしぐれ】 「袖時雨」に同じ。
袖笠雨【そでがさあめ】 袖笠でしのげるほどのわずかな雨。
多雨【たう】 雨の日が多いこと。また、雨量が多いこと。
大雨【たいう】 おおあめ。豪雨。
多雨林【たうりん】 熱帯降雨林。降雨林。
筍梅雨【たけのこづゆ】 たけのこの出る陰暦4、5月ごろに吹く南東風のこと。湿気が多く、雨を伴うことが多い。筍流し。《夏》
暖雨【だんう】 暖かい雨。春の雨。
血の雨【ちのあめ】 殺傷事件や戦争などで、多くの人の血が流されることのたとえ。
朝雲暮雨【ちょううんぼう】 《楚の懐王が夢の中で契りを交わした神女が、朝には雲に、夕暮れには雨になると言った故事から》男女の堅い契り。
入梅【ついり】 つゆの入り。梅雨入り。《夏》
冷たい雨【つめたいあめ】 降水の成因による雨の分類の一つ。大気中の氷晶が固体のまま合体して成長し、これが融けて雨になったもの。融けきれずに降ると、雪やみぞれになる。氷晶雨。
梅雨葵【つゆあおい】 タチアオイの別名。
梅雨明け【つゆあけ】 梅雨が終わること。また、その日。気象学的には7月中旬頃、陰暦では夏至のあとの庚の日とされる。出梅。《夏》⇔梅雨入り。
梅雨入り【つゆいり】 梅雨に入ること。また、その日。気象学的には5月下旬から6月上旬頃、陰暦では芒種のあとの壬の日とされる。入梅。《夏》⇔梅雨明け。
梅雨型【つゆがた】
- 梅雨に現れる気圧配置の型。日本付近に東西に長くのびた梅雨前線が形成されて停滞する。
- 梅雨に似た雨の降り方。
梅雨寒【つゆざむ】 梅雨時に訪れる季節外れの寒さ。《夏》
露時雨【つゆしぐれ】 露が一面におりて時雨にぬれたようになること。また、草木においた露が時雨の降りかかるようにこぼれること。《秋》
梅雨空【つゆぞら】 梅雨時の雨雲に覆われた空模様。
梅雨時【つゆどき】 梅雨の頃。梅雨期。
コメント